九州・沖縄 x 資料館・文学館など
「九州・沖縄×資料館・文学館など×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「九州・沖縄×資料館・文学館など×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。種子島の歴史や文化にふれる「中種子町立歴史民俗資料館」、昔の八重山の生活にふれる「南嶋民俗資料館」、奄美群島最南端の紬文化「いっちゅう 本館」など情報満載。
- スポット:150 件
- 記事:52 件
九州・沖縄のおすすめエリア
九州・沖縄の新着記事
九州・沖縄のおすすめスポット
61~80 件を表示 / 全 150 件
中種子町立歴史民俗資料館
種子島の歴史や文化にふれる
中種子町の中心部にある資料館。農具や民具など実際に使われていた道具が並び、かつての種子島の暮らしを知ることができる。種子島最後の丸木舟の展示や考古資料も充実している。
![中種子町立歴史民俗資料館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鹿児島県/46000244_3896_1.jpg)
![中種子町立歴史民俗資料館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鹿児島県/46000244_3896_2.jpg)
中種子町立歴史民俗資料館
- 住所
- 鹿児島県熊毛郡中種子町野間5173-2
- 交通
- 西之表港から大和バス宇宙センター行きで45分、下馬三文字下車、徒歩3分
- 料金
- 大人160円、高校生80円、小・中学生50円、幼児無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
南嶋民俗資料館
昔の八重山の生活にふれる
戦後、八重山民政府の知事に任命された吉野高善氏の陶器のコレクションや、民具、家具、歴史資料を収集・展示。沖縄の民家に招かれたような独特の雰囲気が印象的だ。
南嶋民俗資料館
- 住所
- 沖縄県石垣市大川188
- 交通
- 南ぬ島石垣空港からタクシーで35分
- 料金
- 入館料=大人350円、小人(小・中学生)150円/ (障がい者は入館料から100円引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~12:00、14:00~17:00(閉館、夏期は~18:00)
いっちゅう 本館
奄美群島最南端の紬文化
伝統工芸士、山下久江氏の工房。奄美大島と与論島における大島紬の懸け橋として活躍し、島で機織りの実演や織元ならではの値段で展示販売を行っている。織り体験もでき、体験で織り上がった大島紬はブックカバーや小物入れなどに加工して、後日送付もOK。
![いっちゅう 本館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鹿児島県/46010818_3460_1.jpg)
![いっちゅう 本館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鹿児島県/46010818_3460_2.jpg)
いっちゅう 本館
- 住所
- 鹿児島県大島郡与論町茶花1015
- 交通
- 役場前バス停から南陸運バス南回りで5分、中央公民館前下車すぐ
- 料金
- 入館料=無料/織り体験(1時間、要予約)=2000円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~18:00(閉館、織り体験は予約制)
飫肥城歴史資料館
飫肥藩ゆかりの展示品がずらり
飫肥は飫肥藩伊東家の城下町。館内には飫肥藩ゆかりの歴史資料200点近くがあり、おもな展示品には甲冑、刀剣、武具、古文書、衣服、女乗物(駕籠)などがある。
![飫肥城歴史資料館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮崎県/45000248_1401_2.jpg)
![飫肥城歴史資料館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮崎県/45000248_4027_1.jpg)
飫肥城歴史資料館
- 住所
- 宮崎県日南市飫肥10丁目1-2
- 交通
- JR日南線飫肥駅から徒歩15分
- 料金
- 入館料=大人200円、高・大学生150円、小・中学生100円/由緒施設共通券=大人610円、高・大学生460円、小・中学生360円/ (共通券は豫章館、松尾の丸、飫肥城歴史資料館、商家資料館、旧山本猪平家、小村記念館、旧高橋源次郎家で利用可、由緒施設入館料付MAP利用可、障がい者手帳持参で無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
西郷隆盛宿陣跡資料館
西南戦争最後の舞台
明治10(1877)年に勃発した西南戦争で、西郷隆盛が最後の本陣を構えた児玉家。現在は資料館として西郷が使った枕や硯などを展示。
![西郷隆盛宿陣跡資料館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮崎県/45000021_1401_1.jpg)
西郷隆盛宿陣跡資料館
- 住所
- 宮崎県延岡市北川町長井6727
- 交通
- JR日豊本線延岡駅から宮崎交通市棚行きバスで15分、俵野下車、徒歩3分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
道の駅 遣唐使ふるさと館
三井楽町の魅力がわかる
国道384号沿いにある道の駅。三井楽町一帯の自然、歴史、文化とイベントの紹介、遣唐使と万葉をテーマにした展示コーナー、映像シアターなどがある。レストランでは金・土・日曜と祝日、8月の昼は郷土料理のバイキングを実施している。
![道の駅 遣唐使ふるさと館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42000731_1374_1.jpg)
道の駅 遣唐使ふるさと館
- 住所
- 長崎県五島市三井楽町濱ノ畔3150-1
- 交通
- 福江港から国道384号を三井楽方面へ車で20km
- 料金
- 入館料=無料/映像シアター=大人310円、小・中学生210円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~18:00(閉館)、レストランは11:30~14:00(閉店)
西ノ門館
さまざまな出土品が見られる
唐津市内で発掘された出土品などを展示するほか、唐津くんちに使われる曳山の修理期間中は、その様子が見学できる。唐津焼の展示即売や曳山の姿掛けなどの唐津みやげも販売。
![西ノ門館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41000321_1377_1.jpg)
西ノ門館
- 住所
- 佐賀県唐津市北城内1-8
- 交通
- JR筑肥線唐津駅から昭和バス市内線東コースで17分、城内二の門下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
日田祇園山鉾会館
日田の祇園祭を知る
毎年7月20日過ぎの土・日曜に行われる日田祇園祭に関連した資料を公開している施設。1階では絢爛豪華に飾り付けられた3トンほどの山鉾6基が鑑賞できる。平成28(2016)年12月にユネスコ無形文化遺産に登録された。
![日田祇園山鉾会館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大分県/44000296.jpg)
![日田祇園山鉾会館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大分県/44000296_1254_1.jpg)
日田祇園山鉾会館
- 住所
- 大分県日田市隈2丁目7-10
- 交通
- JR久大本線日田駅から徒歩10分
- 料金
- 大人310円、小人210円 (15名以上の団体は大人260円、小人150円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
ちかび展示館(串木野国家石油備蓄基地)
原油貯蔵基地で、岩盤掘削に使用したトンネルがそのまま展示館に
地下の岩盤内に空洞を掘って、原油を貯蔵する基地。展示館は岩盤タンク掘削に使用した、作業用トンネル利用している。
![ちかび展示館(串木野国家石油備蓄基地)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鹿児島県/46011800_3842_1.jpg)
![ちかび展示館(串木野国家石油備蓄基地)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鹿児島県/46011800_3842_2.jpg)
ちかび展示館(串木野国家石油備蓄基地)
- 住所
- 鹿児島県いちき串木野市野元21803
- 交通
- JR鹿児島本線串木野駅からタクシーで10分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉館17:00)
湧水館
水源を守る大切さや地球環境問題について水をテーマに学べる
白川源流の「高森湧水トンネル公園」内にある水をテーマとした資料館。水源を守ることの大切さや地球環境問題についてなどを、ビジュアルでわかりやすく教えてくれる。
湧水館
- 住所
- 熊本県阿蘇郡高森町高森1034-2
- 交通
- JR豊肥本線肥後大津駅から産交バス高森駅前行で1時間、高森湧水トンネル公園入口下車、徒歩7分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉館)
はかた伝統工芸館
博多の伝統工芸品を一堂に
博多織や博多人形の歴史、製作過程をはじめ、福岡・博多にゆかりのある伝統工芸品を展示・紹介する施設。長い歴史のなかで培われてきた職人技の素晴らしさが伝わってくる。喫茶コーナーもありゆっくりとくつろげる。
はかた伝統工芸館
- 住所
- 福岡県福岡市早良区百道浜3丁目1-1福岡市博物館内 2階
- 交通
- 地下鉄中洲川端駅から徒歩5分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:30(閉館18:00)
柿右衛門古陶磁参考館
柿右衛門窯の歴史と柿右衛門様式の文化を知る
日本ではじめて赤絵磁器を完成させた初代柿右衛門。その技術は国の重要無形文化財に指定されている。ここでは江戸時代から現代にいたる代々の作品を見ることができる。
![柿右衛門古陶磁参考館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41000489_1374_1.jpg)
柿右衛門古陶磁参考館
- 住所
- 佐賀県西松浦郡有田町南山丁352
- 交通
- JR佐世保線有田駅からタクシーで6分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
宮崎市天ケ城歴史民俗資料館
天ヶ城運動公園内にある
宮崎市高岡地区の歴史や風土、産業を紹介する歴史民俗資料館。大淀川とともに生きてきた町や人々の生活、かつて日向の中心であった当時の武家社会の様子を説明している。
宮崎市天ケ城歴史民俗資料館
- 住所
- 宮崎県宮崎市高岡町内山3003-56
- 交通
- JR宮崎駅から宮崎交通高岡温泉・尾頭行きバスで50分、高岡小入口下車、徒歩15分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館)
天草四郎ミュージアム
伝説と謎に包まれた少年、天草四郎
16歳という若さで指導者となった天草四郎を中心に繰り広げられた島原天草一揆について、ジオラマや文献・リニューアルした映像を用いて今に伝える資料館。施設の外では四郎像が来館者を迎え、対岸の南島原や美しい海が見える見晴らしの良い広場もある。
![天草四郎ミュージアムの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/熊本県/43000013_00002.jpg)
![天草四郎ミュージアムの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/熊本県/43000013_00000.jpg)
天草四郎ミュージアム
- 住所
- 熊本県上天草市大矢野町中977-1
- 交通
- JR三角線三角駅から産交バスさんぱーる行きで約20分、終点下車、徒歩3分
- 料金
- 大人600円、中学生以下300円、幼児無料 (20名以上の団体は1割引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:20(閉館17:00)
世界の昆虫館
世界の昆虫2000点の標本を公開
八重山だけでなく、世界中から集めた珍しい蝶やカブトムシなどの昆虫の標本約2000点を公開。隣接する蝶園では、日本最大級の蝶「オオゴマダラ」が優雅に舞う様子を観察できる。
![世界の昆虫館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/沖縄県/47012261_3895_1.jpg)
世界の昆虫館
- 住所
- 沖縄県石垣市登野城バンナ公園北口
- 交通
- 南ぬ島石垣空港からタクシーで30分
- 料金
- 入館料=大人300円、高校生以下100円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:00(閉館)
日向市歴史民俗資料館
旧廻船問屋の建物と資料を公開
建物は、江戸時代の廻船問屋「河内屋」の家屋を復元したもの。収蔵品は大きく考古、歴史、民俗の3分野に分かれ、河内屋に伝わる古文書や掛軸、民具類などが並ぶ。
![日向市歴史民俗資料館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮崎県/45000062_20211125-1.jpg)
日向市歴史民俗資料館
- 住所
- 宮崎県日向市美々津町中町3244
- 交通
- JR日豊本線美々津駅から南部ぷらっとバス日向市駅東口行きで6分、立縫の里下車すぐ
- 料金
- 大人210円、小人100円
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉館16:30)
小浜民俗資料館
機織体験ができる島の資料館
結願祭や豊年祭など伝統行事で使っていた面や当時の写真、民俗、考古、歴史、冠婚葬祭の資料など約400点を集めた私設資料館。小浜島のすべての家紋も見ることができる。
![小浜民俗資料館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/沖縄県/47001541_3895_1.jpg)
![小浜民俗資料館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/沖縄県/47001541_3895_2.jpg)
小浜民俗資料館
- 住所
- 沖縄県八重山郡竹富町小浜2
- 交通
- 小浜港から車で5分
- 料金
- 入館料=大人200円、小人(小・中学生)100円/機織り体験(要予約)=1500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館、時期により異なる)
久高島宿泊交流館
島の情報を発信する交流施設
集落の北端に位置し、8つの客室とホールを備える宿泊施設。久高島民俗資料館を併設するほか、島の祭りなどがビデオで観賞できる。
![久高島宿泊交流館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/沖縄県/47012211_00000.jpg)
久高島宿泊交流館
- 住所
- 沖縄県南城市知念久高249-1
- 交通
- 徳仁港から徒歩7分
- 料金
- 素泊まり=2600~4500円(1階)、3000~5000円(2階)/資料館入館料=無料/ (朝食500円、ベジメニューあり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~18:00、宿泊はイン14:00、アウト11:00
中津市歴史民俗資料館分館 村上医家史料館
村上家の歴史や医学の歩みを展示
寛永17(1640)年、村上宗伯がこの地で開業して以来、村上家はずっと医者の家柄。築200年近い屋敷は、診察室や書生部屋などを昔のまま保存している。
![中津市歴史民俗資料館分館 村上医家史料館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大分県/44000514_1365_1.jpg)
中津市歴史民俗資料館分館 村上医家史料館
- 住所
- 大分県中津市諸町1780
- 交通
- JR日豊本線中津駅から徒歩10分
- 料金
- 入館料=大人210円、高・大学生100円、中学生以下無料/大江医家史料館との共通券=大人300円、高・大学生150円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)