トップ > 日本 x 見どころ・レジャー x 女子旅 > 中国・四国 x 見どころ・レジャー x 女子旅 > 四国 x 見どころ・レジャー x 女子旅 > 松山・道後・石鎚山 x 見どころ・レジャー x 女子旅

松山・道後・石鎚山 x 見どころ・レジャー

「松山・道後・石鎚山×見どころ・レジャー×女子旅」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「松山・道後・石鎚山×見どころ・レジャー×女子旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。生きたカブトガニが見学できる。史料や民具の展示も行う「西条市立東予郷土館」、まずは砥部焼の歴史や作品をお勉強「砥部焼伝統産業会館」、15種類の浴槽を備えた療養泉。ロビーには整体施術院もある「南道後温泉ていれぎの湯」など情報満載。

  • スポット:163 件
  • 記事:22 件

松山・道後・石鎚山のおすすめエリア

松山

日本最古といわれる温泉が湧く歴史と文学の街

砥部

豊かな緑と清流に恵まれ、長い歴史を誇る焼物の里

今治

日本三大水城のひとつとされる名城が建つしまなみ海道の玄関口

新居浜・別子

銅山で発展した街で、産業遺産を生かしたテーマパークも

松山・道後・石鎚山のおすすめスポット

101~120 件を表示 / 全 163 件

西条市立東予郷土館

生きたカブトガニが見学できる。史料や民具の展示も行う

生きたカブトガニが見学できる四国で唯一の施設。土器や古文書などの史料、民具、鏝絵の展示も行う。手漉き和紙体験ができる(有料、日曜以外は要予約)。

西条市立東予郷土館の画像 1枚目
西条市立東予郷土館の画像 2枚目

西条市立東予郷土館

住所
愛媛県西条市周布427
交通
JR予讃線壬生川駅から徒歩7分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00(閉館)

砥部焼伝統産業会館

まずは砥部焼の歴史や作品をお勉強

砥部焼の歴史を物語る、貴重な焼物などを展示。2階では個展やグループ展など多彩な催しを開催する。約80軒の窯元による作品の展示販売も行ない、お気に入りの窯元探しにも一役買う。周辺の窯元マップ(無料)も手に入る。

砥部焼伝統産業会館の画像 1枚目
砥部焼伝統産業会館の画像 2枚目

砥部焼伝統産業会館

住所
愛媛県伊予郡砥部町大南335
交通
伊予鉄道松山市駅から伊予鉄バス断層口行きで46分、砥部焼伝統産業会館前下車すぐ
料金
入館料=大人300円、高・大学生200円、小・中学生100円/ (65歳以上は200円、障がい者は無料(要手帳))
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)

南道後温泉ていれぎの湯

15種類の浴槽を備えた療養泉。ロビーには整体施術院もある

地下1200mから湧き出た湯は、ナトリウム、ミネラル、鉄分を多く含む療養泉。樽風呂、水風呂、リラックスバスなど15種類の浴槽を備える。ロビーには整体施術院もある。

南道後温泉ていれぎの湯の画像 1枚目
南道後温泉ていれぎの湯の画像 2枚目

南道後温泉ていれぎの湯

住所
愛媛県松山市中野町甲853
交通
JR松山駅からタクシーで40分
料金
入浴料=大人700円、小人(1歳~小学生)300円/貸切風呂(2名まで、1時間30分)=2500円~(1名追加ごとに大人1000円、小学生500円加算)/ (回数券11枚綴7000円、回数券(月~金曜)10枚綴6000円、高齢者用回数券12枚綴7000円)
営業期間
通年
営業時間
6:00~23:00(閉館24:00)、貸切風呂は~22:00(閉館23:00)

湯之谷温泉(日帰り入浴)

お遍路さんに愛される肌にやさしい温泉

田園風景の中にたたずむ素朴な風情の温泉宿。日帰り入浴もでき、足湯は無料開放。歩き遍路さん、登山愛好家、ネイチャー体験、プチ湯治など様々に利用される。

湯之谷温泉(日帰り入浴)の画像 1枚目
湯之谷温泉(日帰り入浴)の画像 2枚目

湯之谷温泉(日帰り入浴)

住所
愛媛県西条市洲之内甲1193
交通
JR予讃線石鎚山駅から徒歩15分
料金
入浴料=大人400円、小学生150円、幼児60円/ (回数券11枚綴4000円)
営業期間
通年
営業時間
8:30~22:00(閉館)

機滝

その姿はまるで機を織っているかのよう

赤星山への登山道の途中、皇子渓谷にある「機滝」は、機を織っているようにも見えることからその名が付いた美しい滝。登山口から歩いて40分ほどのところにある。

機滝

住所
愛媛県四国中央市豊岡町岡銅皇子渓谷
交通
松山自動車道土居ICから国道11号を松山方面へ車で5km、赤星山登山口から徒歩40分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

仙龍寺

弘法大師が修行をしたとの伝承も

四国霊場第65番札所である三角寺の奥の院。四国別格20霊場第13番札所及び四国36不動霊場第26番札所でもある。奈良時代、法道仙人によって創建され、平安時代初期に弘法大師が修行を積んだと伝えられる。弘法大師が身を清めた清滝がある。

仙龍寺

住所
愛媛県四国中央市新宮町馬立1200
交通
JR予讃線川之江駅からタクシーで35分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

湯釜薬師

有形文化財に指定される湯釜。南無阿弥陀仏の文字が刻まれている

道後公園の北側に祀られている湯釜。県の有形文化財に指定されている。奈良時代に造られ、宝珠には一遍上人が書いたという「南無阿弥陀仏」の文字がある。

湯釜薬師の画像 1枚目
湯釜薬師の画像 2枚目

湯釜薬師

住所
愛媛県松山市道後公園道後公園内
交通
JR松山駅から伊予鉄道松山市内線道後温泉行きで24分、道後公園下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

圓光寺

師走には風呂吹き大根のお接待も

慶安2(1649)年建立の寺。境内に正岡子規の句碑が立つ。7代住職、明月上人は書家としても知られる。毎年12月、伝統の精進料理である風呂吹き大根のお接待を行う。松山銀天街商店街内。

圓光寺の画像 1枚目
圓光寺の画像 2枚目

圓光寺

住所
愛媛県松山市湊町4丁目5-5
交通
叡山電鉄一乗寺駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

陶板の道

陶板や陶壁で彩られた散策道

砥部焼伝統産業会館から陶祖ケ丘、砥部町陶芸創作館まで続く陶板の道。500mに陶板を敷き詰め、陶壁画や句碑を配している。陶祖ケ丘には砥部焼の祖、杉野丈助の碑が立つ。

陶板の道の画像 1枚目
陶板の道の画像 2枚目

陶板の道

住所
愛媛県伊予郡砥部町大南
交通
伊予鉄道松山市駅から伊予鉄バス断層口行きで46分、砥部焼伝統産業会館前下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

栗の里公園・フラワーハウス

特産品の栗をテーマにした公園。珍しい花などが観賞できる

伊予市中山地区の特産品、栗をテーマにした公園。フラワーハウスでは熱帯果樹をはじめ、珍しい花など300種類以上の植物が観賞できる。毎年9月に栗祭りが行われる。

栗の里公園・フラワーハウスの画像 1枚目
栗の里公園・フラワーハウスの画像 2枚目

栗の里公園・フラワーハウス

住所
愛媛県伊予市中山町中山戌723
交通
JR予讃線伊予中山駅からタクシーで7分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉園)

媛彦温泉

良質な源泉と、20室の家族風呂が楽しめる

住宅地の中に湧く温泉。露天風呂や水の抵抗や浮力を利用した歩行浴、強力水流が全身を揉みほぐす流水浴アクアレビューなど趣向を凝らした大浴場と20もの貸切風呂がそろっている。

媛彦温泉の画像 1枚目
媛彦温泉の画像 2枚目

媛彦温泉

住所
愛媛県松山市畑寺
交通
JR松山駅から伊予鉄バス久米駅前行きで26分、繁多寺口下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

織田ヶ浜

きれいな水が海水浴客に人気の海浜公園

弧を描く砂浜と海の景観が美しい自然海浜公園。海の水がきれいで、夏は海水浴目当てに訪れる人も多い。西の端の埋立地には、ウォータースライダーがあるプールもある。

織田ヶ浜の画像 1枚目
織田ヶ浜の画像 2枚目

織田ヶ浜

住所
愛媛県今治市東村1丁目
交通
JR予讃線今治駅からせとうちバス河原津経由新居浜駅行きで13分、喜田村下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

桜三里のサクラ

車窓から楽しめる、国道沿いの桜

西条市と東温市を結ぶ金毘羅街道の峠道の通称。桜樹公民館では、年々、減少していた桜の木を守ろうと積極的に保存活動を行ってきた。そのかいあって、春には道の両側に約1800本の桜が咲き乱れるようになった。

桜三里のサクラの画像 1枚目

桜三里のサクラ

住所
愛媛県西条市丹原町湯谷口~川内町松瀬川
交通
JR予讃線壬生川駅からタクシーで20分(湯谷口まで)
料金
情報なし
営業期間
4月上旬
営業時間
見学自由

新居浜市広瀬歴史記念館

日本の近代化産業の歩みをたどる

明治時代、別子銅山の近代化に貢献した住友中興の祖、広瀬宰平の業績や、その生活ぶりを伝える記念館。重要文化財の旧広瀬邸と展示館で構成され、名勝地として知られる庭園が見学できる。

新居浜市広瀬歴史記念館の画像 1枚目
新居浜市広瀬歴史記念館の画像 2枚目

新居浜市広瀬歴史記念館

住所
愛媛県新居浜市上原2丁目10-42
交通
JR予讃線新居浜駅からせとうちバス住友病院前方面行きで19分、住友病院前でせとうちバス広瀬公園行きに乗り換えて15分、終点下車、徒歩3分
料金
入館料=大人520円、中学生以下無料/ (団体20名以上は大人420円、障がい者とその介護者1名は260円、新居浜市内在住の65歳以上は260円)
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:00(閉館17:30)

温泉旅館 京屋

温泉スタンドもあり日帰り入浴も可能。浴室から渓流が眺められる

石鎚山ロープウェイ乗り場の入口に建つ温泉旅館。日帰り入浴ができ、こぢんまりした浴室からは、渓流を眺めることができる。温泉スタンドがあり、湯の販売をしている。

温泉旅館 京屋の画像 1枚目
温泉旅館 京屋の画像 2枚目

温泉旅館 京屋

住所
愛媛県西条市西之川甲106
交通
JR予讃線伊予西条駅からせとうちバス西之川行きで54分、ロープウェイ前下車すぐ
料金
入浴料=大人500円、小人(小学生~)300円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉館18:00)

文殊院

お遍路さんの元祖、河野衛門三郎の屋敷跡に建つ寺院

お遍路さんの元祖といわれる、河野衛門三郎の屋敷があったと伝わる寺院。境内の外に衛門三郎の8人のこどもの墓といわれる八塚群集古墳がある。

文殊院の画像 1枚目
文殊院の画像 2枚目

文殊院

住所
愛媛県松山市恵原町308
交通
伊予鉄道松山市駅から伊予鉄バス断層口行きで30分、森松で伊予鉄バス丹波行きに乗り換えて12分、恵原公民館前下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
7:00~17:00

真鍋家住宅

愛媛でもっとも古い民家といわれ、重要文化財に指定

平家の落人伝説が残る切山にある。江戸時代中期に建てられ、愛媛県下でもっとも古い民家といわれる。建築学上の評価も高く、重要文化財に指定されている。

真鍋家住宅の画像 1枚目

真鍋家住宅

住所
愛媛県四国中央市金生町山田井2030-2
交通
JR予讃線川之江駅からタクシーで15分
料金
資料代=200円/
営業期間
通年
営業時間
見学自由

放生園・足湯

無料で利用できる、道後温泉駅前の足湯

道後温泉駅前にある広場「放生園」にある足湯。松山市が管理し、無料で利用できるとあって観光客はもちろん、地元の人にも人気が高い。タオルなどはないので持参しよう。

放生園・足湯の画像 1枚目

放生園・足湯

住所
愛媛県松山市道後湯之町6-7
交通
JR松山駅から伊予鉄道松山市内線道後温泉行きで25分、終点下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
6:00~23:00(閉館)

道後さや温泉ゆらら

松山空港の近く。風呂は14種類ある

松山空港の近くにあり、とくにビジネスマンや観光客に好評。風呂は14種類あり、なかでもエステバスは水流が強く、ダイエットに効果があるといわれている。

道後さや温泉ゆららの画像 1枚目
道後さや温泉ゆららの画像 2枚目

道後さや温泉ゆらら

住所
愛媛県松山市高岡町125-1
交通
JR松山駅から伊予鉄バス空港行きで13分、富久口下車、徒歩5分
料金
入浴料=大人600円、小人(2歳~小学生)280円/入浴料(土・日・祝日)=大人640円、小人280円/貸切風呂(個室休憩付、要問合せ)=2970円~(1時間30分)/ (回数券11枚綴大人6000円、19枚綴10000円)
営業期間
通年
営業時間
8:00~24:00(閉館翌1:00)

美賀登(日帰り入浴)

展望風呂が名物で渓流美を望め、肌ざわりの良い泉質の鈍川温泉

伊予の三湯のひとつ鈍川温泉の湯が楽しめる。泉質は肌ざわりの良いなめらかなアルカリ性単純冷鉱泉。名物は、窓越しに渓流美を望める展望風呂。

美賀登(日帰り入浴)の画像 1枚目
美賀登(日帰り入浴)の画像 2枚目

美賀登(日帰り入浴)

住所
愛媛県今治市玉川町鈍川庚773-1
交通
JR予讃線今治駅からせとうちバス鈍川経由神子森行きで40分、鈍川温泉下車すぐ
料金
入浴料=大人500円、小学生300円/
営業期間
通年
営業時間
11:30~21:00(閉館22:00、要電話確認)