トップ > 日本 x 女子旅 > 中国・四国 x 女子旅 > 四国 x 女子旅 > 琴平・善通寺 x 女子旅

琴平・善通寺

「琴平・善通寺×女子旅」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「琴平・善通寺×女子旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。時間を気にせず遊べるレジャースポット「ゴールドタワー」、本尊は弘法大師が描いた阿弥陀如来像「神恵院」、うどんが天ぷらで木の葉隠れ「手打ちうどん渡辺」など情報満載。

  • スポット:161 件
  • 記事:31 件

琴平・善通寺のおすすめエリア

観音寺

名勝・琴弾公園や雲辺寺山頂の札所、空海ゆかりの滝がある

善通寺

弘法大師生誕の寺を含め5つの霊場が集まる

丸亀・宇多津

木造天守閣や大名庭園がある城下町と白壁の民家がある製塩の町

琴平

古くから庶民の信仰を集める神社と豊かな自然を体感できる公園

多度津

こんぴら参りや北前船で栄えた港町に残る街並みと桜の美しい公園

琴平・善通寺のおすすめスポット

21~40 件を表示 / 全 161 件

ゴールドタワー

時間を気にせず遊べるレジャースポット

瀬戸大橋のすぐ近く、香川の玄関口に建つ全高158メートルの金色のタワーで、展望塔「ソラキン」と屋内型遊戯施設「プレイパーク」からなる。ソラキンは、瀬戸内の景色を金魚・熱帯魚のアクアリウムとともに眺めることができ、万華鏡のようにきらめく光と金魚のコラボレーションや、緑と熱帯魚に癒される空間が魅力。プレイパークは、ボールプールや大型バルーン遊具などの遊具を取り揃え、子どもから大人までゆっくり楽しめる。

ゴールドタワーの画像 1枚目
ゴールドタワーの画像 2枚目

ゴールドタワー

住所
香川県綾歌郡宇多津町浜一番丁8-1
交通
JR予讃線宇多津駅から徒歩15分
料金
ソラキン=中学生以上1500円、1歳以上~小学生以下1000円/プレイパーク=中学生以上1000円、1歳以上~小学生以下1500円/ (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名半額)
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00(最終受付17:30)、ソラキンは土・日曜、祝日は~22:00(最終受付21:30)

神恵院

本尊は弘法大師が描いた阿弥陀如来像

日証上人が開いた琴弾八幡宮と別当神恵院が由来。明治の神仏分離で隣の観音寺金堂に本尊が移され、第68番札所神恵院となった。四国霊場では唯一の一山二霊場。

神恵院の画像 1枚目

神恵院

住所
香川県観音寺市八幡町1丁目2-7観音寺内
交通
JR予讃線観音寺駅からタクシーで5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(納経所は7:00~17:00)

手打ちうどん渡辺

うどんが天ぷらで木の葉隠れ

エビ天うどんをはじめとする天ぷらうどんが人気。手打ち、手切りの麺は、やや太めで強いコシがある。うどんは注文時に指定がない限り、中(2玉)が通常サイズとなる。

手打ちうどん渡辺の画像 1枚目
手打ちうどん渡辺の画像 2枚目

手打ちうどん渡辺

住所
香川県三豊市高瀬町下勝間2552
交通
JR予讃線高瀬駅から徒歩10分
料金
エビ天うどん(中)=500円/天ぷら(小)=450円/釜あげ(小)=300円/きつね(小)=450円/讃岐おでん(1個)=100円/
営業期間
通年
営業時間
10:30~19:00(閉店)

観音寺

弘法大師も住職を務めた寺

日証上人が琴弾八幡宮の別当として創立したのち、弘法大師が七堂伽藍を建立し観音寺とした。宝物館に納められている平安末期の涅槃仏像は重要文化財に指定されている。

観音寺の画像 1枚目

観音寺

住所
香川県観音寺市八幡町1丁目2-7
交通
JR予讃線観音寺駅からタクシーで5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(納経所は7:00~17:00)

純手打うどん よしや

機械を一切使わない完全手作りの麺

昔ながらの手打ち・手切りの絶品麺にリピーター続出。メニューはかけ、しょうゆなど麺のうまさが楽しめるシンプルなメニューのみ。早朝から開いているのもうれしい。

純手打うどん よしやの画像 1枚目
純手打うどん よしやの画像 2枚目

純手打うどん よしや

住所
香川県丸亀市飯野町東二343-1
交通
JR予讃線丸亀駅からタクシーで15分
料金
かけうどん(小)=230円/しょうゆうどん(小)=210円/温玉ぶっかけうどん(小)=300円/ぶっかけうどん(小)=230円/
営業期間
通年
営業時間
7:00~15:00(閉店)

雲辺寺ロープウェイ

雲辺寺が山頂にあり本州や瀬戸大橋も遠望可能。毎秒10mで進む

昭和62(1987)年に開通したロープウェイ。約2600mを毎秒10mで進み、天気のいい日には瀬戸大橋や本州が遠望できる。山頂には四国霊場第66番札所の雲辺寺などがある。

雲辺寺ロープウェイの画像 1枚目
雲辺寺ロープウェイの画像 2枚目

雲辺寺ロープウェイ

住所
香川県観音寺市大野原町丸井1974-57
交通
高松自動車道大野原ICから国道377号、県道8号を丸井方面へ車で8km
料金
運賃(往復)=大人2200円、中・高校生1650円、小学生1100円/運賃(片道)=大人1200円、中・高校生900円、小学生600円/
営業期間
通年
営業時間
7:40~17:20(12~翌2月は8:00~)

中野うどん学校琴平校

うどんの本場で手打ち体験をしよう

うどん作りのベテランの指導のもとでうどんをこねる作業から試食までのひと通りの工程を体験。所要時間は45分から1時間20分ほど。お持ち帰りもできる。

中野うどん学校琴平校の画像 1枚目
中野うどん学校琴平校の画像 2枚目

中野うどん学校琴平校

住所
香川県仲多度郡琴平町796
交通
JR土讃線琴平駅から徒歩10分
料金
手打ちうどん体験(予約制)=1760円(2名~)、1650円(15名以上)/
営業期間
通年
営業時間
体験は9:00~15:00(閉店17:00)

国営讃岐まんのう公園

豊かな自然を体感する大型公園

満濃池のほとりに広がる国営公園。約350万平方メートルの園内には、大型遊具や芝生広場で遊べる「竜頭の里」、「竜頭の森」、全長約5.8kmのサイクリングコースなどがある。国内有数の規模を誇るオートキャンプ場「ホッ!とステイまんのう」には、59区画のキャンプサイトがある。

国営讃岐まんのう公園の画像 1枚目
国営讃岐まんのう公園の画像 2枚目

国営讃岐まんのう公園

住所
香川県仲多度郡まんのう町吉野4243-12
交通
JR土讃線琴平駅からタクシーで15分
料金
入園料=大人(15歳以上)450円、小人(小・中学生)無料/レンタサイクル(2時間)=400円/施設維持費(ホッ!とステイまんのう)=680円/サイト使用料(オート1区画、ホッ!とステイまんのう)=3100円/年間パスポート=大人4500円/ (シルバー(65歳以上)は入園料210円、年間パスポート2100円、20名以上の団体は入園料大人290円、小人50円)
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:00(閉園、時期により異なる)

高燈籠

木造燈籠で日本一の高さを誇る常夜灯

万延元(1860)年に建てられた燈籠で、高さ27.6mは木造燈籠としては日本一といわれる。すそを広げた足元から途中までは階段が続く。夜には明かりが灯り、旅情を誘う。

高燈籠の画像 1枚目

高燈籠

住所
香川県仲多度郡琴平町361
交通
JR土讃線琴平駅から徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)

上戸

直径約8mmの極太麺が特色のうどん店

朝6時から営業する西讃の人気店。直径約8mmもある香川屈指の極太麺とイリコの効いただしが、眠気を一気に吹き飛ばす。天ぷらも開店と同時にほぼ登場し、ちくわなど約12種類が並ぶ。JR箕浦駅にほど近く、燧灘を望むロケーションも魅力。

上戸の画像 1枚目
上戸の画像 2枚目

上戸

住所
香川県観音寺市豊浜町箕浦974-1
交通
JR予讃線箕浦駅からすぐ
料金
かけうどん=220円(小)/冷ぶっかけ=250円(小)/天ぷら=100円~/
営業期間
通年
営業時間
6:00~15:00(売り切れ次第閉店)

むさし

二度おいしいカレーうどん

麺は太めで、だしはカツオ節と昆布が中心のしっかりとした味わい。特製のルーを絡めて食べるカレーうどんが人気だ。器に残ったルーは、ご飯を注文して楽しむのがむさし流。

むさしの画像 1枚目

むさし

住所
香川県仲多度郡琴平町五條637-2小出ビル 1階
交通
JR土讃線琴平駅から徒歩15分
料金
カレーうどん=580円/ざるうどん=400円/天ざるうどん=680円/冷しきつねうどん=780円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~20:30(閉店)

レオマリゾート

一日では遊びきれない。中四国最大級のテーマパーク

22種のアトラクションやパレードなどのエンターテインメント、花に囲まれた園内や、夜の3Dプロジェクションマッピング、イルミネーションなど楽しみ方が多彩。夏期限定で中四国最大級の「レオマウォーターランド」もオープンする。隣接のホテルレオマの森での日帰り温泉やバイキングもおすすめ。

レオマリゾートの画像 1枚目
レオマリゾートの画像 2枚目

レオマリゾート

住所
香川県丸亀市綾歌町栗熊西40-1
交通
JR土讃線琴平駅からタクシーで15分(JR土讃線琴平駅・高松琴平電鉄琴平線岡田駅から無料シャトルバスの運行あり、運行日時は要問合せ)
料金
入園券=大人(中学生以上)2000円、小人(3歳~小学生)1500円/フリーパス(入園+乗り物)=大人4300円、小人3800円/ (障がい者手帳持参で本人と成人の同伴者1名まで全券種半額)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(時期により異なる)

岸井うどん

ビニールハウスで食べる本格手打ちうどん

亜熱帯植物の生産を本業とする店主が作るうどんは、麺の一本一本が味わい深い手打ち・手切り麺。肉ぶっかけ(小)などボリューム満点のうどんがそろう。

岸井うどんの画像 1枚目
岸井うどんの画像 2枚目

岸井うどん

住所
香川県善通寺市生野町826-3
交通
JR土讃線善通寺駅から徒歩15分
料金
要問合せ
営業期間
通年
営業時間
10:30~16:00(売り切れ次第閉店)

根ッ子

緑あふれるオアシスで植物を眺めながらうどんを

田園にたたずむガラス張りの温室を利用したうどん店。南国の観葉植物に囲まれて食べるうどんは、ほどよい弾力の麺と上品な昆布だしが生み出す素朴な味だ。

根ッ子の画像 1枚目

根ッ子

住所
香川県仲多度郡多度津町青木565-2
交通
JR予讃線多度津駅からタクシーで5分
料金
温玉ぶっかけ=420円(大)/ぶっかけうどん=280円(小)/かけうどん=260円(小)/
営業期間
通年
営業時間
10:30~14:00(閉店)

まごころ

コクがあるだしは10種類以上の食材を使用。セルフうどん店

工場地帯にあるセルフうどん店。隣接する宮武讃岐製麺所で作られた麺を使っている。昆布やイリコなど10種類以上の食材を使っただしは、コクのある味わい。

まごころの画像 1枚目
まごころの画像 2枚目

まごころ

住所
香川県丸亀市蓬莱町55-3
交通
JR予讃線丸亀駅から徒歩20分
料金
肉ぶっかけ(小)=490円/かけうどん(小)=240円/
営業期間
通年
営業時間
6:00~15:30

手打ちうどん 丸亀渡辺

コシの強い本格手打ち麺

青ノ山と工器川に挟まれた道路沿いにたつ、落ち着いた雰囲気の店。数種類のうどんの他、おでん、天ぷら、炊き込みご飯などのサイドメニューも揃う。

手打ちうどん 丸亀渡辺の画像 1枚目

手打ちうどん 丸亀渡辺

住所
香川県丸亀市土器町東1丁目97
交通
JR予讃線丸亀駅から徒歩20分
料金
えび天うどん(小)=450円/肉うどん=450円/ぶっかけうどん=350円/肉玉うどん(小)=500円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~20:00(売り切れ次第閉店)、水曜のみ~17:00

灸まん本舗石段や

民芸調の店内でお参りの疲れを癒して

上品な甘さの餡が入った、灸の形をした饅頭「灸まん」は、こんぴら銘菓として有名。茶屋としても人気が高く、参拝者の休憩所になっている。みやげ用の手打ちうどんも好評。

灸まん本舗石段やの画像 1枚目
灸まん本舗石段やの画像 2枚目

灸まん本舗石段や

住所
香川県仲多度郡琴平町798
交通
JR土讃線琴平駅から徒歩10分
料金
お茶菓子セット=250円/灸まん=1080円(12個入)/栗羊羹=875円(1本)/
営業期間
通年
営業時間
7:30~17:30(閉店)

小野うどん

伊吹島のイリコや高知のカツオ節など厳選食材を使用するうどん店

明治43(1910)年の創業以来、頑固なまでに手作業の製法を守るうどん店。だしには日高昆布や高知のカツオ節、伊吹島のイリコなど厳選した食材を使っている。

小野うどんの画像 1枚目

小野うどん

住所
香川県三豊市高瀬町上高瀬1953-1
交通
JR予讃線高瀬駅からタクシーで5分
料金
かけうどん(大)=290円/きつねうどん(大)=400円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~売り切れまで

カフェ&レストラン神椿

アートなカフェでちょっと休憩

金刀比羅宮の境内にある唯一の飲食店。資生堂パーラーがプロデュースし、1階はセルフスタイルのカフェ、地下1階はレストランで構成。雄大な自然と調和するオシャレな空間で、シェフ自慢の料理が楽しめる。

カフェ&レストラン神椿

住所
香川県仲多度郡琴平町892-1
交通
JR土讃線琴平駅から徒歩10分(石段上り口)

浪花堂餅店

たっぷりの自家製つぶ餡がうれしい

創業100年を超える老舗店。6代目の店主が昔ながらの製法で伝統の味を守る。のびのよいあん餅は自家製餡が入り、白、ヨモギ、キビ、アワ、黒豆の5種類がある。

浪花堂餅店の画像 1枚目
浪花堂餅店の画像 2枚目

浪花堂餅店

住所
香川県仲多度郡琴平町603-3
交通
JR土讃線琴平駅から徒歩7分
料金
五色餅=650円/あん餅パイ=150円/赤飯=500円(土・日曜、祝日、平日は要予約)/
営業期間
通年
営業時間
要問合せ