条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
出石城下町
ガイドブック編集部が厳選した出石城下町のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。出石皿そばの神髄を貫く「そば庄」、好みの組み合わせでいただく「出石手打ち皿そば 輝山」、緑に囲まれた城山「出石城跡」など情報満載。
信州をルーツとするそばが名物の『但馬の小京都』
現在の出石城は小出吉英が慶長9(1604)年に築いたもの。高台にある「出石城跡」に登ると、碁盤の目に整備された美しい街並みが眼下に広がる。出石皿そばは、江戸時代に信州上田から転封した仙石氏がそば職人を連れてきたことが始まり。その後、出石焼が焼かれ、白地の小皿に盛る様式が確立。5皿1組を一人前とし、数種の薬味とだしで食べるもので、コシと風味が格別だ。ほかに出石焼や出石ちりめん、出石たくあんなどの特産品も人気が高い。
エリア・ジャンル・条件でさがす
1~20 件を表示 / 全 56 件
香り豊かでもっちりとした歯ごたえは、出石皿そばの神髄「三たて」を貫いている証。そばのうまみを生かした風味豊かな一皿を求めてリピーターが多く訪れる。
そば殻ごと挽いた黒そばとそば殻の一部を取り除いた白そばを食べ比べることができる。但馬産の鴨を使用した温かい鴨汁が人気。
大江戸温泉物語Premium きのさき
神鍋温泉 自然に癒される高原ホテル ブルーリッジホテル
城崎温泉 深山
城崎温泉 泉翠(せんすい)
城崎温泉 やなぎ荘
休暇村 竹野海岸
城崎温泉 東山荘(ひがしやまそう)
城崎温泉 川口屋城崎リバーサイドホテル
城崎 円山川温泉 銀花(共立リゾート)
江戸時代後期様式の火の見櫓形の時計台は出石のシンボルとして親しまれている。時を告げる太鼓を打ったことから、この名がついたと伝えられている。
上質のそばの実を低速石臼でひきぐるみにする。手間をかける分、そばには深い香りとコシが加わる。利尻産の昆布などをダシにしたつゆと一緒に味わう。
城下町の見どころや皿そばの店の案内のほか、観光ガイド(予約制・有料)も実施。出石そばをはじめ、出石焼など出石町の特産物を豊富にそろえている。
そば粉に水を入れてなじませる、水まわしの工程から始められるそば打ち体験が好評。ゆったりしたスペースの食事処では、名物の出石皿そばのほか、十割そばなども味わうことができる。
築100年以上の町家を改装した心休まる温かみのある店内。そば庄鉄砲店で17年間修業した店主が打つ蕎麦は、歯ごたえがあり風味も強い。正統派の味を受け継いだ一杯を味わえる。
鞄の町出石の城下町に佇むお店。豊岡鞄の産地技術を生かし、一針一針に魂を込めた、じっくりと手になじむレトロモダンなデザインが特徴の「出石帆布」を製造、販売している。
江戸後期には家老級の上級武士の住まいだったところ。大名行列の道具などを展示している。外観は一見して平屋建てに見えるが、不意の襲撃に備えた隠し2階がある。
地ビールなどの醸造販売所。出石そばを育んだおいしい水を使用して造った発泡酒は、地元産そばを使用する「いずし浪漫」、食物繊維配合で柔らかな口当たりの「ヴァイツェン」、ホップが強烈に効いた「IPL」の3種あり、違った味が楽しめる。そば打ち体験もできる。
優雅に泳ぐ錦鯉が迎える情緒ある店でゆったりと、ひきたて、打ちたて、ゆがきたての伝統ある出石皿そばを味わえる。全国新そば会会員。
家老屋敷付近の蕎麦屋家老そばを起点に、城下町出石をレトロな人力車で案内。城跡、酒屋敷、明治館などを巡る「15分コース」と、出石の見所を巡る「一周コース」がある。
石臼で挽いた白目の二八そばの出石皿そばをはじめ、コシと食感にこだわって手打ちする十割田舎そばなども楽しめる。冬季限定の鴨汁そばは一度食べたらクセになる自慢の一品。
1200年以上の歴史と伝統を誇る豊岡の工芸品、杞柳製品を販売している。柳行李をはじめ、一つひとつ職人の手作業によって作られた品は味わい深い。みやげにおすすめだ。
明治20(1887)年、出石気多郡役所として建造された。正面玄関の上頭に、コリント風の装飾彫りが見られる出石唯一の擬洋風建築で当時の面影を残す。
バーベキューや川遊びなどアウトドアを思いっきり楽しんだ後は、併設の天然温泉「乙女の湯」を利用できる。テント内は、ファンヒーター、置き型のスポットクーラー、送風機が設置され快適に過ごすことができる。各テントの前にタープ(屋根)を張っており、その下でBBQをお楽しめる。
昔の町並みが残る田結庄通りの古民家を旅籠としてリノベーション。1棟貸しの宿泊施設で、食事提供はないが調理器具が整った台所で自炊ができる。何より昔ながらの造作と独特の風情が魅力。
豊岡市(出石町)出身で文化勲章を受章した洋画家・伊藤清永など、豊岡ゆかりの芸術家による作品を常設展示。また、年2~3回の特別展も実施する。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション