九州・沖縄 x 寺院(観音・不動)
「九州・沖縄×寺院(観音・不動)×女子旅」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「九州・沖縄×寺院(観音・不動)×女子旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。神仏混交の形式を残す地蔵尊「高塚愛宕地蔵尊」、歴代の城主や殉死者の墓が残る。俳句など25基の句碑がある「春光寺」、修行僧がいる専門道場でもある曹洞宗の寺。定例坐禅会も行われる「晧台寺」など情報満載。
- スポット:88 件
- 記事:21 件
九州・沖縄のおすすめエリア
九州・沖縄の新着記事
九州・沖縄のおすすめスポット
81~100 件を表示 / 全 88 件
高塚愛宕地蔵尊
神仏混交の形式を残す地蔵尊
奈良時代に行基が開いたとされる。「どんな願いでもかなえてくれる」といわれ、年間参詣者は150万人を超える。ほかに、お抱え地蔵、恵みの玉、地蔵尊拝殿などがある。
![高塚愛宕地蔵尊の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大分県/44000265_3764_1.jpg)
![高塚愛宕地蔵尊の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大分県/44000265_3764_2.jpg)
高塚愛宕地蔵尊
- 住所
- 大分県日田市天瀬町馬原3740
- 交通
- JR久大本線豊後中川駅から日田バス高塚行きで10分、終点下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
春光寺
歴代の城主や殉死者の墓が残る。俳句など25基の句碑がある
延宝5(1677)年に城主・松井家の菩提寺として移築され、歴代の城主や殉死者の墓が残る。俳句など25基の句碑があることから「句碑寺」とも呼ばれている。秋は紅葉が美しい。
春光寺
- 住所
- 熊本県八代市古麓町971
- 交通
- JR鹿児島本線八代駅から産交バス宮原経由松橋行きで10分、宮地下車、徒歩15分、またはJR鹿児島本線八代駅からタクシーで5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
晧台寺
修行僧がいる専門道場でもある曹洞宗の寺。定例坐禅会も行われる
江戸初期に建立された曹洞宗の寺で、修行僧がいる専門道場でもある。毎週土曜の夜は定例坐禅会を行っている。シーボルトの日本妻子、瀧と稲や亀山社中の近藤昶次郎ら有名人の墓がある。
![晧台寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42001044_3131_1.jpg)
![晧台寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42001044_1213_1.jpg)
晧台寺
- 住所
- 長崎県長崎市寺町1-1
- 交通
- JR長崎駅から長崎電気軌道1号系統崇福寺行きで12分、思案橋下車、徒歩8分
- 料金
- ご朱印=300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、社務所は9:00頃~16:30頃(閉所)
木原不動尊 長寿寺
大祭で行われる火渡りや湯立ての荒行は有名
天台宗の比叡山延暦寺の末寺で正式名は雁回山長寿寺。伝教大師最澄の開基と伝えている。毎年2月28日の大祭では、火渡り、湯立てなどの荒行が行われることで知られる。
木原不動尊 長寿寺
- 住所
- 熊本県熊本市南区富合町木原2040
- 交通
- JR鹿児島本線宇土駅から熊本バス城南行きで10分、木原不動尊下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
鬼子岳城跡 法安寺
岩壁に浮き彫りされた釈迦涅槃像は圧巻
波多氏一族の追善供養のために、大正12(1923)年に開かれた石仏と花の寺。岩壁の中間に浮き彫りされた身長約10mの釈迦涅槃像は圧巻。ツツジ3000本、アジサイ1500株を植栽。
![鬼子岳城跡 法安寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41000251_1245_1.jpg)
![鬼子岳城跡 法安寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41000251_1245_2.jpg)
鬼子岳城跡 法安寺
- 住所
- 佐賀県唐津市北波多岸山447
- 交通
- JR唐津線本牟田部駅から昭和バス(便数少ない)坊中公民館前行きで5分、記念碑前下車、徒歩15分(タクシーでは5分)
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
龍護山千光寺
栄西が建立した日本最古の禅寺の一つでアジサイ寺としても有名
建久3(1192)年に、筑後在国司草野永平が栄西を招いて建立した日本最古の禅寺のひとつ。6月はアジサイが美しく咲く。
龍護山千光寺
- 住所
- 福岡県久留米市山本町豊田2287
- 交通
- 西鉄天神大牟田線西鉄久留米駅から西鉄バス草野経由上原行きで21分、山本コミュニティーセンター前下車、徒歩8分
- 料金
- 拝観料(アジサイ観覧期間6月上旬~下旬)=大人300円、小・中学生100円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
福石観音
行基が刻んだという十一面観音で、九州七観音の一つ
九州七観音の一つである福石観音は、奈良時代に行基が刻んだという十一面観音。のちに弘法大師が五百羅漢を安置して寺を建立したと伝えられる。境内にある洞窟「福石山」は平戸八景の一つ。五百羅漢のある羅漢窟は国の名勝に指定されている。
福石観音
- 住所
- 長崎県佐世保市福石町24-5
- 交通
- JR佐世保線佐世保駅から佐世保市営バス黒髪方面行きで5分、福石観音前下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由