トップ > 日本 x 資料館・文学館など x シニア > 九州・沖縄 x 資料館・文学館など x シニア

九州・沖縄 x 資料館・文学館など

「九州・沖縄×資料館・文学館など×シニア」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「九州・沖縄×資料館・文学館など×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。エネルギーを楽しく学ぶ「川内原子力発電所展示館」、石油とくらしとの密接な結びつきやエネルギーの重要さを知る「白島展示館」、海を泳ぐイルカを眺める資料館「天草市立五和歴史民俗資料館」など情報満載。

  • スポット:150 件
  • 記事:52 件

九州・沖縄のおすすめエリア

福岡・北九州

九州最大の都市を擁し、ご当地グルメと歴史散歩が楽しいエリア

長崎・佐賀

異国情緒漂う港町と古代遺跡、温泉や焼物、グルメも楽しみ

鹿児島・宮崎

今も火山が噴煙を上げ、天孫降臨の神話が残る歴史の地

沖縄

歴史に翻弄され続けた亜熱帯の島々。国内屈指の観光地として人気

九州・沖縄のおすすめスポット

81~100 件を表示 / 全 150 件

川内原子力発電所展示館

エネルギーを楽しく学ぶ

高さ12m、幅4.5mの実物大の原子炉模型や発電所の全体模型を展示。2階の展示室からは、原子力発電所を一望することができる。

川内原子力発電所展示館の画像 1枚目

川内原子力発電所展示館

住所
鹿児島県薩摩川内市久見崎町小平1758-1
交通
JR九州新幹線川内駅からタクシーで25分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)

白島展示館

石油とくらしとの密接な結びつきやエネルギーの重要さを知る

白島国家石油備蓄基地の機能や役割、石油に関する知識などを、マルチメディアや映像を通じてわかりやすく紹介しているスポット。展望室からは響灘に浮かぶ備蓄基地が見え、2階には食事ができるスペースもある。

白島展示館の画像 1枚目
白島展示館の画像 2枚目

白島展示館

住所
福岡県北九州市若松区響町1丁目108
交通
北九州高速2号線若戸出口から国道495号をエコタウン方面へ車で10km
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~15:30(閉館16:00)

天草市立五和歴史民俗資料館

海を泳ぐイルカを眺める資料館

沖の原遺跡の出土品を中心に、縄文早期からの土器や骨製釣針、天草式の製塩土器などを展示している。通詞島の高台に位置し、早崎瀬戸を挟んで対岸に島原半島が見える。

天草市立五和歴史民俗資料館の画像 1枚目
天草市立五和歴史民俗資料館の画像 2枚目

天草市立五和歴史民俗資料館

住所
熊本県天草市五和町二江384
交通
JR熊本駅から産交バス天草(本渡)・下田温泉行きで2時間20分、本渡バスセンターで産交バス富岡港行きまたは通詞行きに乗り換えて35分、通詞下車、徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:30~16:30(閉館17:00)

中津市歴史民俗資料館分館 大江医家史料館

『解体新書』などの貴重な資料を紹介

村上家と同じく、江戸時代に中津藩の御典医を務めた大江雲沢の屋敷を整備した史料館。有名な『解体新書』をはじめ、蘭学・医学関係の史料を展示している。

中津市歴史民俗資料館分館 大江医家史料館の画像 1枚目

中津市歴史民俗資料館分館 大江医家史料館

住所
大分県中津市鷹匠町906
交通
JR日豊本線中津駅から徒歩6分
料金
入館料=大人210円、高・大学生100円、中学生以下無料/村上医家史料館との共通券=大人300円、高・大学生150円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

長崎県対馬歴史研究センター

対馬の歴史を紹介

朝鮮との交易が盛んだった対馬の歴史にふれることができる。宗家文書や対馬を経て江戸へ向かう朝鮮通信使の行列を描いた絵巻などを展示している。

長崎県対馬歴史研究センター

住所
長崎県対馬市厳原町今屋敷668-2
交通
厳原港から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:45(閉館)

天草市立天草キリシタン館

キリシタンにまつわる資料館

島原・天草一揆で一揆勢が掲げていた天草四郎陣中旗をはじめ、踏絵、マリア観音など、南蛮文化やキリシタンに関する貴重な資料を展示している。

天草市立天草キリシタン館の画像 1枚目

天草市立天草キリシタン館

住所
熊本県天草市船之尾町19-52
交通
天草空港からタクシーで10分
料金
大人300円、高校生200円、小・中学生150円 (20名以上の団体は2割引、障がい者手帳持参で無料)
営業期間
通年
営業時間
8:30~16:30(閉館17:00)

天草コレジヨ館

南蛮文化を伝える貴重な史料を展示

おもに天正遣欧使節団がヨーロッパから持ち帰った品々を展示。グーテンベルク活版印刷機をはじめ南蛮文化を伝える貴重な史料がそろう。「世界平和大使人形の館」を併設。

天草コレジヨ館の画像 1枚目
天草コレジヨ館の画像 2枚目

天草コレジヨ館

住所
熊本県天草市河浦町白木河内175-13
交通
JR熊本駅から産交バス天草(本渡)・下田温泉行きで2時間20分、本渡バスセンターで産交バス牛深市民病院行き行きに乗り換えて50分、河浦総合運動公園下車、徒歩3分
料金
大人200円、高校生150円、小・中学生100円 (20名以上の団体は大人160円、高校生120円、小・中学生80円、障がい者手帳持参で本人と同伴者無料)
営業期間
通年
営業時間
8:30~16:30(閉館17:00)

宮古島市伝統工芸品センター

宮古上布を学ぶため資料やビデオを使う。作業の見学も出来る

日本の伝統工芸品に指定されている宮古上布の着物、反物の展示、販売を始め、宮古上布・宮古麻織・宮古織を用いた小物の販売や、宮古上布の後継者育成のための施設でもある。資料やビデオで宮古上布の歴史を学んだり、作業を見学したりすることができる。

宮古島市伝統工芸品センターの画像 1枚目

宮古島市伝統工芸品センター

住所
沖縄県宮古島市上野野原1190-188
交通
宮古空港からタクシーで10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00(閉館)

ふるさと民俗学習館

島の文化や歴史がわかる

1階の展示室は農具や生活用具から、島の伝統行事で国の重要無形文化財指定の八月踊りに使われる芸能衣裳まで展示。2階には学習室を備えている。

ふるさと民俗学習館の画像 1枚目
ふるさと民俗学習館の画像 2枚目

ふるさと民俗学習館

住所
沖縄県宮古郡多良間村仲筋1098-1
交通
多良間空港から車で15分
料金
入館料=200円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

長崎市べっ甲工芸館

全国から集めたべっ甲細工の作品を展示。建物は国の重要文化財

全国から集めた貴重なべっ甲細工の作品を展示している。建物は国の重要文化財に指定された「旧長崎税関下り松派出所」を改装したもの。

長崎市べっ甲工芸館の画像 1枚目
長崎市べっ甲工芸館の画像 2枚目

長崎市べっ甲工芸館

住所
長崎県長崎市松が枝町4-33
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道1号系統崇福寺行きで7分、新地中華街で長崎電気軌道5号系統石橋行きに乗り換えて6分、大浦天主堂下車すぐ
料金
大人100円、小・中学生50円 (長崎市在住の障がい者は入館料無料、市外者は半額)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:50(閉館17:00)

千寿庵長崎屋 有平糖見聞館

見事な菓子芸術を堪能する

有平糖とは砂糖を加工して作った装飾菓子。その繊細な細工は美術工芸品のような出来映えだ。南蛮から伝えられたという有平糖の歴史やエピソード、製造工程、道具類を展示している。

千寿庵長崎屋 有平糖見聞館の画像 1枚目

千寿庵長崎屋 有平糖見聞館

住所
長崎県長崎市新大工町4-10
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道3号系統蛍茶屋行きで7分、新大工町下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:30

与那国町伝統工芸館

島伝統の織物「花織」にふれる

戦後途絶えた与那国の伝統工芸、与那国織を後世に残すために昭和54(1979)年に開設された工芸館。

与那国町伝統工芸館の画像 1枚目
与那国町伝統工芸館の画像 2枚目

与那国町伝統工芸館

住所
沖縄県八重山郡与那国町与那国175-2
交通
与那国空港からタクシーで10分
料金
入館料=無料/
営業期間
通年
営業時間
8:30~12:00、13:00~17:30(閉館)、土曜は8:30~17:00(閉館)

西米良村歴史民俗資料館

山に生きた人々の生活を紹介

国内でも代表的な焼畑農耕の地域だった西米良村。資料館では国の重要有形民俗文化財の焼畑農耕や民俗資料、旧領主菊池家の遺品や書簡などを収蔵、展示している。

西米良村歴史民俗資料館の画像 1枚目

西米良村歴史民俗資料館

住所
宮崎県児湯郡西米良村村所2-41
交通
くま川鉄道湯前駅から西米良村営バス村所行きで1時間、終点下車、徒歩15分
料金
大人200円、高・大学生150円、小・中学生100円 (10名以上の団体は大人150円、高・大学生100円、小・中学生70円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館)

読谷村伝統工芸総合センター

読谷に伝わる伝統工芸品をみやげに

読谷村で古くから織られている花織の制作、展示販売を行っている。花織は15世紀頃、南方諸島から伝わったとされる紋織りの一種で幾何学模様の花柄が特徴だ。

読谷村伝統工芸総合センターの画像 1枚目
読谷村伝統工芸総合センターの画像 2枚目

読谷村伝統工芸総合センター

住所
沖縄県中頭郡読谷村座喜味2974-2
交通
沖縄自動車道石川ICから県道73号、国道58号、県道12号を読谷方面へ車で12km
料金
入館料=無料/コースター織体験料=1500円/工芸品(販売)=770円~/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)

薫長酒蔵資料館

江戸時代の酒蔵で酒造史を知る

老舗の造り酒屋クンチョウ酒造の酒蔵を利用した資料館。江戸時代に建てられた酒蔵に、三尺桶、試桶など古い酒造道具を展示している。見学後は日本酒の試飲ができ、購入もできる。入り口にはカフェを併設している。

薫長酒蔵資料館の画像 1枚目
薫長酒蔵資料館の画像 2枚目

薫長酒蔵資料館

住所
大分県日田市豆田町6-31
交通
JR久大本線日田駅から徒歩20分
料金
入館料=無料/生にごり原酒=1250円(720ml)/しぼりたて生原酒=1250円(720ml)/麦焼酎ひたごころ=1700円(720ml)/甘酒=540円(500ml)/吟醸酒アイスクリーム=350円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館)

太宰府市文化ふれあい館

太宰府の散策者が憩える場所で、歴史や文化を学ぶことができる

太宰府の主要な史跡を結ぶ「歴史の散歩道」の中核施設として、散策者が憩える場所であるとともに、太宰府の歴史や文化を学ぶための諸機能をもった調査、研究、展示施設。

太宰府市文化ふれあい館の画像 1枚目
太宰府市文化ふれあい館の画像 2枚目

太宰府市文化ふれあい館

住所
福岡県太宰府市国分4丁目9-1
交通
西鉄天神大牟田線都府楼前駅から太宰府市コミュニティバスまほろば号国分回りで8分、文化ふれあい館前下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)

伊都国歴史博物館

糸島市内で発掘された貴重な遺物や考古資料を多数公開している

魏志倭人伝に登場する「伊都国」の地と推定されている糸島市内で発掘された貴重な遺物や考古資料を多数公開している。平原遺跡から出土した40面の銅鏡は国宝。

伊都国歴史博物館の画像 1枚目
伊都国歴史博物館の画像 2枚目

伊都国歴史博物館

住所
福岡県糸島市井原916
交通
JR筑肥線波多江駅からタクシーで10分
料金
入館料=大人210円、高校生100円、小・中学生無料/ (65歳以上無料、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名まで無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

WWFサンゴ礁保護研究センター・しらほサンゴ村

海と人とのかかわりの中で、自然環境の保全をめざす

WWF(世界自然保護基金)ジャパンが開設した南西諸島の生物多様性保全のための施設。無料でパネル展示が閲覧できる。毎週日曜には白保日曜市を開催。

WWFサンゴ礁保護研究センター・しらほサンゴ村の画像 1枚目

WWFサンゴ礁保護研究センター・しらほサンゴ村

住所
沖縄県石垣市白保118
交通
南ぬ島石垣空港から東バス空港線バスターミナル行きで8分、白保下車、徒歩3分
料金
無料 (館内にてWWFグッズを販売)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)

田苑 焼酎資料館

焼酎造りの歩みを紹介

熊本県山鹿市の酒蔵を移築した日本初の焼酎資料館。かつて実際に使われていた焼酎造りの道具を展示している。資料館の見学後は焼酎の試飲や購入ができる。

田苑 焼酎資料館の画像 1枚目

田苑 焼酎資料館

住所
鹿児島県薩摩川内市樋脇町塔之原11356-1
交通
JR九州新幹線川内駅からタクシーで15分
料金
見学=無料/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館)