中国・四国 x 神事・神楽など
中国・四国のおすすめの神事・神楽などスポット
中国・四国のおすすめの神事・神楽などポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。西中国地方最大の神楽大会。多数の神楽ファンが集まる「西中国選抜神楽競演大会」、「まげな弁当市」や「かわもと萬菜市」など多彩な催しが行われる「川本町産業祭」、雨乞い祈願で、大草履を背負った天狗面の若者と花笠の少女が踊る「神代踊り」など情報満載。
- スポット:73 件
- 記事:4 件
中国・四国のおすすめエリア
中国・四国の新着記事
エリア・ジャンル・条件でさがす
中国・四国のおすすめの神事・神楽などスポット
41~60 件を表示 / 全 73 件
西中国選抜神楽競演大会
西中国地方最大の神楽大会。多数の神楽ファンが集まる
西中国地方最大の神楽大会。広島、島根、山口から選抜された神楽団の華麗な熱演が繰り広げられる。県内外から多数の神楽ファンが安芸太田町加計に集まる。
![西中国選抜神楽競演大会の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/広島県/34001297_2881_1.jpg)
![西中国選抜神楽競演大会の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/広島県/34001297_2881_2.jpg)
西中国選抜神楽競演大会
- 住所
- 広島県山県郡安芸太田町加計道の口3829安芸太田町加計体育館
- 交通
- JR広島駅から広島交通広島バスセンター方面行きバスで13分、広島バスセンターから広電バス三段峡行きで1時間26分、加計中央下車、徒歩10分
- 料金
- 前売券=大人2000円、小学生1000円/当日券=大人2500円、小学生1500円/
- 営業期間
- 9月第2土曜
- 営業時間
- 14:00~24:00
川本町産業祭
「まげな弁当市」や「かわもと萬菜市」など多彩な催しが行われる
秋の一日を家族で楽しめる産業祭。地元食材を使った「まげな弁当市」や、特産品販売の「かわもと萬菜市」をはじめ、多彩な催しが行われ、季節の味を家族みんなで楽しめる。
![川本町産業祭の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32000975_2517_2.jpg)
![川本町産業祭の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32000975_2517_1.jpg)
川本町産業祭
- 住所
- 島根県邑智郡川本町川本中央大通り
- 交通
- JR山陰本線大田市駅から石見交通石見川本行きバスで1時間10分、終点下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 10月最終土・日曜
- 営業時間
- 詳細は要問合せ
神代踊り
雨乞い祈願で、大草履を背負った天狗面の若者と花笠の少女が踊る
神代踊りは、毎年、旧暦の6月25日に善徳天満宮に奉納される雨乞い祈願の踊り。花笠の少女を中心にして、天狗面を付けて大草履を背負った若者が踊るというもの。
神代踊り
- 住所
- 徳島県三好市西祖谷山村善徳善徳天満宮
- 交通
- 徳島自動車道井川池田ICから国道32号、県道32号をかずら橋方面へ車で35km
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 旧暦6月25日
- 営業時間
- 10:00~14:00
神代御宝踊り
雨乞い踊りや豊年踊りとして川田八幡神社の例大祭で踊られる
毎年10月22日の例大祭に、阿波の国忌部の守譲神とされる川田八幡神社の神前で行われる。豊作の年には感謝を表した豊年踊り、日照りの年には雨乞い踊りとして踊られる。
![神代御宝踊りの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36000453_1875_1.jpg)
神代御宝踊り
- 住所
- 徳島県吉野川市山川町川田八幡191川田八幡神社
- 交通
- JR徳島線阿波山川駅から徒歩15分
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 10月22日
- 営業時間
- 11:00頃~
諸手船神事
神社前と対岸にある客人社を激しく水を掛けあいながら漕ぎ進む
御籤で選ばれた氏子9人ずつが2隻の諸手船に乗り込み、神社前の港と対岸にある客人社とを3往復する。激しく水を掛けあいながら漕ぎ進む様子は圧巻。
![諸手船神事の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32000512_2881_1.jpg)
![諸手船神事の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32000512_2881_2.jpg)
諸手船神事
- 住所
- 島根県松江市美保関町美保関美保神社、美保関港
- 交通
- JR松江駅から一畑バス美保関ターミナル行きで40分、終点で美保関コミュニティバス美保関行きに乗り換えて30分、終点下車、徒歩5分(美保神社)
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 12月3日
- 営業時間
- 諸手船神事13:30~
秋祭り(上島町魚島)
秋の例祭は島中が賑やかな雰囲気に
瀬戸内海に浮かぶ魚島にある、300年以上の歴史を持つ亀居八幡神社で毎年行われる秋の例祭。青年団の出店や神輿、だんじりが出て島中が賑やかな雰囲気に包まれる。
秋祭り(上島町魚島)
- 住所
- 愛媛県越智郡上島町魚島篠塚亀居八幡神社
- 交通
- 今治港から芸予汽船土生行きで1時間、弓削港で上島町営高速船魚島行きに乗り換えて45分、終点下船、徒歩20分
出雲大社神在祭
集まった神々をもてなす祭り
全国の神々が旧暦10月11日から17日までの7日間、出雲大社の御祭神オオクニヌシノオオカミのもとに集まり、人々の縁など様々なことを話し合う神事。祭り初日の神事は見学不可。幸縁結びを祈る祝詞が奏上される縁結大祭への参列は事前申込が必要。
出雲大社神在祭
- 住所
- 島根県出雲市大社町杵築東195出雲大社
- 交通
- 一畑電車大社線出雲大社前駅から徒歩5分
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 旧暦10月11~17日
- 営業時間
- 9:00~、縁結大祭は10:00~
肥土山農村歌舞伎
演技は見事で、わりご弁当で酒を酌み交わしながら鑑賞
300年以上の伝統を持つ農村歌舞伎。観客は桟敷席に座り、わりご弁当で酒を酌み交わしながら歌舞伎を鑑賞。子どもやベテラン俳優の見事な演技に声援を送る。
![肥土山農村歌舞伎の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/香川県/37000318_1877_1.jpg)
肥土山農村歌舞伎
- 住所
- 香川県小豆郡土庄町肥土山肥土山離宮八幡神社
- 交通
- 土庄港から小豆島オリーブバス中山経由小豆島中央高校前行きで19分、肥土山下車、徒歩10分
- 料金
- 観覧料無料(要確認)
- 営業期間
- 5月3日
- 営業時間
- 15:00~20:30(要確認)
歳末たすけあい石見神楽共演大会
年末に行われる神楽大会。抽選会やグッズ販売などもあり賑わう
毎年年末に行われる神楽大会。益田市内外の多数の神楽団体が得意の演目を披露する。当日は石見神楽面が当たる抽選会や、グッズなどの販売もあり、多くの人々で賑わう。
![歳末たすけあい石見神楽共演大会の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32000950_1875_1.jpg)
![歳末たすけあい石見神楽共演大会の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32000950_1875_2.jpg)
歳末たすけあい石見神楽共演大会
- 住所
- 島根県益田市有明町5-15島根県芸術文化センター「グラントワ」
- 交通
- JR山陰本線益田駅から徒歩15分
- 料金
- 1日券(前売)=大人2000円、小学生以下1000円/1日券(当日)=大人2500円、小学生以下1200円/2日券(前売)=大人3000円、小学生以下1500円/2日券(当日)=大人4000円、小学生以下2000円/
- 営業期間
- 12月上旬の土・日曜
- 営業時間
- 13:30~20:10(開場は13:00~)、日曜は9:00~17:00(開場は8:30~)
うそかえ祭
滝宮天満宮で行われる行事で、罪やけがれが清められるといわれる
滝宮天満宮で行われる。境内で参拝者が「かえましょ」と声を掛けあい、うそ(ウソという鳥を模した木製の郷土玩具)を交換。罪やけがれが祓い清められるといわれている。
![うそかえ祭の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/香川県/37000321_3462_1.jpg)
![うそかえ祭の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/香川県/37000321_3462_2.jpg)
うそかえ祭
- 住所
- 香川県綾歌郡綾川町滝宮1314滝宮天満宮
- 交通
- 高松琴平電鉄琴平線滝宮駅から徒歩5分
- 料金
- うそ鳥(くじ付)=800円/
- 営業期間
- 4月24日
- 営業時間
- 10:00~
善通寺空海まつり
弘法大師の父の命日の祭事
総本山善通寺で弘法大師(空海)の父の命日である11月3日に行われる祭事。弘法大師坐像里帰り法要のほか、伽藍特設会場では子泣き相撲やのど自慢大会などが行われる。
東行忌
献花、献茶が行われる、高杉晋作(東行)の慰霊行事
慶応3年に27歳で病死した明治維新の志士、高杉晋作(東行)の慰霊行事。晋作の墓所がある東行庵は四季折々の花が美しい下関の名所。墓前祭や献花、献茶が行われる。
![東行忌の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000877_1877_1.jpg)
![東行忌の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000877_1877_2.jpg)
東行忌
- 住所
- 山口県下関市吉田1184東行庵
- 交通
- JR山陽本線小月駅からサンデン交通秋芳洞行きバスで14分、東行庵入口下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 4月14日
- 営業時間
- 墓前祭10:30~
出雲大社大祭礼
古式ゆかしい神事が行われる、出雲大社最大の祭
5月13日を前夜祭とし、14日から16日まで行われる出雲大社最大の祭。神輿渡御祭、鈴振り舞、大鳥居の北にある松の馬場では流鏑馬など古式ゆかしい神事が行われる。
出雲大社大祭礼
- 住所
- 島根県出雲市大社町杵築東195出雲大社
- 交通
- 一畑電車大社線出雲大社前駅から徒歩5分
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 5月14~16日
- 営業時間
- 9:00~
出雲大社神迎祭
稲佐の浜で神様を迎え入れる
神在祭に先立つ旧暦の10月10日の夜7時から稲佐の浜で神々を迎える神事。稲佐の浜では御神火が焚かれ、周辺は厳かな雰囲気に包まれる。
出雲大社神迎祭
- 住所
- 島根県出雲市大社町杵築東195出雲大社
- 交通
- 一畑電車大社線出雲大社前駅から徒歩5分
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 旧暦10月10日
- 営業時間
- 19:00~
三徳山炎の祭典
柴灯護摩法要の残り火の上を素足で渡る勇壮な伝統行事
三徳山の三佛寺で毎年行われる神事。修験者や山伏が、祈祷をしながら願いを書いた護摩木を炎の中に投げ込む柴灯護摩法要や、火渡り神事は壮観。
布施神社のお田植え祭
無言で行われる掛け合いもユニークな平安時代から続く神事
平安末期頃から受け継がれている祭礼で、毎年5月5日に行われる。境内で農作業の所作や、名物の殿様と福太郎の無言のかけ合いを披露し、豊作を祈る。
鎮花祭
花みこしを中心に150人の行列が華やかに進む春の祭事
宇佐神社で昭和55(1980)年から毎年行われている「鎮花祭」。当日は、神職による儀式の後、花みこしを中心に約150人の行列が華やかに進む。
農村歌舞伎
収穫を祝って各地の農村で行われた素人歌舞伎のひとつ
秋の収穫を祝い、毎年11月に地元の青年団によって演じられる。芝居が行われる神楽殿は昔の歌舞伎舞台の構造を残す貴重なもので、国の重要有形文化財に指定されている。