琴平・善通寺 x 見どころ・レジャー
「琴平・善通寺×見どころ・レジャー×ひとり旅」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「琴平・善通寺×見どころ・レジャー×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。奈良時代、聖武天皇の勅願所として創建された寺「三谷寺」、何度も本殿は改築された。五穀豊穣などの神様として知られる「金刀比羅宮 御本宮」、湯はぬめり気があり療養泉認定。鎌倉時代に発見された湯と伝わる「塩入温泉」など情報満載。
- スポット:67 件
- 記事:11 件
琴平・善通寺のおすすめエリア
琴平・善通寺の新着記事
琴平・善通寺のおすすめスポット
61~80 件を表示 / 全 67 件
三谷寺
奈良時代、聖武天皇の勅願所として創建された寺
天平2(730)年に僧行基が聖武天皇の勅願所として創建した、讃岐三十三観音第26番札所。境内には弘法大師、大日如来など、十本尊がまつられている仏堂がある。
金刀比羅宮 御本宮
何度も本殿は改築された。五穀豊穣などの神様として知られる
大物主神と崇徳天皇を祀り、五穀豊穣、海上安全などの神様として知られる神社。本殿は鎮座以来、何度も建てかえられ、現在の建物は明治11(1878)年に改築された。
![金刀比羅宮 御本宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/香川県/37000226_00002.jpg)
![金刀比羅宮 御本宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/香川県/37000226_3252_1.jpg)
金刀比羅宮 御本宮
- 住所
- 香川県仲多度郡琴平町892-1金刀比羅宮内
- 交通
- JR土讃線琴平駅から徒歩15分(石段上り口)
- 料金
- 黄色いお守り+ミニこんぴら狗セット=1500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
塩入温泉
湯はぬめり気があり療養泉認定。鎌倉時代に発見された湯と伝わる
鎌倉時代、高野山の道範阿闍梨が尾の瀬山で修行の途中立ち寄ったときに発見したと伝わる湯。療養泉認定の良質の湯が湧出している。ぬめり気のある湯が心身の疲れを癒してくれる。
![塩入温泉の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/香川県/37000211_3460_1.jpg)
塩入温泉
- 住所
- 香川県仲多度郡まんのう町塩入718-140
- 交通
- JR土讃線琴平駅からタクシーで20分
- 料金
- 入浴料=大人500円、小人(3歳~小学生)400円/ (町内在住の高齢者・障がい者手帳持参で100円引、回数券10枚綴大人4500円、12枚綴小人・障がい者4000円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~20:30(閉館21:00)
海岸寺
番外札所ながらお遍路さんが絶えない。弘法大師の産屋跡も
海沿いに位置し、弘法大師の産屋跡がある寺。大師が聖観音菩薩像を刻んで安置し、開基したと伝わる。四国霊場の番外札所だが、訪れるお遍路さんが絶えない。
金刀比羅宮のツツジ
とくに神苑「時雨岡」のつつじ丘は必見
「こんぴらさん」の名で親しまれている金刀比羅宮。山腹をぬけるように続く参道の周辺には、旧跡や名所などの見所が多い。4月から5月にかけてはツツジが見頃。
金刀比羅宮のツツジ
- 住所
- 香川県仲多度郡琴平町892-1金刀比羅宮内
- 交通
- JR土讃線琴平駅から徒歩10分(石段上り口)
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 4・5月(ツツジの見頃)
- 営業時間
- 境内自由
中津万象園のツツジ
池水とツツジのコントラストが美しい
1688(貞享5)年、丸亀二代藩主・京極高豊によって築かれた回遊式庭園。1万5000坪にもおよぶ広大な敷地内に毎年、5月初旬頃に色とりどりのツツジが咲く。
中津万象園のツツジ
- 住所
- 香川県丸亀市中津町25-1
- 交通
- JR予讃線讃岐塩屋駅から徒歩10分
- 料金
- 入園料=大人1000円、高校・大学生600円、小・中学生400円/ (丸亀美術館と共通)
- 営業期間
- 4月末~5月(ツツジの見頃)
- 営業時間
- 9:30~16:30