トップ > 日本 x 寺院(観音・不動) x 女子旅 > 九州・沖縄 x 寺院(観音・不動) x 女子旅

九州・沖縄 x 寺院(観音・不動)

「九州・沖縄×寺院(観音・不動)×女子旅」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「九州・沖縄×寺院(観音・不動)×女子旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。広々とした境内は散策にも最適「獅子王山妙法寺」、3333段の日本一の石段「日本一の石段(釈迦院御坂遊歩道)」、“幻の大寺”で日本一の大きさを誇る仏像に出会う「真木大堂」など情報満載。

  • スポット:88 件
  • 記事:21 件

九州・沖縄のおすすめエリア

福岡・北九州

九州最大の都市を擁し、ご当地グルメと歴史散歩が楽しいエリア

長崎・佐賀

異国情緒漂う港町と古代遺跡、温泉や焼物、グルメも楽しみ

鹿児島・宮崎

今も火山が噴煙を上げ、天孫降臨の神話が残る歴史の地

沖縄

歴史に翻弄され続けた亜熱帯の島々。国内屈指の観光地として人気

九州・沖縄のおすすめスポット

21~40 件を表示 / 全 88 件

獅子王山妙法寺

広々とした境内は散策にも最適

昭和35(1960)年立宗。有田焼の陶板3500枚を使った壁画がある。併設する「楽養の里」には、写経、瞑想、各種祈願、供養を行う奥の院「龍王堂」をはじめ、宿泊することができる湯治施設「月の坊」、寺カフェ「花の坊」がある。

獅子王山妙法寺

住所
佐賀県唐津市厳木町岩屋530-4
交通
JR唐津線厳木駅からタクシーで7分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

日本一の石段(釈迦院御坂遊歩道)

3333段の日本一の石段

約1200年の歴史をもつ釈迦院の表参道につくられた3333段の日本一の石段。国内外の17種類の御影石が使用されている。途中に水飲み場、休憩所がある。

日本一の石段(釈迦院御坂遊歩道)の画像 1枚目
日本一の石段(釈迦院御坂遊歩道)の画像 2枚目

日本一の石段(釈迦院御坂遊歩道)

住所
熊本県下益城郡美里町坂本
交通
JR鹿児島本線松橋駅からタクシーで40分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

真木大堂

“幻の大寺”で日本一の大きさを誇る仏像に出会う

国東半島に花開いた六郷満山文化の最大寺院だった馬城山伝乗寺の跡。収蔵庫には本尊阿弥陀如来坐像や日本一の大きさを誇る大威徳明王像など、国の重要文化財である9体の仏像が収められている。

真木大堂の画像 1枚目
真木大堂の画像 2枚目

真木大堂

住所
大分県豊後高田市田染真木1796
交通
JR日豊本線宇佐駅からタクシーで30分
料金
拝観料=300円/ (30名以上の団体は大人240円、高校生以下150円、障がい者は手帳持参で150円)
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉門)

光蓮寺

開山した義岳が、この地の妖怪を退治したという伝説がある

山号は降鬼山。この山号は、開山した義岳が、守り本尊の観音像を奉持して、この地に出没していた妖怪を退治したという伝説に由来する。

光蓮寺の画像 1枚目

光蓮寺

住所
福岡県田川郡川崎町川崎2534
交通
JR日田彦山線豊前川崎駅からタクシーで5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

松屋寺

日本一のソテツがそびえ立つ古刹

曹洞宗の寺で、慶長12(1607)年に初代藩主延俊が建立した木下家の菩提寺。本堂前の大ソテツは高さ約9m、周囲約5mもあり、樹齢約700年。国の天然記念物。

松屋寺の画像 1枚目

松屋寺

住所
大分県速見郡日出町1921
交通
JR日豊本線暘谷駅から徒歩5分
料金
拝観料=300円/ (30名以上250円)
営業期間
通年
営業時間
拝観は9:00~17:00

生月大魚藍観音

港町を見下ろす観音さま

昭和55(1980)年に生月出身の元農林水産大臣、金子岩三氏が舘浦港を見下ろす高台に建立。高さ約18m、重さ150トン、坐像のブロンズ像としては日本最大級。

生月大魚藍観音の画像 1枚目

生月大魚藍観音

住所
長崎県平戸市生月町山田免570-1
交通
JR佐世保線佐世保駅から西肥バス平戸桟橋行きで1時間30分、終点で生月バス生月行きに乗り換えて30分、舘浦漁協前下車、徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉館)、11~翌2月は~16:30(閉館)

月光山天徳寺

武将宇都宮一族の菩提寺。裏手には一族の墓や五輪塔が並ぶ

その昔、この地を治めた武将宇都宮一族が開いた寺で、一族の菩提寺。現在は曹洞宗の寺として、裏手には当主の宇都宮長房、鎮房、朝房父子をはじめとする一族の墓や苔に覆われた五輪塔が並ぶ。年に一度の寺宝公開あり(3月最終土・日曜の2日間)。

月光山天徳寺の画像 1枚目
月光山天徳寺の画像 2枚目

月光山天徳寺

住所
福岡県築上郡築上町本庄361
交通
JR日豊本線築城駅から西鉄バス寒田行きで30分、上本庄下車、徒歩13分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

成田山不動寺

交通安全、商売繁盛、身代わりの不動尊

岡垣町の北西部にあり、境内からは晴れた日には響灘越しに山口県が見える。交通安全、商売繁盛、身代わりの不動尊で、10月には「柴灯護摩」では密教行事が行われる。納骨、永代供養も行っている。

成田山不動寺の画像 1枚目

成田山不動寺

住所
福岡県遠賀郡岡垣町内浦885
交通
JR鹿児島本線海老津駅からタクシーで15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00頃~16:30頃(閉館)

清水寺

紅葉の名所として知られる名刹は安産や縁結びのご利益も

清水山の山腹に最澄が開基した天台宗の名刹。寺には安産や縁結びを願って多くの人が訪れる。周辺には本坊庭園、清水三重塔などの見どころもある。本坊庭園は紅葉の名所。

清水寺

住所
福岡県みやま市瀬高町本吉1119-1
交通
JR九州新幹線筑後船小屋駅からタクシーで15分
料金
入園料=無料/本坊庭園=大人300円、中学生以下100円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由、本坊庭園は9:00~17:00(閉園、団体の場合は要予約)

万松院

宗家の菩提寺を訪ねる

対馬藩主宗氏二十代義成が、父義智の冥福を祈って創設した菩提寺で、国の史跡。本堂は明治12(1879)年の寺院縮小で建て直されたもの。本堂の寺宝、朝鮮国王から供献された三具足、歴代徳川将軍の位牌などがある。

万松院の画像 1枚目

万松院

住所
長崎県対馬市厳原町西里192
交通
厳原港から徒歩15分
料金
大人300円、高校生200円、小・中学生100円
営業期間
通年
営業時間
8:00~日没まで(閉館)

高伝寺

鍋島、竜造寺両家の菩提寺

明治4(1871)年に鍋島家十一代当主によって龍造寺家の墓石が移され、整備された。現在は両家の菩提寺として知られる。梅の名所としても有名。

高伝寺の画像 1枚目
高伝寺の画像 2枚目

高伝寺

住所
佐賀県佐賀市本庄町本庄1112-1
交通
JR佐賀駅から佐賀市営バス博物館・平松循環線行きまたは長瀬町・平松循環線行きで14分、高伝寺前下車、徒歩4分(タクシーでは7分)
料金
見学料=300円/見学料(釈迦堂祭り期間中)=400円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)

最教寺

子泣き相撲で有名

3万坪におよぶ境内には慶長14(1609)年建立の本堂と、平成元年に完成した真っ赤な三重塔がある。霊宝館には朝鮮李朝の貴重な絹本着色仏涅槃図などを展示している。

最教寺の画像 1枚目
最教寺の画像 2枚目

最教寺

住所
長崎県平戸市岩の上町1206
交通
JR佐世保線佐世保駅から西肥バス平戸桟橋行きで1時間30分、平戸新町下車、徒歩5分
料金
三重塔・霊宝館の共通券=400円/庭まわり=無料/
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉館)

金剛乗寺

空海が開いたとされる、石門が珍しい古寺

山鹿最古の寺ともいわれ、天長年間(824~34)に空海によって開かれたとされる。寺の入り口にあるアーチ状の石門は山鹿市の文化財。円形の通路と屋根部分の造りが特徴的だ。

金剛乗寺

住所
熊本県山鹿市山鹿1592
交通
JR熊本駅から産交バス山鹿温泉行きで1時間20分、温泉プラザ前下車、徒歩5分

荒茂山・勝福寺

巨大な毘沙門天を安置する、勝負の神様としても名高い寺

平重盛の供養のため、養和年間(1181)年ころに創建されたという勝福寺。勝負の神様として評判。毘沙門天立像はクスの木の寄せ木造りで彫られ、熊本県内最大級の大きさ。

荒茂山・勝福寺

住所
熊本県球磨郡あさぎり町深田東1280
交通
くま川鉄道あさぎり駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

見星禅寺

マリア観音の手水鉢は、キリシタン弾圧時に川に捨てられたもの

本尊は聖観世音菩薩(惠心僧都源信作鎌倉時代)。裏庭に臼杵八ヶ所霊場本尊「一言地蔵マリア観音(織部形蹲作)」がひっそりと安置されている。また裏庭の茶室には、竹工芸人間国宝故生野祥雲斎作の網代張天井がある。

見星禅寺の画像 1枚目
見星禅寺の画像 2枚目

見星禅寺

住所
大分県臼杵市臼杵277
交通
JR日豊本線臼杵駅から徒歩20分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
6:00~18:00(閉門、寺の行事の際は見学不可)

円清寺

梵鐘には唐草文や真珠模様の精巧な装飾がされ目を引く

藩主黒田如水が死去した慶長9(1604)年にその冥福を祈るために栗山備後利安が建立した。高さ70cm、唐草文や真珠模様の精巧な装飾が目を引く梵鐘で有名。

円清寺の画像 1枚目

円清寺

住所
福岡県朝倉市杷木志波5276
交通
JR久大本線筑後吉井駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

感応禅寺

島津家初代忠久から5代貞久を祀る

建久5(1194)年、島津家初代忠久によって創建された日本最古の禅寺。島津家の菩提寺として知られ、境内の西域には、初代から5代までの島津家の墓がある。

感応禅寺の画像 1枚目
感応禅寺の画像 2枚目

感応禅寺

住所
鹿児島県出水市野田町下名5735
交通
肥薩おれんじ鉄道野田郷駅から徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

長谷寺

通称、長谷の観音様と呼ばれる、日本三大長谷寺のひとつ

鎌倉・奈良にある長谷寺とともに、日本三大長谷寺のひとつ。通称、長谷の観音様と呼ばれる。境内には本堂や観音堂があり、本尊の木造十一面観音立像は毎月17、18日に拝観できる。

長谷寺の画像 1枚目

長谷寺

住所
福岡県鞍手郡鞍手町長谷552
交通
筑豊電鉄木屋瀬駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

大本山善導寺

浄土宗七大本山のひとつ

創建承元2(1208)年の古刹で、浄土宗の九州大本山。境内には県の天然記念物のクスの巨木や県の重要文化財である大梵鐘があり、荘厳な雰囲気が漂う。

大本山善導寺の画像 1枚目
大本山善導寺の画像 2枚目

大本山善導寺

住所
福岡県久留米市善導寺町飯田550
交通
西鉄天神大牟田線西鉄久留米駅から西鉄バス田主丸駅行きで30分、善導寺下車、徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(事務所は9:00~16:00)

萬福寺

天台宗の古刹

平安時代に最澄が開山したと伝えられる。本尊は鎌倉期の名作、木造の阿弥陀如来像。両脇侍像もあり、これらは国の重要文化財。枯山水の楽山園は、2月中旬に梅が見ごろになる。

萬福寺の画像 1枚目

萬福寺

住所
宮崎県東諸県郡国富町本庄2097
交通
JR宮崎駅から宮崎交通綾行きバスで37分、萬福寺下車すぐ
料金
拝観料=無料/楽山園=志納金/
営業期間
通年
営業時間
境内自由、楽山園は10:00~17:00(閉館)