奈良 x 寺社仏閣・史跡
奈良のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
奈良のおすすめの寺社仏閣・史跡ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。眼病の観音様として信仰される「壷阪寺」、南朝の歴史を秘めた古社「吉水神社」、古代から信仰される美しい三輪山がご神体「大神神社」など情報満載。
- スポット:383 件
- 記事:24 件
奈良のおすすめエリア
奈良の新着記事
奈良のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
21~40 件を表示 / 全 383 件
壷阪寺
眼病の観音様として信仰される
西国三十三所観音霊場の第6番札所。本尊・十一面観音は、盲目の夫とその妻の物語を描いた人形浄瑠璃『壺坂霊験記』でも有名な眼病平癒の観音様。鳳凰が翼を広げた姿をレリーフした文せん(板状のタイルの一種)や八角円堂の本堂、三重塔などが、往時をしのばせる。
壷阪寺
- 住所
- 奈良県高市郡高取町壺阪3
- 交通
- 近鉄吉野線壺阪山駅から奈良交通壷阪寺前行きバスで11分、終点下車すぐ
- 料金
- 拝観料=大人600円、小人100円/ (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~17:00(閉門)
吉水神社
南朝の歴史を秘めた古社
修験宗の格式高い僧坊のひとつ。明治初期の神仏分離令で神社となった。源義経と静御前が身を隠したというエピソードが残る。「後醍醐天皇玉座の間」「義経潜居の間」「豊臣秀吉花見の本陣」などがあり、幾度も歴史の舞台となってきた。
![吉水神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000592_1263_3.jpg)
![吉水神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000592_00004.jpg)
吉水神社
- 住所
- 奈良県吉野郡吉野町吉野山579
- 交通
- 近鉄吉野線吉野駅から吉野山ロープウェイで3分、吉野山駅下車、徒歩15分
- 料金
- 拝観料(元吉水院)=大人600円、中・高校生400円、小学生300円/ (20名以上の団体は1割引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門17:00)
大神神社
古代から信仰される美しい三輪山がご神体
日本最古の神社といわれる。三輪山がご神体のため本殿はなく、拝殿と独特の形をした三ツ鳥居のみが立つ。方除・商売繁盛・縁結びや厄除けなど生活の守護神として信仰されているほか、酒造りの神としても知られる。卜定祭や酒まつりなど、数々の由緒ある祭りも開催されている。
![大神神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000122_3679_1.jpg)
![大神神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000122_1263_1.jpg)
法起寺
田園に建つ世界最古の三重塔
聖徳太子の子である山背大兄王が創建。当初の姿を残すのは三重塔のみで、慶雲3(706)年頃の造立といわれている。高さは約24m、初層・2層の柱間が3間、3層の柱間が2間という安定感が特徴。また寺の周辺にコスモスが咲くことでも有名。
![法起寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000149_00019.jpg)
![法起寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000149_00020.jpg)
法起寺
- 住所
- 奈良県生駒郡斑鳩町岡本1873
- 交通
- JR大和路線王寺駅から奈良交通国道横田行きバスで16分、法起寺前下車、徒歩3分
- 料金
- 拝観料=大人300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~17:00(閉門)、11月4日~翌2月21日は~16:30(閉門)
法起院
西国霊場巡礼の開祖、徳道上人ゆかりのお堂
長谷寺へと向かう参道で出会う、こぢんまりとしたお堂。西国三十三所巡礼の開祖である徳道上人がその晩年を過ごした地で、現在は西国三十三所番外札所となっている。
![法起院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29001040_3772_1.jpg)
![法起院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29001040_1263_1.jpg)
法起院
- 住所
- 奈良県桜井市初瀬776
- 交通
- 近鉄大阪線長谷寺駅から徒歩15分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~17:00、12月1日~翌3月19日は9:00~16:30
奈良市ならまち格子の家
伝統的町家の粋を楽しむ
江戸から明治時代にかけて、ならまちに多かった伝統的な町家を細部まで忠実に再現。深い奥行の建屋に入ることができ、土間や中庭、箱階段などで当時の生活を体感できる。
![奈良市ならまち格子の家の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000288_00002.jpg)
![奈良市ならまち格子の家の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000288_3461_1.jpg)
奈良市ならまち格子の家
- 住所
- 奈良県奈良市元興寺町44
- 交通
- 近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通バス市内循環内回りで10分、田中町下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
法輪寺
三重塔と傑作仏像に癒されて
推古天皇30(622)年、聖徳太子の病気回復を願って、長子である山背大兄王が建立したと伝わる。飛鳥仏や平安仏を数多く所蔵していて、その特徴的なディテールを間近で鑑賞できる。落雷によって三重塔は一度焼失したが、昭和50(1975)年に創建当時の様式で再建された。
![法輪寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000133_4027_1.jpg)
法輪寺
- 住所
- 奈良県生駒郡斑鳩町三井1570
- 交通
- JR大和路線王寺駅から奈良交通国道横田行きバスで16分、法起寺前下車、徒歩10分
- 料金
- 見学料(講堂)=大人500円、中・高校生400円、小学生200円/見学料(講堂、4月15日の妙見会式と11月1~7日の秋季特別展)=別途100~200円/講堂(4月中旬~6月下旬、9月中旬~11月下旬は門で徴収)=500円/ (4月下旬~6月下旬・9月下旬~11月下旬は門で徴収、障がい者手帳持参で見学料無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉門、12~翌2月は~16:30)
海龍王寺
平城宮内道場で輝く名仏を愛でる
平城京の北東の隅にあったため、隅寺とも呼ばれる。遣唐使の航海の安全を願い、光明皇后により天平3(731)年に創建。金色に輝く十一面観音菩薩立像が本尊で、光明皇后がみずから刻んだという十一面観音像をもとに、鎌倉時代に慶派の仏師により造立されたもの。ユキヤナギの名所としても知られる。
![海龍王寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000473_00007.jpg)
![海龍王寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000473_3772_1.jpg)
海龍王寺
- 住所
- 奈良県奈良市法華寺北町897
- 交通
- 近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通西大寺駅行き(法華寺経由)バスで9分、法華寺前下車すぐ
- 料金
- 拝観料=大人500円、中・高校生200円、小学生100円/拝観料(特別公開時)=大人600円、中・高校生300円、小学生100円/ (障がい者手帳持参で無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門)、特別公開時~17:00(閉門)
酒船石
不思議な幾何学模様
亀形石造物の隣にある丘の上にある。平たい巨石に用途不明の不思議な幾何学模様の溝が彫られており、庭に水を流すためのもの、酒や油を搾るためのものなど諸説ある。
![酒船石の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000232_00000.jpg)
![酒船石の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000232_3735_1.jpg)
酒船石
- 住所
- 奈良県高市郡明日香村岡
- 交通
- 近鉄橿原線橿原神宮前駅から奈良交通飛鳥駅行き「赤かめ」(明日香周遊)バスで20分、万葉文化館西口下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
亀石
愛らしい表情は癒し系
うずくまって笑っている亀に見える花崗岩の巨石。亀が西を向けば大洪水になるという言い伝えがある。何のために作られたものかは諸説があり、定まっていない。
![亀石の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000233_00004.jpg)
![亀石の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000233_00006.jpg)
亀石
- 住所
- 奈良県高市郡明日香村川原
- 交通
- 近鉄橿原線橿原神宮前駅から奈良交通飛鳥駅行き「赤かめ」(明日香周遊)バスで31分、川原下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
藤原宮跡
日本最古で最大の本格的都城
持統天皇8(694)年に創都し、平城京に遷るまでの16年間、持統・文武・元明の3天皇が都とした。大宝律令が制定され、律令国家体制が成立する日本の重要な時代の都の跡。宮跡は一部整備され、春には菜の花、秋にはコスモスなど四季折々の花が楽しめる。
![藤原宮跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000272_1263_1.jpg)
![藤原宮跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000272_00000.jpg)
石上神宮
おごそかな雰囲気に包まれた古社
古墳時代の豪族・物部氏の総氏神。境内は深い緑に囲まれ、神さびた雰囲気。古代より朝廷の崇敬があつく、多くのご神宝を収蔵している。老杉に包まれた境内に建つ檜皮葺きの拝殿は、白河天皇が宮中の神嘉殿を寄進したと伝わる。
![石上神宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000421_00001.jpg)
![石上神宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000421_00000.jpg)
石上神宮
- 住所
- 奈良県天理市布留町384
- 交通
- 近鉄天理線天理駅からタクシーで10分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 5:30~17:30(楼門)、9:00~17:00(授与所)、時期により異なる
橘寺
奇妙な二面石で知られる聖徳太子ゆかりの寺院
聖徳太子生誕の地といわれており、本堂には聖徳太子像が安置されている。現在の建物は江戸時代に再建されたもので、善悪2つの顔を持つ二面石などがある。
![橘寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000333_3735_2.jpg)
![橘寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000333_00000.jpg)
橘寺
- 住所
- 奈良県高市郡明日香村橘532
- 交通
- 近鉄橿原線橿原神宮前駅から奈良交通飛鳥駅行き「赤かめ」(明日香周遊)バスで18分、岡橋本下車、徒歩3分
- 料金
- 拝観料=大人400円、中・高校生300円、小学生200円/ (障がい者と同伴者1名100円引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門17:00)
飛鳥宮跡
飛鳥時代の宮殿を一部復元
飛鳥時代を通して、皇極天皇など5代の天皇が宮を置いたという。この地で蘇我入鹿が中大兄皇子らに暗殺された事件が、大化の改新につながった。
![飛鳥宮跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000330_3003_1.jpg)
飛鳥宮跡
- 住所
- 奈良県高市郡明日香村岡
- 交通
- 近鉄橿原線橿原神宮前駅から奈良交通飛鳥駅行き「赤かめ」(明日香周遊)バスで23分、岡天理教前下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
金峯神社
奥千本に建つ修験道の修行場
吉野山の地主神を祀り、奥千本に建つ。中世以降は修験道の修行の場となった。境内左手の坂道を下ると、源義経が弁慶らとともに追手から身を隠した「義経隠れ塔」がある。
![金峯神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000584_1263_1.jpg)
金峯神社
- 住所
- 奈良県吉野郡吉野町吉野山1651
- 交通
- 近鉄吉野線吉野駅から吉野山ロープウェイで3分、吉野山駅で吉野大峯ケーブル自動車奥千本口行きバスに乗り換えて20分、奥千本口下車、徒歩8分
- 料金
- 義経隠れ塔(案内)=大人300円、小人150円/ (案内については要確認)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(義経隠れ塔は9:00~15:00、要予約)
秋篠寺
優美な姿の伎芸天立像は必見
東洋のミューズと称される伎芸天立像で有名。芸能を司る伎芸天の古い彫刻は日本でもここだけ。奈良時代最後の勅願寺として、宝亀11(780)年に建立された。端整な姿の本堂は、鎌倉時代に改修されたが、天平時代の匂いを残している。
![秋篠寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000476_00006.jpg)
![秋篠寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000476_00001.jpg)
秋篠寺
- 住所
- 奈良県奈良市秋篠町757
- 交通
- 近鉄奈良線大和西大寺駅から奈良交通押熊行きバスで6分、秋篠寺下車すぐ
- 料金
- 拝観料=大人500円、中学生200円、小学生100円/ (30~80名の団体は大人450円、大学生400円、高校生350円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:30(閉門)
法華寺
聖武天皇の皇后が建立した古刹
光明皇后が、父・藤原不比等の邸宅跡に建立した総国分尼寺。大和三門跡尼寺のひとつ。本尊の十一面観音菩薩立像は、唇に紅をさした白檀の一木造りで、インドの問答師が光明皇后の姿を写したと伝えられる。慶長6(1601)年、豊臣秀頼と淀君の寄進により兵火や地震で失った本堂が再建された。
![法華寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000034_00002.jpg)
![法華寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000034_3772_2.jpg)
法華寺
- 住所
- 奈良県奈良市法華寺町882
- 交通
- 近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通西大寺駅行き(法華寺経由)バスで8分、法華寺前下車、徒歩3分
- 料金
- 拝観料=大人700円、小・中学生350円/お守り犬(要予約)=2000円(小)、3300円(大)/ (特別拝観時は別料金(要HP確認))
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30
朝護孫子寺
トラが出迎える毘沙門天の寺
斑鳩の西、大阪府との境にそびえる信貴山には、毘沙門天が聖徳太子に戦勝をもたらした伝説が残る。その地に建てられた朝護孫子寺は毘沙門天信仰の総本山で、境内には多くの堂宇が並ぶ。毎年秋に公開される国宝『信貴山縁起絵巻』をはじめ、霊宝館では多彩な宝物を鑑賞できる。
![朝護孫子寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000083_3772_1.jpg)
![朝護孫子寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000083_3192_1.jpg)
朝護孫子寺
- 住所
- 奈良県生駒郡平群町信貴山2280-1
- 交通
- 近鉄生駒線信貴山下駅から奈良交通信貴山門行きバスで15分、終点下車、徒歩15分
- 料金
- 霊宝館=300円/張り子のトラ=800~80000円/本堂・戒壇めぐり=100円/ (障がい者割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門、霊宝館は~16:30<最終入場>)