条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
出石城下町
ガイドブック編集部が厳選した出石城下町のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。迫力満点の辰鼓楼を眺めながら味わう「そば処 本陣 鸛屋」、創建当時のまま復元されたノスタルジックな芝居小屋「出石 永楽館」、石臼挽き自家製粉のそば粉を使用「天通」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
21~40 件を表示 / 全 56 件
みやげ物販売店を併設する出石の有名店、本陣のそばが味わえる。そばの風味を強く出すため、そば粉に冷えた淡水を加えて打つ。大きな窓から見る辰鼓楼は迫力満点だ。
1901(明治34)年に建造された近畿最古の芝居小屋。閉館から44年の時間を経て、2008年に復元した。現在も歌舞伎や寄席が上演され圧巻の迫力を間近で感じられる。公演などのない日は、花道や当時の看板の表舞台から、奈落や楽屋といった舞台裏まで貴重な劇場構造が見学できる。
大江戸温泉物語Premium きのさき
神鍋温泉 自然に癒される高原ホテル ブルーリッジホテル
城崎温泉 深山
城崎温泉 泉翠(せんすい)
城崎温泉 やなぎ荘
休暇村 竹野海岸
城崎温泉 東山荘(ひがしやまそう)
城崎温泉 川口屋城崎リバーサイドホテル
城崎 円山川温泉 銀花(共立リゾート)
店構えが昔ながらの雰囲気。玄そばを手臼と電動式石臼で製粉し、出石皿そばと田舎そばなどで使い分けている。本わさびと一緒に、香り豊かな手打ちそばを楽しめる。
名物の出石そばを味わえるレストランや売店があり、ドライブがてらに気軽に立ち寄れる。但馬の武具や大名行列の模型などを展示した資料館や出石焼陶芸館も併設され、見学・体験もできる。
豊岡市出石町の秋の風物詩。大手前広場に町内12基のだんじりが集結し、激しくぶつかり合う壮観な喧嘩だんじりが行われる。実りの秋を祝い、町はお祭り一色に染まる。
城下町の風情が漂う外観。店内は全て座敷席で、落ち着いた雰囲気のなか国産のそばの実を石臼で挽いた手打ちの出石皿そばが味わえる。
豊岡発の米菓子専門店。一口目にお米の風味が広がるおかきは、厳選素材を使って職人により素焼きされる昔ながらの製法。豊岡と城崎にも店舗があるので観光後の立ち寄りに便利。
伝統の出石皿そばが味わえるだけでなく、そば粉を使った和スイーツも魅力。そばぜんざいは特製のそばだんごが3つも入った贅沢な一品。そばわらび餅や、そばプリンなどそばの香りを楽しめる。
今もいにしえの町並と風情が残る城下町に湧く温泉。小京都らしい情緒を醸す入浴施設「乙女の湯」が好評で観光客の立ち寄りも多い。広く知られる出石皿そばは、ぜひ味わってみたい名物。
建物は明治時代に生糸を商った豪商の旧邸。主屋、離れ、土蔵がそれぞれ2階まで見学できる。離れと土蔵には藩政資料を展示。周辺には城下町の風情が漂う。
自然薯をつなぎにした出石皿そばは色が黒くコシが強い。小さな出石焼の皿に盛られ、5皿で1人前。甘さをおさえたつゆにトロロ、ネギ、卵などの薬味を加えて食べる。
出石の城下を流れる出石川の近くに建つそば処。そば打ち体験のほかに、手ろくろで焼き物を形作る陶芸教室も併設している。店主こだわりのそばも味わうこともできる。
店主の家元茂夫さんが独学でそばを勉強し、開業した出石皿そばの店。細めで白いそばには、独自の風味が十分に生かされている。カツオ、昆布、シイタケでダシをとったつゆに合う。
出石の中心、辰鼓楼の横にある店。打ちたて、茹でたてでコシがあり、香り豊かな出石皿そばが食べられる。一皿の盛りが少し多めになっている。出石名物「権兵衛餅」もある。
昔ながらの丸挽き粉(自家製100%)を使用した手打ちそば。香りがよく、カツオと昆布を使った辛めのつゆとの相性もいい。挽きたて、打ちたて、湯がきたての三たてを信条にしている店。
元中9(1392)年に京都東福寺の大道一以禅師が開山。元和2(1616)年に沢庵和尚が中興の祖となったことから沢庵寺とも呼ばれている。和尚作の庭園や夢見の鐘などは必見。
石臼で自家製粉した香り高いそば粉を使った皿そばは、一皿から注文できる。皿そばのほかに、にしんそばやかけそばなど温かいそばがあるのも特徴。そば粉十割の田舎そばも。
農家が経営する田吾作。自家製のもち米に餡をふんだんにまぶした「おはぎ」は、添加物を一切使用せずに作られた昔ながらの素朴な味わい。抹茶付のセットも人気。
日本三美人の湯で有名な龍神温泉に似た泉質で、美肌作用が高いことから「乙女の湯」と命名。広い庭園の中に露天風呂があり、城下町文化を象徴する端整な造作と四季折々の眺めが風情を醸す。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション