奈良・斑鳩 x 神社(稲荷・権現)
「奈良・斑鳩×神社(稲荷・権現)×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「奈良・斑鳩×神社(稲荷・権現)×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。全国に3000社ある春日神社の総本社「春日大社」、日本最古の天満宮「菅原天満宮」、縁結びの人気スポット「御霊神社」など情報満載。
- スポット:11 件
- 記事:4 件
奈良・斑鳩のおすすめエリア
奈良・斑鳩の新着記事
奈良・斑鳩のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 11 件
春日大社
全国に3000社ある春日神社の総本社
平城京遷都の頃、国の繁栄と国民の幸せを願って、茨城県の鹿島から武甕槌命を御蓋山に迎えたのが始まり。このとき白い鹿に乗って来たことから、奈良公園周辺の鹿が神の使いとされ大切にされているという。のちに称徳天皇の勅命で、藤原氏が社殿を造営し、以降は式年造替制度により、20年ごとに建物や調度品を新調または修繕してきた。そのため檜皮葺き屋根も朱塗りの柱も、美しい。社紋は下がり藤で、境内の砂ずりの藤も有名だ。
![春日大社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000050_00095.jpg)
![春日大社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000050_00104.jpg)
春日大社
- 住所
- 奈良県奈良市春日野町160
- 交通
- 近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通春日大社本殿行きバスで10分、終点下車すぐ
- 料金
- 本社参拝=無料/本殿特別参拝=500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 本社参拝時間7:00~17:00(季節により変動あり)、本殿特別参拝9:00~16:00
菅原天満宮
日本最古の天満宮
菅原家の発祥地に氏神社として創建されたと伝えられ、天穂日命、野見宿祢命、菅原道真公の三神を祀る。神社の東100mには道真公の産湯をとったという池があり、道真公生誕の地として崇敬されている。また、境内には臥牛や筆塚など道真公にゆかりのあるものが多い。試験合格の祈願はもとより、文筆向上を願う人のお参りも多い。
![菅原天満宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000295_3899_4.jpg)
![菅原天満宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000295_3899_2.jpg)
菅原天満宮
- 住所
- 奈良県奈良市菅原町518
- 交通
- 近鉄橿原線尼ヶ辻駅から徒歩10分
- 料金
- 盆梅展開催時の観梅料=500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(盆梅展開催時は9:00~16:00)
御霊神社
縁結びの人気スポット
祟り神を鎮める「御霊会」を催したことが始まり。西紀寺町の祟道天皇社とともに南都二大御霊社とされる。境内の出世稲荷社は縁結びの神様としても知られ、かわいらしい「恋みくじ」が人気。春、境内に咲く八重桜やしだれ桜、大輪のボタンの美しさは必見。
![御霊神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010880_3895_1.jpg)
![御霊神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010880_00014.jpg)
和束天満宮
自然溢れる境内には京都の末社が残る
永観元(983)年に菅原道真公の画像を祀ったのが始まりとされている。境内には橋と森を挟んで南北に広がり、奥には京都で有名な末社や脇社が10社鎮座する。
![和束天満宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26013273_4027_1.jpg)
和束天満宮
- 住所
- 京都府相楽郡和束町園大塚4
- 交通
- JR関西本線加茂駅から奈良交通和束町小杉行きバスで23分、東和束下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
龍田神社
法隆寺の守護神である龍田大明神をまつる神社
法隆寺創建の際、聖徳太子が白髪の老人に顕化した龍田大明神のお告げにより法隆寺建立の地が決められたことから、法隆寺の守護神として鎮座、大明神を守護神として祀る。神社から約1kmの竜田川は紅葉の名勝地として知られる。
![龍田神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/121145_1_1_89-3-1.jpg)
龍田神社
- 住所
- 奈良県生駒郡斑鳩町龍田1丁目5-3
- 交通
- JR大和路線王寺駅から奈良交通法隆寺前行きバスで10分、竜田神社前下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
手向山八幡宮
静かにたたずむ東大寺の鎮守社
天平勝宝元(749)年、東大寺の建立にあたって宇佐八幡宮より勧請された、東大寺の守護神。現在の場所に遷ったのは建長2(1250)年のこと。紅葉の名所としても有名で、菅原道真の和歌にも詠まれている。
![手向山八幡宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29011168_4027_1.jpg)
手向山八幡宮
- 住所
- 奈良県奈良市雑司町434
- 交通
- 近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通市内循環外回りバスで5分、大仏殿春日大社前下車、徒歩15分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 7:00~16:30(閉門)
龍田大社
風の難を防ぐことから五穀豊穣や航海安全にご利益あり
祭神は天御柱大神、国御柱大神。風水害で凶作が続いた時、風神のお告げから創建されたと伝わる。五穀豊穣、航海安全に霊験があるとされ、関係者のお参りが絶えない。
![龍田大社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000066_1046_1.jpg)
添御県坐神社
全国的にも貴重な南北朝時代建築の神社
永徳3(1383)年築の本殿はベンガラ塗りで五間社流造。檜皮葺きで正面に千鳥破風をもち、蟇股などが特徴的。南北朝時代の神社建築は全国的にも貴重。国の重文。
![添御県坐神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010062_00000.jpg)
![添御県坐神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010062_00002.jpg)
添御県坐神社
- 住所
- 奈良県奈良市三碓3丁目5-8
- 交通
- 近鉄奈良線富雄駅から徒歩8分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(社務所窓口は8:30~17:00頃)
奈良豆比古神社
能楽の起源を幻想的に再現
天智天皇の子で、万葉歌人の志貴皇子を祀る神社。創建は宝亀2(771)年。本堂裏の樹齢120年のクスノキは天然記念物で、高さ30mを誇る。能楽の原点といわれている「翁舞」が奉納されるのは毎年、秋祭りの宵宮である10月8日の夜。
![奈良豆比古神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29001035_3405_2.jpg)
![奈良豆比古神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29001035_3405_1.jpg)
奈良豆比古神社
- 住所
- 奈良県奈良市奈良阪町2489
- 交通
- 近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通青山住宅行きバスで15分、奈良阪下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(資料館は10:00~15:00<要予約>)