条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x その他の定期的イベント > 中国・四国 x その他の定期的イベント
中国・四国 x その他の定期的イベント
中国・四国のおすすめのその他の定期的イベントポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。苗木の無料配布、鉢物即売、野点などをあじさい苑で開催「あじさい祭り」、滝のような火花の吹筒花火の披露や祇園囃子の奉納がされる「立江八幡神社例大祭」、カキ料理の試食や特産品販売が行われ人々で賑わう人気イベント「おおたけカキ水産まつり」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
41~60 件を表示 / 全 153 件
光スポーツ公園内のあじさい苑で開催。30数種類・1万5000株のアジサイが6月中毎日夜間ライトアップされる。祭り当日は苗木の無料配布、鉢物即売、野点などを行う。
阿波花火発祥の地、小松島市立江地区にある立江八幡神社の例大祭。山車の中で祇園囃子が奉納されるほか、伝統の吹筒花火が披露される。滝のように降り注ぐ火花が見事だ。
毎年1月の最終日曜に行われる人気イベント。焼カキやカキ雑炊などの各種カキ料理の試食(数量限定)のほか、特産品販売や各種アトラクションもあり、多くの人々で賑わう。
小泉八雲こと、ラフカディオ・ハーンの「怪談」で有名な耳なし芳一を弔う祭り。耳なし芳一の木像がまつられている赤間神宮境内で、琵琶の奉納演奏など慰霊祭が行われる。
鰹の一本釣りで有名な黒潮町の鹿島神社の例大祭。勇壮な「神輿戻し」や小学生が華やかな衣装をまとい、胸に太鼓、手にうちわを持ち踊る「鼓踊り」が奉納される。
「町に夢 人に愛 心に潤い」をテーマに10万個ものイルミネーションが一斉に輝く、へそっ子公園。高さ15mのツリーや幅8mの光のカーテンも見逃せない。
1km続く川端シンボルロードのうち、眼鏡橋から郡府橋にかけての約200mの区間にイルミネーションが施される。約5万個の電飾が宝石のように光り、別世界を創り出す。
美しいかぐや姫が練り歩く「かぐや姫のパレード」をはじめ、竹筒に入った香り高い笹酒の振る舞い、竹細工教室など、竹にちなんだ多彩なイベントを開催。
毎年6月26日は湯原温泉郷あげての温泉祭り。ホテル・旅館の内湯の無料開放をはじめ6・26にちなんだ様々なイベントが開催される。名物風呂のはしごをするのも楽しい。
岡山駅前広場にはジャンボツリーと庭園イルミネーション、たくさんの光のオブジェが登場。また、桃太郎大通りは街路樹にイルミネーションが施されロマンチックな演出だ。
「いもたき」とは、鶏のだしで大洲特産の里芋や油揚げ、こんにゃくなどを煮た鍋料理。河原にゴザを敷き、大自然の中で川面のせせらぎを聞き、大宴会をし囲む鍋の味は格別。
チューリップが咲く4月上旬から下旬のみ開園する北島チューリップ公園で行われるイベント。期間中はピンクダイヤモンドなど約50種類のチューリップが観賞できる。
毎年恒例の早瀬かきまつり。カキ飯、殻付きカキ、カキのむき身の他、地元産の活魚や珍味、野菜を販売。殻付き焼きガキやカキフライが無料でふるまわれ、多くの人で賑わう。
後楽園では毎年7月の第3日曜日の早朝4:00に開園し、ハスの開花を観賞できる。ハスの花が見られるのは、園内の花葉の池と井田の2ヶ所。琴の演奏なども行われる。
海を見下ろす高台にあり、桜の名所としても知られる桃陵公園一円で開催される。満開の桜の下で、ステージショーなど多彩なイベントが行われ、大勢の人で賑わう。
瀬戸内市邑久町出身の人形師・竹田喜之助の偉業をたたえ、2日間開催される。国内のプロ劇団と地元のアマチュア劇団が多数参加する。大人も子どもも楽しめるのが魅力だ。
色とりどりのあやめ約10万本が咲き誇る。期間中はお茶席が開催され、花を鑑賞しつつ、ひと休みするのもよい。また、ジャズピアノコンサートなどのイベントも行われる。
防火の信仰がある秋葉神社に向かって、伝統衣装に身を包んだ総勢200人もの行列が、山間の道を練り歩く。道中、ゆかりの神社前などで鳥毛・練り・太刀踊りを披露する。
毎年8月に土佐市高岡町で開催。500人の引き手が東西に分かれ、大太鼓を合図に力水を浴びながら長さ約80m、重さ約1.2トンもの土佐和紙でできた大綱を引き合う。
「でちこんか」は鬼北町の方言で「出てきませんか」という意味。ライブ、青空市、きじ鍋試食、魚のつかみ捕りほか、楽しい企画が盛りだくさんなお祭り。多くの人で賑わう。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション