エリア・ジャンルからさがす

条件検索

トップ > 日本 x 体験館・宿泊体験 > 九州・沖縄 x 体験館・宿泊体験

九州・沖縄 x 体験館・宿泊体験

九州・沖縄のおすすめの体験館・宿泊体験スポット

九州・沖縄のおすすめの体験館・宿泊体験ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。名物のかんころ餅&五島茶でひと休み「福江武家屋敷通り ふるさと館」、はにわをつくろう「本部はにわ製作所」、薩摩焼発祥の地で作陶「美山陶遊館」など情報満載。

  • スポット:110 件
  • 記事:25 件

九州・沖縄のおすすめエリア

長崎・佐賀

異国情緒漂う港町と古代遺跡、温泉や焼物、グルメも楽しみ

鹿児島・宮崎

今も火山が噴煙を上げ、天孫降臨の神話が残る歴史の地

沖縄

歴史に翻弄され続けた亜熱帯の島々。国内屈指の観光地として人気

1 / 1

エリア・ジャンル・条件でさがす

九州・沖縄のおすすめの体験館・宿泊体験スポット

21~40 件を表示 / 全 110 件

福江武家屋敷通り ふるさと館

名物のかんころ餅&五島茶でひと休み

仲町と南町を結ぶ通りは武家屋敷通りと呼ばれ、藩政時代の面影が残る。その通りの一角にあり、城下町の写真やパネルを展示。予約制で草木染、バラモン凧の絵付けなどの体験ができる。併設の喫茶「美女花」は、五島豚うどんや五島牛カレーなど、地元の産物を使った創作メニューが評判。

福江武家屋敷通り ふるさと館の画像 1枚目

福江武家屋敷通り ふるさと館

住所
長崎県五島市武家屋敷2丁目1-20
交通
福江港から徒歩10分
料金
入館料=無料/かんころ餅と五島茶のセット=600円/
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉館)、7・8月は~18:00(閉館)、体験は9:00~15:00(受付終了、時期により異なる)、喫茶コーナーは11:00~16:00(閉店)

本部はにわ製作所

はにわをつくろう

埴輪が実際に製作できる体験教室を設けている。型から出した埴輪に竹べらを使って目や口を模様付けし、仕上がったものは2週間ほどで発送してくれる。送料は別途必要。

本部はにわ製作所の画像 1枚目
本部はにわ製作所の画像 2枚目

本部はにわ製作所

住所
宮崎県宮崎市西池町6-2
交通
JR宮崎駅から宮崎交通平和台行きバスで21分、清水三丁目下車すぐ
料金
入場料=無料/はにわ製作=1400円~(1個)/ (送料別)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00、製作体験は~15:30

美山陶遊館

薩摩焼発祥の地で作陶

文禄・慶長の役で朝鮮に出兵した際に、島津家十七代義久が陶工を連れ帰ったことがはじまりの薩摩焼。藩主御用窯から発達した白薩摩、庶民の生活に根付いた黒薩摩がある。現在の日置市東市来町美山は、薩摩焼の発祥の地。体験型レクリエーション施設の美山陶遊館では、予約制でロクロ、手ひねり、絵付け体験などを実施していて、オリジナルの作品をつくることができる。作品は焼成して3週間から1か月後に発送してくれる。

美山陶遊館の画像 1枚目
美山陶遊館の画像 2枚目

美山陶遊館

住所
鹿児島県日置市東市来町美山1051
交通
JR鹿児島本線東市来駅からタクシーで5分
料金
入館料=無料/ロクロ体験(要予約)=2050円/手ひねり体験(要予約)=1510円/絵付け体験(要予約)=1510円/ (焼きあがり後の送料別途)
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉館)

武雄温泉新館やきもの体験工房

オリジナルの灯籠がつくれる

武雄焼の陶芸体験工房。初心者も気軽に楽しめる灯籠づくり体験は、高さ25cmほどの灯籠に好きなデザインの型紙を写し、形に沿って穴を抜いてゆく。所要は3時間ほど。

武雄温泉新館やきもの体験工房の画像 1枚目
武雄温泉新館やきもの体験工房の画像 2枚目

武雄温泉新館やきもの体験工房

住所
佐賀県武雄市武雄町武雄7425
交通
JR佐世保線武雄温泉駅から徒歩15分
料金
絵付け体験=1000円~/香炉体験(4~5日前に要予約)=1500円~/灯籠体験(4~5日前に要予約)=3500円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉館18:00)

体験工房「ろくろ座」

ろくろを回して自分だけの作品が作れる

ろくろ体験ができるスポットで、有田の職人と同じ磁器土を使用できる全国でも珍しい体験工房。次第に形ができてくる喜びが味わえると人気を集めている。

体験工房「ろくろ座」

住所
佐賀県西松浦郡有田町泉山1丁目30-1
交通
JR佐世保線上有田駅から徒歩4分
料金
ろくろ成形・焼き上げ=1950円(1個)、3900円(2個)/絵付け(上絵付け・下絵付け)=1000円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉館、体験は要予約、受付は9:00~15:00)

水車の里「遊学館」

水車の魅力にふれる

明治期には、特産のそうめんづくりのために60基ほどの大水車群があった神埼。建物内には水車の水力発電で動くからくり人形があるほか、九州近郊の水車の資料を展示している。

水車の里「遊学館」の画像 1枚目
水車の里「遊学館」の画像 2枚目

水車の里「遊学館」

住所
佐賀県神埼市神埼町的1073-1
交通
JR長崎本線神埼駅から昭和バス三瀬車庫前(広滝)行きまたは広滝行きで10分、小渕下車、徒歩5分(タクシーでは9分)
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:00(閉館)

宮崎県立西都原考古博物館 古代生活体験館

古代人の暮らし、遊びにトライ

宮崎県立西都原考古博物館の敷地の一角にある体験施設。土器づくり、石器づくり、勾玉づくりなど、専門スタッフによる体験講座を開設している。各講座の所要は30分から2時間半ほど。受け付けは午前10時から11時15分までと、午後1時から4時まで。

宮崎県立西都原考古博物館 古代生活体験館の画像 1枚目
宮崎県立西都原考古博物館 古代生活体験館の画像 2枚目

宮崎県立西都原考古博物館 古代生活体験館

住所
宮崎県西都市三宅西都原西5670
交通
JR宮崎駅から宮崎交通西都行きバスで54分、終点下車、タクシーで10分
料金
埴輪・土器づくり(粘土1kg)=340円/磨製石器づくり=120円/火起こし=120円/勾玉づくり=70~180円(1個)/土笛づくり=340円/蜻蛉玉づくり(第1・3土曜のみ、初回)=660円/竹笛づくり=180円/機織り(アンギン編み)=180円/レンタル衣装=無料/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:30(閉館18:00)、体験講座受付は10:00~11:15、13:00~16:00

手づくり工房アーダニン

予約制で手作り体験ができる

手作りのパンや牛テールカレーなどが楽しめる喫茶店。予約制で木の枝を使った虫づくりや木工体験、パンの手作り体験ができる。屋外にはバーベキューコーナーがある。

手づくり工房アーダニンの画像 1枚目

手づくり工房アーダニン

住所
福岡県宮若市金丸176-1
交通
JR福北ゆたか線直方駅からJRバス博多行きで30分、勝負尻口下車、徒歩5分
料金
牛テールカレー=700円/オムライス=700円/手作りパン=100円~/バーベキュー(要予約)=2000円~/水出し珈琲=500円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~17:00頃(閉店)

ふれあい自然塾ひぜん

玄海国定公園をフィールドにした自然体験施設

環境省が薦める日本で3番目の自然学校。シーカヤック、そば打ちなど多彩な体験プログラムを実施。囲炉裏やかまどがある自然体験ハウス、コテージ、五右衛門風呂などがある。

ふれあい自然塾ひぜんの画像 1枚目
ふれあい自然塾ひぜんの画像 2枚目

ふれあい自然塾ひぜん

住所
佐賀県唐津市肥前町満越886-3
交通
JR筑肥線唐津駅からタクシーで25分
料金
シーカヤック体験=2050円/五右衛門風呂=大人430円、小学生以下210円/バリアフリーコテージ(6人用)=18150円/一般コテージ(4人用)=10280円/ (体験はプログラムにより異なる、要問合せ)
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉館)

まるたか農園

農園のおかあさんに教わる島野菜料理

バンナ岳の麓にある農園。畑で収穫したばかりの野菜を使ってチャンプルーやおひたしなどの島料理作りが体験できる。島素材盛りだくさんの昼食付き。島料理作り体験は2名以上で開催。

まるたか農園

住所
沖縄県石垣市登野城2151-5
交通
南ぬ島石垣空港からタクシーで30分
料金
島野菜調理体験(材料費込、昼食付)=3000円/ (材料費込)
営業期間
通年
営業時間
12:00~14:00(3日前までに要予約)

Candle Studio One

アロマとキャンドル作りが体験できる

「アロマ」と「キャンドル」の作り方などを本格的に学べる。初心者でも楽しめる体験レッスンから、本格的なキャンドル作りまで、多数のコースがある。

Candle Studio One

住所
福岡県福岡市中央区今泉1丁目17-21清水ビル 201
交通
地下鉄天神駅から徒歩10分
料金
アロマ&ボタニカルキャンドル作り体験(材料費、お茶、スイーツ)=4000円/ボタニカルキャンドル作り体験(材料費、お茶、スイーツ)=3500円(S)、8000円(L)/
営業期間
通年
営業時間
10:00~19:00(要予約)

石垣島三線体験教室

三線初心者も安心して学べる

三線の教師免許を持つ講師が指導する体験教室。様々なコースを設定していて、小学校2年生から大人まで幅広く対応する。グループごとの個別指導でまわりを気にせず楽しめる。

石垣島三線体験教室

住所
沖縄県石垣市石垣736-44
交通
南ぬ島石垣空港からタクシーで30分
料金
60分コース(前日までに要予約)=2500円/
営業期間
通年
営業時間
8:45~18:00

桜岳陶芸

マグマの息吹を感じる桜島焼

桜島焼は、粘土と色に火山灰を混ぜ、高温で焼き上げたほかに類をみない焼き物。つくったものを持って帰れるハイセンスな火山灰アート体験もできる。

桜岳陶芸の画像 1枚目
桜岳陶芸の画像 2枚目

桜岳陶芸

住所
鹿児島県鹿児島市桜島赤水町1360
交通
桜島港から鹿児島交通桜島口方面行きバスで6分、薩摩赤水下車すぐ
料金
桜島焼湯呑み=1620円~/桜島焼ロックグラス=3780円/絵付陶芸体験(要問合せ)=1650円~/火山灰アート=1650円~/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉店)

独立支援工房赤絵座

有田焼の絵付け体験ができる

伝統ある有田焼の技術の継承および窯業後継者の育成を図るために、有田町で作陶を行う若手作家へ提供されている工房。工房では、作家の作陶活動を見学できるほか、絵付け体験ができる。また、作家の作品の販売も行っているため、ぜひ立ち寄りたい。

独立支援工房赤絵座の画像 1枚目

独立支援工房赤絵座

住所
佐賀県西松浦郡有田町赤絵町1丁目2-18
交通
JR佐世保線有田駅から有田町コミュニティバス東西線有田駅前行きで5分、有田局前下車すぐ(タクシーでは3分)
料金
染付絵付け体験(筆やスタンプを使って呉須で絵付け、要予約)=Jidoriプレート2200円、Jidoriボウル2200円、Jidori丼ぶり4400円/ (送料別)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(絵付け体験は要予約)

Glass Art青い風

楽しみながら吹きガラス体験ができる

吹きガラス体験や、トンボ玉アクセサリー体験などでオリジナルのグラスやアクセサリーが作れる。予約優先。

Glass Art青い風

住所
沖縄県中頭郡読谷村高志保915Gala青い海内
交通
沖縄自動車道石川ICから県道73号、国道58号、県道6号を読谷方面へ車で15km
料金
吹きガラス体験=2700円~/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00(閉館)

ぷち民家体験

島人と交流しながら家庭料理を作り、味わう

古民家ステイの利用客を対象にした島の民家で過ごす日帰りプチ体験で、島のおかあさんといっしょに家庭料理を作り、家族とともに食卓を囲む。

ぷち民家体験

住所
長崎県北松浦郡小値賀町笛吹郷ほか小値賀港ターミナル おぢかアイランドツーリズム(受付)
交通
小値賀港ターミナルから車で送迎

神楽の館

趣ある古民家で自然と触れあう

明治時代からつづく築140年の古農家を移築した民宿。イベント開催時には「観月」など、さまざまな体験が催される。

神楽の館の画像 1枚目

神楽の館

住所
宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸92-3
交通
JR日豊本線延岡駅から宮崎交通高千穂バスセンター行きバスで1時間20分、終点で町営ふれあいバス岩戸行きに乗り換えて12分、天岩戸温泉入口下車、徒歩5分
料金
各種体験(イベント開催時のみ)=要問合せ/1泊2食付=8640円~/素泊まり=4320円~/ (貸室料は別料金)
営業期間
通年
営業時間
11:00~17:00(閉館)

エリア

ジャンル

季節

シチュエーション

  • ファミリー
  • カップル
  • シニア
  • 女子旅
  • ひとり旅