エリア・ジャンルからさがす

条件検索

トップ > 日本 x 神社(稲荷・権現) > 中国・四国 x 神社(稲荷・権現)

中国・四国 x 神社(稲荷・権現)

中国・四国のおすすめの神社(稲荷・権現)スポット

中国・四国のおすすめの神社(稲荷・権現)ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。日本の火の発祥の地と伝わる「熊野大社」、妖気パワーをココでチャージ「妖怪神社」、山上に建つフジの名所「阿智神社」など情報満載。

  • スポット:176 件
  • 記事:60 件

中国・四国のおすすめエリア

山陰

古い街並みが残る城下町、歴史ある社や銀山のほか、壮大な砂丘も

山陽・瀬戸内

穏やかな気候に育まれた長い歴史と風情を持つ街が点在

四国

『四国八十八カ所』の霊場めぐりで知られる4つの個性豊かな県

1 / 1

エリア・ジャンル・条件でさがす

中国・四国のおすすめの神社(稲荷・権現)スポット

21~40 件を表示 / 全 176 件

熊野大社

日本の火の発祥の地と伝わる

日本火出初之社(火の発祥の神社)として、古くから出雲大社と並んで崇敬を集めている神社。山間に鎮座し、清らかな境内に素戔嗚尊を祀る本殿をはじめ、后神を祀る稲田神社、母神を祀る伊邪那美神社などの社殿が建つ。

熊野大社の画像 1枚目
熊野大社の画像 2枚目

熊野大社

住所
島根県松江市八雲町熊野2451
交通
JR松江駅から一畑バス八雲行きで23分、終点で八雲コミュニティバス熊野行きに乗り換えて10分、熊野大社前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(ご祈念は8:30~16:30)

妖怪神社

妖気パワーをココでチャージ

妖怪を祀る珍しい神社。御神体は高さ3mの黒御影石と樹齢300年のケヤキを組み合わせたもので、水木先生が入魂を行った。隣接するショップ「むじゃら」では妖怪絵馬やお守りなどを販売。

妖怪神社の画像 1枚目
妖怪神社の画像 2枚目

妖怪神社

住所
鳥取県境港市大正町62-1
交通
JR境線境港駅から徒歩5分
料金
ちりめんお守り(目玉おやじ・一反もめん)=各650円/おみくじ=200円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由、売店は10:00~18:00(時期により異なる)

阿智神社

山上に建つフジの名所

鶴形山の山上に建つ、宗像三女神を祀る倉敷の総鎮守。境内には鶴亀の磐境(いわさか)やアケボノフジの巨木「阿知の藤」がある。絵馬殿からは倉敷美観地区が一望できる。

阿智神社の画像 1枚目
阿智神社の画像 2枚目

阿智神社

住所
岡山県倉敷市本町12-1
交通
JR山陽本線倉敷駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由、授与所は7:00~17:00(祈祷受付は8:30~16:00)

防府天満宮

日本三天神に数えられる天満宮

石段途中の芳松庵に暁天楼という建物がある。もとは旅籠でその一部が残っており、高杉晋作、久坂玄瑞、伊藤博文、山県有朋などの長州人、幕末のヒーロー坂本龍馬も訪れたといわれる。

防府天満宮の画像 1枚目
防府天満宮の画像 2枚目

防府天満宮

住所
山口県防府市松崎町14-1
交通
JR山陽本線防府駅から徒歩15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
6:00~20:00(閉門)

佐太神社

出雲国三大社のひとつに数えられる

『出雲國風土記』にも登場し、出雲二ノ宮として古くから崇敬されてきた神社。荘厳な大社造り、三殿並立の社殿は神社建築史上特筆すべきもので、重要文化財に指定されている。摂社の田中神社は全国でも珍しい悪縁切りのご利益があるとされている。

佐太神社の画像 1枚目
佐太神社の画像 2枚目

佐太神社

住所
島根県松江市鹿島町佐陀宮内72
交通
JR松江駅から一畑バス恵曇行きで28分、佐太神社前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

八上姫神社

美人神を祀る小さな神社

出雲神話『因幡の白兎』で大国主大神と結ばれた絶世の美女、八上比売を祀る。美にご利益があるとされている神社で、八上姫はこの地で見つけた温泉でより美しくなったと伝わる。

八上姫神社の画像 1枚目
八上姫神社の画像 2枚目

八上姫神社

住所
島根県出雲市斐川町学頭1329-1湯元湯の川敷地内
交通
JR山陰本線荘原駅から徒歩15分
料金
縁結び絵馬=800円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由

秋葉神社

幼い龍馬があそんだといわれる

火災から城下を守る防火の神を祀る。子供のころの龍馬もここで遊んでいたのではないかと伝わる。

秋葉神社

住所
高知県高知市上町1
交通
JR高知駅からとさでん交通桟橋線桟橋通5丁目行きで5分、はりまや橋でとさでん交通伊野線伊野方面行きに乗り換えて7分、枡形下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

別府嚴島神社

弁天池を守る神様

弁才天社として創建された神社。明治4(1871)年に、広島県の嚴島神社から三柱の水神を勧請祭祀したことで改称した。毎年9月8日前後に水の恵みに感謝した踊りが奉納されている。

別府嚴島神社

住所
山口県美祢市秋芳町別府
交通
中国自動車道美祢ICから国道435号、県道32・31号、一般道を長門市方面へ車で16km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

松江神社

ハートの絵馬で縁結びをお祈りしよう

松江藩松平家初代藩主の松平直政をはじめ、松江の発展に貢献した人物を祀る神社。観光案内所でハート形の絵馬を手に入れ、奉納して恋をお願いしてみよう。

松江神社の画像 1枚目
松江神社の画像 2枚目

松江神社

住所
島根県松江市殿町428
交通
JR松江駅から市営バスぐるっと松江レイクラインで10分、松江城(大手前)下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

城山稲荷神社

松江藩の守護神として知られる

参道に建つ赤い鳥居が印象的。社殿を取り囲むようにたくさんのキツネの石像が並ぶ。なかには小泉八雲がお気に入りだった像もある。10年ごとにおこなわれる式年神幸祭は「ホーランエンヤ」と言われ、日本三大船神事の一つとして知られている。

城山稲荷神社の画像 1枚目
城山稲荷神社の画像 2枚目

城山稲荷神社

住所
島根県松江市殿町477
交通
JR松江駅から市営バスぐるっと松江レイクラインで16分、小泉八雲記念館前下車、徒歩8分
料金
お札・お守り=500~1000円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由

清盛神社

平清盛の遺徳をたたえる神社

清盛の遺徳をたたえるため、没後770年にあたる昭和29(1954)年に創建された。清盛の命日にあたる3月20日には清盛神社祭が執り行われる。

清盛神社の画像 1枚目
清盛神社の画像 2枚目

清盛神社

住所
広島県廿日市市宮島町1-1
交通
宮島桟橋から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

石鎚神社土小屋遥拝殿

山岳信仰の道場として信仰を集める

日本七霊山のひとつ石鎚山を神体山とする石鎚神社の遥拝殿。石鎚スカイラインの終点である土小屋に鎮座し、本殿の向こうに石鎚山がそびえ立つ。

石鎚神社土小屋遥拝殿の画像 1枚目

石鎚神社土小屋遥拝殿

住所
愛媛県上浮穴郡久万高原町国有林
交通
松山自動車道松山ICから国道33号を高原町方面へ車で77km
料金
無料
営業期間
4月1日~11月下旬
営業時間
参拝自由

城上神社

鳴き龍で知られる大森の守り神

大物主命を祀る大森の氏神。天正5(1577)年にこの地に場所を移して以来、銀山の安全と繁栄を願ってきた。現在の社殿は文化9(1812)年に再建。拝殿の鏡天井には、下で拍手を打つと不思議な音がする「鳴き龍」が描かれている。

城上神社の画像 1枚目
城上神社の画像 2枚目

城上神社

住所
島根県大田市大森町イ1477
交通
JR山陰本線大田市駅から石見交通大森方面行きバスで26分、大森代官所跡下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

石鎚神社本社

西日本最高峰で日本七霊山の一つ、石鎚山を御神体と仰ぐ

本社、石鎚山七合目にある成就社、土小屋遙拝殿、山頂の頂上社を総称して石鎚神社という。山岳宗教の道場として多くの信者を擁し、毎年7月のお山開きはひときわ賑わう。

石鎚神社本社の画像 1枚目

石鎚神社本社

住所
愛媛県西条市西田甲797
交通
JR予讃線石鎚山駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

命主社

巨大なムクが有名な出雲大社の摂社

天地開闢(世界のはじまり)の造化三神の一柱、神皇産霊神を祀る。巨岩の前に建てられた社のそばにある、推定樹齢1000年といわれるムクの巨木が有名。

命主社の画像 1枚目
命主社の画像 2枚目

命主社

住所
島根県出雲市大社町杵築東
交通
一畑電車大社線出雲大社前駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

御袖天満宮

映画『転校生』の舞台の地

学問の神様、菅原道真を祀る神社。55段ある石段の最上段の55段目の一枚をのぞいて、すべての石段が継ぎ目のない幅5mの一枚石でできている。映画『転校生』の舞台としても知られる。

御袖天満宮の画像 1枚目
御袖天満宮の画像 2枚目

御袖天満宮

住所
広島県尾道市長江1丁目11-16
交通
JR山陽本線尾道駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

佐毘売山神社

鉱山の神を祀る日本最大級の山神社

今も地元の人に「山神さん」の名で親しまれている鉱山の守り神で、15世紀中頃の創建と伝わる。100段の石段を上ると境内には本殿や拝殿などが建ち、山吹城跡の山容が見渡せる。

佐毘売山神社の画像 1枚目
佐毘売山神社の画像 2枚目

佐毘売山神社

住所
島根県大田市大森町銀山
交通
JR山陰本線大田市駅から石見交通大森方面行きバスで28分、大森下車、徒歩45分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

金持神社

開運・金運祈願で全国から参拝者が訪れる

昔、黄金より勝るといわれた「玉鋼」の産地で、景気がよい名字「金持」姓のもとになった地に建つ神社。隠岐から脱出した後醍醐天皇に従った忠臣、金持景藤が戦勝を祈願したと伝わる。縁起がよい名だけに全国からたくさんの人々が開運・金運を求めて参拝に訪れる。

金持神社の画像 1枚目
金持神社の画像 2枚目

金持神社

住所
鳥取県日野郡日野町金持74
交通
米子自動車道江府ICから国道181号を新庄方面へ車で12km
料金
金持神社の棚からぼた餅=1000円(6個入)/
営業期間
通年
営業時間
境内自由、札所は10:00~16:00

太皷谷稲成神社

赤い鳥居が有名な日本五大稲荷のひとつ

京都の伏見稲荷の神霊を移した神社。稲荷神社のなかでも「稲成」と表記するのは全国的にも珍しい。大願成就の祈りが込められている。表参道に約1000本の赤い鳥居が並ぶ様子は壮観だ。

太皷谷稲成神社の画像 1枚目
太皷谷稲成神社の画像 2枚目

太皷谷稲成神社

住所
島根県鹿足郡津和野町後田409
交通
JR山口線津和野駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

広島護国神社

地元の人々の信仰を集める

カープ球団が毎年、必勝祈願に参拝する神社。鯉城とも呼ばれる広島城跡にあることから、鯉モチーフのお守りやおみくじなどがある。

広島護国神社の画像 1枚目
広島護国神社の画像 2枚目

広島護国神社

住所
広島県広島市中区基町21-2
交通
JR広島駅から広島電鉄広電宮島口行きで13分、紙屋町東下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(祈願受付は9:00~16:30)

エリア

ジャンル

季節

シチュエーション

  • ファミリー
  • カップル
  • シニア
  • 女子旅
  • ひとり旅