条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x 神事・神楽など > 中国・四国 x 神事・神楽など
中国・四国 x 神事・神楽など
中国・四国のおすすめの神事・神楽などポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。10年に一度行われる、日本三大船神事のひとつ「ホーランエンヤ」、やぶさめも見られる端午の節句の伝統行事「御陵衣祭」、御神幸祭のくじで、生きた牛が当たる珍しい神事「牛替神事」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
1~20 件を表示 / 全 73 件
広島厳島神社の管弦祭、大阪天満宮の天神祭とともに、日本三大船神事に数えられる。囃子歌と踊りがもり立てる水上パレードが行われる。前回は平成21年5月に開催されている。
廿日市市の地御前神社で、旧暦5月5日の端午の節句に開催される伝統的な祭り。江戸時代より伝わる「馬とばし」と呼ばれるやぶさめや、力強く優美な舞楽の奉納が行われる。
くじで御神幸祭の神牛役を定めると共に、生きた牛が当たる珍しい神事。くじに当たった人は秋の御神幸祭で神牛とともに行列に奉仕する。当日は豆まきも行われる。
新野山形の神事場に集まり五穀豊穣を祝う祭り。新野地内の神社から7基の神輿が一堂に集結し、ぶつかり合う様子は勇壮そのもの。県重要無形民俗文化財にも指定されている。
「吉兆」は歳徳神の大のぼりを立て、大太鼓を打ち、大社神謡や舟唄を唄い町内を練り歩く行事。「番内」は鬼の面をつけた厄男が青竹を叩きながら町内を練り歩き厄を祓う。
閑谷学校で行われる伝統の儀式。孔子の徳を称えまつる釈菜の中でも「最もつつましやかで最も厳粛」と言われる。当日は聖廟の孔子像の公開や、講堂で論語の講釈が行われる。
土曜の夜は子供神楽や三女神の舞、天領太鼓などの芸能が境内で奉納される。日曜には華麗な時代行列の御神幸や、じじばばの面を付けた素隠居が町を練り歩く。
弓削の伝統的な秋の行事。だんじりの担ぎ棒をぶつけあう勇壮な鉢合わせや、少年が参勤交代の奴に扮して御輿の道案内をするなど、各地区によってそれぞれの特色がある。
花岡法静寺境内にある福徳稲荷社の稲穂祭で行われる。神輿や山車に続き、キツネの面をつけて人力車に乗った新郎新婦を先頭に、婚礼の行列が町なかをゆっくりと練り歩く。
日本の滝百選に選ばれている雨滝。6月の滝開き祭では滝の前で神事が行われたあと、県の無形民俗文化財に指定されている伝統芸能の「因幡の笠踊り」が披露される。
備中国の神々を祀る古社、備中国総社宮。10月の備中国総社宮秋祭は2日にわたって執り行われる。宵宮では古例祭と神賑行事、本祭は祭典と御神幸、神楽の奉納が行われる。
浜田市7社中、江津市1社中、益田市1社中、広島県1社中が一堂に集まり、得意演目を披露する神楽三昧のイベント。豪華な衣装、リズム感も実に見事で、勇壮華麗に舞踊る。
1978(昭和53)年から行われ、約30年の歴史を持つ、伝統芸能の保存と継承を目的とした神楽競演大会。新舞、旧舞など数々の躍動感あふれる神楽を見ることができる。
比叡山延暦寺で1200年の間燃え続ける「不滅の法灯」を先頭に、総勢約150人が参道を練り歩く。中心となるのは古の装束に身を包んだ年男が担ぐ神輿。
南総里見八犬伝のモデルである里見氏と家臣を偲び行なわれる祭り。全国の里見一族の人々を招き「里見守護行列」や「八賢士太鼓」、「子供歌舞伎」など、里見氏にちなんだ催しを行なう。
前夜祭では御神火を灯した松明行道、翌日の山頂祭では神事が行われ、夏山の安泰を祈る。メイン会場ではコンサートなども開催されて賑わう。
およそ300年の歴史をもつ伊方町の伝統芸能。コバルトブルーの海岸で太鼓の響きに合わせて、扇を持った男女が優美に舞い踊る。人々の郷愁を誘う素朴な儀式だ。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション