条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x 季節の名所 > 九州・沖縄 x 季節の名所
九州・沖縄 x 季節の名所
九州・沖縄のおすすめの季節の名所ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。約2kmにもおよぶ桜のトンネルでお花見を「忠元公園の桜」、巨木の生い茂る登山道は秋には紅葉狩りも楽しめる「雁俣山」、世界各国のツツジが咲き競う「久留米市世界つつじセンター」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
61~80 件を表示 / 全 195 件
小高い丘にあり、展望台や遊歩道が整備された公園。園内は忠元神社を中心に約2kmにわたって桜並木が続く桜の名所で、春にはたくさんの花見客でにぎわう。千本桜として有名で「さくら名所100選」にも選定されている。公園をぐるりと囲むように植えられている桜は、圧倒的な美しさで見る者を魅了する。
熊本県中部に位置する山。登山道はブナやヒメシャラの巨木に覆われ、秋には鮮やかに色付き紅葉狩りを堪能できる。山頂からは甲佐岳や熊本平野、阿蘇五岳などが一望できる。
クルメアザレアの名称で世界的に知られる久留米ツツジを中心に、樹齢400年以上のキリシマツツジは必見。世界15か国・地域のツツジ1600品種21000本が観賞できる。
遠見半島にある自然公園内に、20haの敷地に2万株200万本のアジサイが咲き誇る。アジサイの品種は80種類を超え、ふっくらと球状に丸みをおびて咲くものから星形のものまで幅広く観賞できる。
広大な敷地に約800本のアンズを植栽している。3月下旬から4月上旬にかけて、淡い紅色の花が可憐に咲き誇る。
高千穂峰は、天孫降臨伝説が息づく標高1574mの山。5月中旬から6月上旬は、ミヤマキリシマが山肌を彩る。10月下旬から12月下旬は紅葉が美しい。
園内の一角に設けたボタン園には、聖代、扶養司、五大州、帝冠など種類が豊富なおよそ270本のボタンが育ち、毎年5月ころに大輪の花を咲かせる。
一心寺は山に囲まれた谷間にあるため、ヤエザクラを見下ろす景色は全国的にも大変珍しく、「桜の雲海」と称されている。緑色や黄色、紫色など15種以上の珍しいヤエザクラが境内を埋め尽くす景観は圧巻。散花後に足下に広がる濃いピンク色の花びらの様子は「桜の絨毯」といわれ、毎年多くの人がこの景色を求めて訪れる。
標高約500mの高原に約25万本のコスモスが咲く。コスモスの咲く時期は古代マーケットが開かれ、高原野菜などを販売。4月には新緑の高原一面に菜の花が咲く。展望台からの眺めはすばらしい。
温泉街の西方にある丘は昔の湯野田城跡。周辺は散歩道になっていて、春は500本の桜が目を楽しませる。5月上旬から中旬はフジが美しい。
標高約360mの高台にあり、東に霧島連山、南に鹿児島空港、錦江湾、桜島を望むことができる。園内には約200本のソメイヨシノやヤエザクラなどが植栽され、桜の名所としても知られる。また、緑色の「御衣黄(ギョイコウ)」という珍しい桜も楽しめる。
浄専寺は江戸初期の創建といわれる、こぢんまりとした静かなお寺。淡紅色の花をつける樹齢約300年のシダレザクラは、9代目の住職が京都の本願寺参りの帰途、円山公園から苗木を持ち帰り植えたものとされる。周辺にはこのシダレザクラの子や孫が植えられており、あわせて楽しめる。
「舞鶴城」とも呼ばれる唐津城を中心とする公園。唐津城は唐津藩初代藩主・寺沢志摩守広高が1602(慶長7)年から7年の歳月をかけて築城した。築城当時にはなかった5層5階の天守閣は1966(昭和41)年に完成し、2017(平成29)年に改修工事を終えた。桜は城を囲むように咲き誇り、日本情緒あふれるすばらしい景色を楽しめる。
宮崎と大分の両県にまたがる2万2000haの国定公園。最高峰は標高1757mの祖母山、傾山は標高1604m。5月上旬~中旬はツツジに彩られる。
遠見山森林公園へ続く牧山街道は、桜並木のトンネルとなる春がひときわ美しい。また、公園内にも展望台までの道沿いや山頂付近に桜が植えられている。太平洋まで見渡せる展望台からの眺めもすばらしい。
標高645mの鏡山。4月上旬~5月下旬は、1万本のいろとりどりのツツジが、山肌を美しく染め上げる。
雲仙仁田峠一帯に広がる、雲仙を代表する花、「ミヤマキリシマ」の群生が見られる。見ごろは5月。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション



