奈良 x 寺社仏閣・史跡
奈良のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
奈良のおすすめの寺社仏閣・史跡ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。奈良時代より数々の国宝級の文物を収蔵してきた宝物庫「正倉院」、美しい花と音色に癒される「おふさ観音」、安らかな往生を祈る寺「吉田寺」など情報満載。
- スポット:383 件
- 記事:24 件
奈良のおすすめエリア
奈良の新着記事
奈良のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
41~60 件を表示 / 全 383 件
正倉院
奈良時代より数々の国宝級の文物を収蔵してきた宝物庫
校倉造りの宝庫。聖武天皇の御遺愛品などを収納していたが、現在は別の宝庫に移されている。毎年秋に奈良国立博物館で開かれる正倉院展で収納品の一部が出陳される。
![正倉院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000006_00000.jpg)
正倉院
- 住所
- 奈良県奈良市雑司町129
- 交通
- 近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通青山住宅行きバスで5分、今小路下車、徒歩8分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~15:00(閉館)
おふさ観音
美しい花と音色に癒される
18世紀後半に妙円尼が開基したと伝わる。本尊は十一面観音で、長寿や病気退散のご利益がある。春と秋に約3800種類のバラが咲き誇ることでも有名で、美しい姿と芳香に心が安らぐ。夏には2500以上の風鈴が音色を奏でる風鈴まつりも行なわれる。
![おふさ観音の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010096_3877_1.jpg)
![おふさ観音の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010096_3772_1.jpg)
おふさ観音
- 住所
- 奈良県橿原市小房町6-22
- 交通
- JR桜井線畝傍駅から徒歩10分
- 料金
- 本堂拝観料=300円/ (20名以上の団体は本堂拝観料270円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門)
吉田寺
安らかな往生を祈る寺
本尊・丈六阿弥陀如来像の前でご祈祷を受けると長患いなく極楽往生を遂げることができるという霊験があり、ぽっくり寺の名で広く信仰を集めている。本尊と多宝塔が重要文化財指定。
![吉田寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/121145_1_1_89-2-1.jpg)
吉田寺
- 住所
- 奈良県生駒郡斑鳩町小吉田1丁目1-23
- 交通
- JR大和路線王寺駅から奈良交通法隆寺前行きバスで10分、竜田神社前下車、徒歩5分
- 料金
- 拝観料=300円/祈祷料=5000円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(最終受付)、祈祷申込は~15:00(最終受付)
亀形石造物
水を流すための巧みな装置
近年発掘され、話題をよんだ石造物。亀の甲羅の部分には、水をためるようなくぼみがあり、水を流す装置の一部だったと考えられている。
![亀形石造物の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010482_00000.jpg)
![亀形石造物の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010482_00001.jpg)
亀形石造物
- 住所
- 奈良県高市郡明日香村岡
- 交通
- 近鉄橿原線橿原神宮前駅から奈良交通飛鳥駅行き「赤かめ」(明日香周遊)バスで20分、万葉文化館西口下車すぐ
- 料金
- 協力金=大人300円、小人100円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~16:45(閉門17:00)
本薬師寺跡
西の京にある薬師寺の前身
天武天皇が皇后(のちの持統天皇)の病気平癒祈願のために建立。平城京遷都の際、西の京に薬師寺を建立したため本薬師寺と呼ばれるようになった。金堂跡と東西両塔跡に礎石が残る。周囲はホテイアオイの名所で、8月中旬から9月下旬が見ごろ。
![本薬師寺跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000255_3665_2.jpg)
![本薬師寺跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000255_3877_1.jpg)
円成寺
数多くの文化財が残る
平安中期の創建といわれ、国の名勝に指定された庭園は、舟遊式と浄土式をあわせた貴重な遺構。春日堂と白山堂は日本最古の春日造り社殿。寺宝の数も多く、相應殿には運慶20歳代の作とされる国宝の大日如来坐像が祀られている。
![円成寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000370_00000.jpg)
円成寺
- 住所
- 奈良県奈良市忍辱山町1273
- 交通
- 近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通柳生行きバスで30分、忍辱山下車すぐ
- 料金
- 拝観料=大人500円、中・高校生400円、小学生100円/ (障がい者手帳持参で半額、30名以上の団体は大人、中・高校生は50円引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00
大安寺
全国から参拝者が訪れる
開基は聖徳太子と伝えられる古刹で南都七大寺のひとつ。ガン封じの寺として有名。本尊の十一面観音は多くの人が参拝する秘仏で、秋に特別公開される。
![大安寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010072_3877_1.jpg)
大安寺
- 住所
- 奈良県奈良市大安寺2丁目18-1
- 交通
- 近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通大安寺方面行きバスで10分、大安寺下車、徒歩10分
- 料金
- 拝観料(本堂・収蔵庫)=大人400円、高校生300円、中学生200円、小学生100円/秘仏特別開扉時期拝観料(3・10・11月)=大人500円、高校生400円、中学生300円、小学生200円/ (30名以上の団体は1割引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉門17:00)
當麻寺
ボタンと中将姫の曼荼羅
聖徳太子の弟、麻呂子(当麻皇子)が建立し、7世紀後半に豪族の当麻氏がこの地に移築した。飛鳥時代に創建され、白鳳・天平様式の大伽藍を有する當麻寺は、白鳳時代の弥勒如来像や四天王像、中将姫が蓮糸で織り上げたという當麻曼荼羅など、見どころが多い。
![當麻寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000177_3772_1.jpg)
![當麻寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000177_00000.jpg)
當麻寺
- 住所
- 奈良県葛城市當麻1263
- 交通
- 近鉄南大阪線当麻寺駅から徒歩15分
- 料金
- 本堂・金堂・講堂=大人500円、小学生250円/中之坊庭園・霊宝殿=大人500円、小学生250円/写仏体験=1500円/ (特別公開等により変更あり、各塔頭は別料金)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門17:00)
金輪王寺・吉野朝皇居跡
かつて南朝の皇居が置かれた
南北朝時代、後醍醐天皇が皇居とした金輪王寺があった場所。現在は皇居跡公園として整備されており、南朝妙法殿や皇居跡の碑などが立つ。
![金輪王寺・吉野朝皇居跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010107_1.jpg)
![金輪王寺・吉野朝皇居跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010107_3772_1.jpg)
金輪王寺・吉野朝皇居跡
- 住所
- 奈良県吉野郡吉野町吉野山
- 交通
- 近鉄吉野線吉野駅から吉野山ロープウェイで3分、吉野山駅下車、徒歩15分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
東大寺 転害門
天平当時の姿を残す堂々とした門
正倉院の西側にあり、天平当時の姿を残す、八脚門という格式の高い門。国宝と世界遺産になっている。
東大寺 転害門
- 住所
- 奈良県奈良市雑司町406-1
- 交通
- 近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通バス青山住宅行きで4分、手貝町下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
史跡藤ノ木古墳
古代ロマンを肌で感じる史跡
6世紀後半に造られた直径約50mの円墳。発掘調査により、世界でも類を見ない豪華な馬具が出土し、未盗掘の石棺内からは2体の被葬者とともに冠や履、大刀などの多くの副葬品が出土し話題となった。ただし、被葬者についてはいまだ謎に包まれている。
![史跡藤ノ木古墳の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000161_3181_1.jpg)
![史跡藤ノ木古墳の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000161_00000.jpg)
史跡藤ノ木古墳
- 住所
- 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺西2
- 交通
- JR大和路線法隆寺駅から奈良交通法隆寺門前行きバスで8分、終点下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(外観のみ)、照明点灯時間は9:00~19:00
矢田寺
雨露にきらめく矢田寺のアジサイ
正式な名称は金剛山寺、別名をあじさい寺という。境内には本堂、開山堂などが立ち、本尊の木造地蔵菩薩立像をはじめ重要文化財に指定された仏像が多い。地蔵信仰の寺として知られる。
![矢田寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000091_3181_1.jpg)
![矢田寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000091_3665_1.jpg)
矢田寺
- 住所
- 奈良県大和郡山市矢田町3506
- 交通
- 近鉄橿原線近鉄郡山駅から奈良交通矢田寺前行きバスで20分、終点下車、徒歩6分
- 料金
- 入山料=無料/見学料(6月上旬~7月上旬)=大人500円、小学生200円/ (障がい者手帳持参で無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~17:00
今西家書院
室町時代の機能美、書院造り
興福寺大乗院・福智院家の居宅であったが、大正時代に造り酒屋の今西家が譲り受けた。室町中期の様式が残る書院は、銀閣寺の東求堂と並ぶ歴史的な建築。桜、牡丹、椿など、庭園も四季を通じて楽しめる。
![今西家書院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000292_00017.jpg)
![今西家書院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000292_00013.jpg)
今西家書院
- 住所
- 奈良県奈良市福智院町24-3
- 交通
- 近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩15分
- 料金
- 入館料=大人400円、小・中・高・大学生350円/ (70歳以上、障がい者50円引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~15:30(閉館16:00)
般若寺
奈良の秋を彩るコスモスの寺
平城京の鬼門を守るため飛鳥時代に創建され、その後般若経の学問寺として栄えた寺院。十三重石塔や三十三観音石像といった文化財があり、季節の花が観賞できる名所としても知られる。
![般若寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000315_3772_1.jpg)
![般若寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000315_3665_8.jpg)
般若寺
- 住所
- 奈良県奈良市般若寺町221
- 交通
- 近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通青山住宅行きバスで10分、般若寺下車、徒歩3分
- 料金
- 拝観料=大人500円、中・高校生200円、小学生100円、花期(アジサイ・コスモス)は特別拝観料/ (障がい者手帳持参で大人300円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門17:00)、短縮拝観時間(1・2・7・8・12月は~16:00)
今西家住宅
今井町を代表する堂々たるたたずまい
慶安3(1650)年に建設された壮大な建物。今西家は古代豪族・十市県主(とおちのあがたぬし)の一族で、今井町の自治を担っていた名家。邸内にはお白洲があり、裁判も行なわれていた。その地位ゆえ随所に武家の城郭の要素が見られる。内部見学は予約が必要。
![今西家住宅の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000215_1046_2.jpg)
![今西家住宅の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000215_3772_1.jpg)
今西家住宅
- 住所
- 奈良県橿原市今井町3丁目9-25
- 交通
- 近鉄橿原線八木西口駅から徒歩10分
- 料金
- 見学料(要予約)=大人500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:30
西行庵
吉野を愛した放浪の歌人の幽居
法師となった西行が侘び住まいをした小さな庵。師と仰ぐ西行を慕い、芭蕉がやって来たという。庵のそばには今も水が湧く苔清水がある。清水は大和の水31選のひとつ。
![西行庵の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000583_3772_1.jpg)
西行庵
- 住所
- 奈良県吉野郡吉野町吉野山
- 交通
- 近鉄吉野線吉野駅から吉野山ロープウェイで3分、吉野山駅で吉野大峯ケーブル自動車奥千本口行きバスに乗り換えて20分、奥千本口下車、徒歩30分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
久米寺
久米仙人伝説が残る花の寺
7世紀後半に聖徳太子の弟の来目皇子、あるいは久米仙人により建てられたといわれる古寺。また、弘法大師が初めて真言密教を教えた寺でもあり、真言宗発祥の地を称している。和洋40種以上が咲き誇る6月のアジサイや、ツツジの名所としても有名。
久米寺
- 住所
- 奈良県橿原市久米町502
- 交通
- 近鉄橿原線橿原神宮前駅から徒歩5分
- 料金
- 本堂拝観=400円/あじさい園=400円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門)
飛鳥坐神社
奈良を代表する奇祭で知られる
天長6(829)年に現在の地へ移転。境内には陰陽石が多数置かれており、子宝、縁結びなどのご利益があるとして信仰されている。奇祭のおんだ祭でも有名。
![飛鳥坐神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000244_3460_2.jpg)
![飛鳥坐神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000244_3460_3.jpg)
飛鳥坐神社
- 住所
- 奈良県高市郡明日香村飛鳥707-1
- 交通
- 近鉄橿原線橿原神宮前駅から奈良交通飛鳥駅行き「赤かめ」(明日香周遊)バスで19分、飛鳥大仏前下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
玄賓庵
謡曲「三輪」の舞台となった小さな庵
平安初期、俗事を嫌って三輪山麓に隠棲した玄賓の庵で、世阿弥の作といわれる謡曲『三輪』の舞台として知られる。かつては三輪山の檜原谷にあったが、明治の廃仏毀釈の影響で現在地に移された。
![玄賓庵の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29011207_4022_1.jpg)
御霊神社
縁結びの人気スポット
祟り神を鎮める「御霊会」を催したことが始まり。西紀寺町の祟道天皇社とともに南都二大御霊社とされる。境内の出世稲荷社は縁結びの神様としても知られ、かわいらしい「恋みくじ」が人気。春、境内に咲く八重桜やしだれ桜、大輪のボタンの美しさは必見。
![御霊神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010880_3895_1.jpg)
![御霊神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010880_00014.jpg)