エリア・ジャンルからさがす

条件検索

トップ > 日本 x 神事・神楽など > 中国・四国 x 神事・神楽など

中国・四国 x 神事・神楽など

中国・四国のおすすめの神事・神楽などスポット

中国・四国のおすすめの神事・神楽などポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。舞姿の披露と神楽の奉納が神話を基に除夜の鐘と共に行われる「天岩戸神楽」、五穀豊穣、悪霊退散を祈願して「鬼」などと書かれた的に矢を放つ「弓祈祷(今治市関前)」、農産物の豊凶を占う伝統の神事「管粥神事」など情報満載。

  • スポット:73 件
  • 記事:4 件

中国・四国のおすすめエリア

山陰

古い街並みが残る城下町、歴史ある社や銀山のほか、壮大な砂丘も

山陽・瀬戸内

穏やかな気候に育まれた長い歴史と風情を持つ街が点在

四国

『四国八十八カ所』の霊場めぐりで知られる4つの個性豊かな県

1 / 1

エリア・ジャンル・条件でさがす

中国・四国のおすすめの神事・神楽などスポット

61~80 件を表示 / 全 73 件

天岩戸神楽

舞姿の披露と神楽の奉納が神話を基に除夜の鐘と共に行われる

岩戸に隠れてしまった天照大神を、神々の祈りと歌によって導き出したという神話を基に行われる「天岩戸神楽」。除夜の鐘と共に神楽が奉納され、神秘的な舞姿が披露される。

天岩戸神楽の画像 1枚目

天岩戸神楽

住所
徳島県美馬郡つるぎ町貞光町49松尾神社
交通
JR徳島線貞光駅から徒歩10分
料金
要問合せ
営業期間
1月1日
営業時間
0:00~0:30

弓祈祷(今治市関前)

五穀豊穣、悪霊退散を祈願して「鬼」などと書かれた的に矢を放つ

芸予諸島に浮かぶ岡村島にある姫子嶋神社で、毎年2月11日に行われる行事。五穀豊穣、悪霊退散を祈願して、「鬼」などと書かれた的に向かって矢を放つ。

弓祈祷(今治市関前)の画像 1枚目

弓祈祷(今治市関前)

住所
愛媛県今治市関前岡村姫子嶋神社
交通
今治港から今治市営フェリーで1時間20分、岡村港下船、徒歩5分
料金
要問合せ
営業期間
2月11日
営業時間
9:00~16:00頃

管粥神事

農産物の豊凶を占う伝統の神事

逢坂八幡宮に江戸時代から伝わる神事で、旧暦の1月15日に行われる。氏子が持ち寄った竹管と白米を大釜で煮て、管に詰まる粥の量でその年の農産物の豊凶を占う。

管粥神事

住所
鳥取県西伯郡大山町松河原逢坂八幡宮
交通
JR山陰本線下市駅からタクシーで5分

誕生寺 会式法要

菩薩面を着けた信者によって行われる仏事

浄土宗の開祖、法然上人の父母を浄土に導く様子をなぞらえたもので、二十五菩薩面を着けた信者が境内を練り歩く。毎年4月第3日曜に行われ、当日は多くの参拝者で賑わう。

誕生寺 会式法要

住所
岡山県久米郡久米南町里方808誕生寺
交通
JR津山線誕生寺駅から徒歩10分
料金
要問合せ
営業期間
4月第3日曜
営業時間
10:00~

平家雛流し神事

安徳天皇と平家一門の慰霊のため、紙雛を流す神事

源平合戦で入水した安徳天皇を祭神とする赤間神宮で、安徳天皇と平家一門の慰霊のため、紙雛を壇ノ浦の海岸に流す優雅な神事。曲水の宴や宮司による講話も行われる。

平家雛流し神事の画像 1枚目

平家雛流し神事

住所
山口県下関市阿弥陀寺町4-1赤間神宮
交通
JR山陽本線下関駅からサンデン交通長府方面行きバスで8分、赤間神宮前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
3月上旬
営業時間
13:00頃~14:00頃

滝宮の念仏踊

雨乞いの成功を祝ったのが起源。千年以上の伝統を持つ祭事

讃岐国司の任にあった菅原道真公が、大干ばつの折に雨乞いをすると恵みの雨が降り、喜び踊ったのが始まりという念仏踊り。千年以上の伝統を持つ、国の重要無形民俗文化財。

滝宮の念仏踊

住所
香川県綾歌郡綾川町滝宮滝宮神社、滝宮天満宮
交通
高松琴平電鉄琴平線滝宮駅から徒歩5分(滝宮神社)
料金
要問合せ
営業期間
8月25日
営業時間
8:30~(滝宮神社)、13:30~(滝宮天満宮)

日本石見神楽大会

お囃子のリズムと大胆な動きは迫力満点の一大行事

「日本石見神楽大会」は、各地で行われる上演の中でも、ハイライトにあたる一大行事。スピード感あふれるお囃子のリズムと大胆な動きは迫力満点。

日本石見神楽大会

住所
島根県浜田市黒川町4175石央文化ホール
交通
JR山陰本線浜田駅からすぐ

阿智神社春まつり(春季例大祭)

天領太鼓などの催しが奉納され、子供相撲大会も行われる

毎年5月の第3土・日曜に行なわれる倉敷総鎮守・阿智神社の春祭。初日には子供神楽と三女神の舞、天領太鼓など神賑いの催しが奉納され、2日目は子供相撲大会が行われる。

阿智神社春まつり(春季例大祭)の画像 1枚目
阿智神社春まつり(春季例大祭)の画像 2枚目

阿智神社春まつり(春季例大祭)

住所
岡山県倉敷市本町12-1阿智神社
交通
JR山陽本線倉敷駅から徒歩15分
料金
要問合せ
営業期間
5月第3土・日曜
営業時間
9:00~、子供相撲大会(日曜)は10:00~

江波の三番叟

江戸時代より受け継がれる奉納の舞

江波神社の秋の例祭に、五穀豊穣を祝い奉納される三番叟。回り舞台で笛・太鼓・鼓・拍子木の囃子に合わせて華麗に舞う。江戸時代から農村歌舞伎とともに受け継がれてきた。

江波の三番叟

住所
鳥取県鳥取市用瀬町江波江波神社(大山神社)
交通
JR因美線用瀬駅からタクシーで20分

伯方の春市

さまざまな芝居を上演し神様を慰める「芝居祈祷」の神事

毎年4月20日前後の土・日曜に行われる喜多浦八幡神社の春の行事。神様を慰める神事といわれる。境内ではさまざまな題目の芝居が上演されるため、芝居祈祷とも呼ばれる。

伯方の春市

住所
愛媛県今治市伯方町北浦喜多浦八幡神社
交通
伯方港から瀬戸内海交通伯方島循環バス北浦まわりで10分、吉田下車、徒歩3分

節分祭

年男による豆まきのほか、古いお札のお焚き上げも

毎年節分の日に山口大神宮で行われる祭。年男による豆まきが盛大に行われるほか、古い札やお守りのお焚き上げも行われる。参道には露店が軒を連ね、参拝者で賑わう。

節分祭

住所
山口県山口市滝町4-4山口大神宮
交通
JR山口駅から防長交通県庁方面行きバスで10分、県庁前下車、徒歩5分

弓祈祷

白地客天神社で無病息災と家内安全、五穀豊穣を祈願する伝統行事

白地客天神社で毎年1月に行われる伝統行事。一年間の無病息災と家内安全、五穀豊穣を祈願して、袴姿に身を固めた射手が5m離れた的に向かって次々と矢を放つ。

弓祈祷

住所
愛媛県今治市朝倉上客天神社
交通
JR予讃線今治駅からせとうちバス浅地口行きで35分、終点下車、徒歩10分

弓放し

災いを弓で射払う伝統の神事

毎年2月11日に行われる神事で、天明の大飢饉で多数の餓死者が出て以来、豊作を邪魔する全ての災いを弓で射払うようになったのが始まり。かす酒などがふるまわれる。

弓放し

住所
愛媛県今治市伯方町北浦甲1463喜多浦八幡神社
交通
伯方港から瀬戸内海交通伯方島循環バス北浦まわりで10分、吉田下車、徒歩3分

エリア

ジャンル

季節

シチュエーション

  • ファミリー
  • カップル
  • シニア
  • 女子旅
  • ひとり旅