条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
竹原
ガイドブック編集部が厳選した竹原のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。大崎上島メイドの逸品「熊佐商店」、竹原観光のメインエリア「竹原町並み保存地区」、瀬戸内海の多島美が望める「瀬戸内海国立公園(広島県)」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
21~40 件を表示 / 全 54 件
純粋みかんはちみつ、レモンジャムなど、大崎上島の果物や海産物を使ったオリジナル商品を販売する。
本川に沿った上市、下市周辺は、江戸後期の町並みをとどめ、重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。石畳の小路には塗籠壁や格子窓、棒瓦の特徴ある建物が見られる。
休暇村 大久野島
東広島グリーンホテルモーリス
広島エアポートホテル
ホテルルートイン東広島西条駅前
HOTEL VAN CORNELL(ホテルヴァンコーネル)
グリーンスカイホテル竹原
きのえ温泉 ホテル清風館
ホテルルートイン三原駅前
Forest Hills Garden<フォレストヒルズガーデン>
昭和9(1934)年に雲仙、霧島とともに日本で最初に国立公園に指定された。備讃瀬戸を中心に明石・紀淡・鳴門・関門・豊予の5つの海峡に囲まれた地域のうち、広い海域とそこに点在する島々、それを望む陸地の展望地が公園区域として指定されている。信仰の山として古くから親しまれてきた広島県の野呂山には、瀬戸内の多島美を望む展望台、大小の池、奇岩などが点在。自然を活かした創作体験ができるビジターセンターもある。
竹原町並み保存地区にある醤油蔵を利用した店。休日になると行列ができるほどの人気ぶり。自家製のソースが味の決め手。
本格そばと純米酒が楽しめる。そば粉は北海道幌加内産の石臼挽き、水は地元田万里の酒の仕込み水を使う。
漁師である主人が獲った魚を自ら料理する。小鉢などが付く定食スタイルで、メインは刺身、天ぷら、煮穴子から好みの一品をチョイス。
700羽もの野生のウサギが棲む大久野島では、海水浴場やプール(夏期のみ)、1年を通じてサイクリング、テニス、魚釣りなど幅広いレジャーが楽しめる。また、島内は車の走行が禁止されているため、子ども達も安心して過ごせる。
第二次世界大戦終戦まで、大久野島には日本陸軍の毒ガス工場が置かれていた。館内には当時の資料を展示。毒ガス兵器の悲惨さを訴え、恒久平和を希求している。
見るからに立派な石垣の上に建てられた多門は、ツガと杉を主材にしている。現在も住居として使われているため、内部の見学はできないので、外からのみ見学可能。
当日は、牡蠣やジャガイモなどの特産品が販売される。また、夜には万葉の「万」にちなんだ火文字(万葉火)が保野山に赤々と浮かび上がり、晩秋の空を焦がす。
標高452.6mの山頂にある展望台。紺碧の海にぽつりぽつりと島が浮かぶ絶景に癒やされる。山頂までは遊歩道を利用しよう。
白水港からすぐの場所にある観光案内所。売店では島の果物を使ったジャムやオリジナルデザインのグッズを販売する。
象嵌技法の第一人者で世界的に有名な竹原市出身の陶芸家、今井政之の作陶場および展示館。瀬戸内海を望む高台にある山小屋風の建物の中に、秀作50点あまりを展示している。
瀬戸内の島、大崎上島にあるキャンプ場。広々とした海水浴場が隣接していて、リーズナブルにキャンプと海水浴が楽しめる。数量限定だが、シーカヤックやSUPのレンタルもある(利用日前日までに要予約)。
瀬戸内海のほぼ中央に位置し、ミカンの産地として有名な大崎上島に湧く温泉。岬の突端の小高い丘に一軒宿がある。瀬戸内の多島美、四国の石鎚山を望む絶景の露天風呂が自慢。
三津湾に浮かぶ小さな無人島にあるキャンプ場で、アクセスは渡船で。島内ではさまざまな自然体験学習ができる。
古い土蔵を改築した工房の作業場で、竹籠や置物などの竹工芸品を制作、販売している。竹ひごを一本一本組み編んでいく竹籠作りの体験ができる。所要は約1時間。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション