トップ > 日本 x 寺社仏閣・史跡 > 関西 x 寺社仏閣・史跡 > 神戸・姫路・淡路島 x 寺社仏閣・史跡 > 姫路・播磨 x 寺社仏閣・史跡

姫路・播磨 x 寺社仏閣・史跡

姫路・播磨のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット

姫路・播磨のおすすめの寺社仏閣・史跡ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。新西国霊場の第二十九番札所「酒見寺」、姫路最古の古刹、市街地に近い静寂の地「増位山随願寺」、新西国霊場の第三十番札所「金剛城寺」など情報満載。

  • スポット:66 件
  • 記事:11 件

姫路・播磨のおすすめエリア

姫路

世界遺産の美しい城と多数の伽藍を持つ『西の比叡山』

龍野

醤油の故郷に残る古い街並みと白砂青松の海岸と梅林で知られる

赤穂・相生

忠臣蔵で知られる塩の町と伝統のペーロン祭

姫路・播磨のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット

61~80 件を表示 / 全 66 件

酒見寺

新西国霊場の第二十九番札所

楼閣造りの仁王門をくぐると、参道に青銅製の飾り燈籠が並ぶ。二層屋根が特徴的な本堂には、十一面観世音菩薩などを安置する。極彩色の多宝塔と鐘楼堂も美しい。

酒見寺

住所
兵庫県加西市北条町北条1319
交通
北条鉄道北条町駅から徒歩10分

増位山随願寺

姫路最古の古刹、市街地に近い静寂の地

厩戸皇子に仏教を教えた高麗の僧「恵便」が住した寺。奈良時代行基によって山上に堂塔が造られ、播磨天台六山の一つに数えられた。現在、本堂等五棟が国の重要文化財に指定されている。

増位山随願寺の画像 1枚目
増位山随願寺の画像 2枚目

増位山随願寺

住所
兵庫県姫路市白国5
交通
JR播但線野里駅からタクシーで7分
料金
内陣拝観=300円/本尊開扉(志納)=1000円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉門)

金剛城寺

新西国霊場の第三十番札所

聖徳太子が国家安泰、庶民福利の祈願所としたのが寺の始まりとされる。広壮な本堂には本尊の十一面観世音菩薩を安置。阿弥陀堂や護摩堂も趣深い雰囲気をたたえる。

金剛城寺

住所
兵庫県神崎郡福崎町田口236
交通
JR播但線福崎駅からタクシーで10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~16:00

慶雲寺

悲恋伝説『お夏清十郎』の比翼塚で有名な古刹

約550年前に建てられた古刹。悲恋伝説『お夏清十郎』の比翼塚で有名。比翼塚は、身分違いの恋を咎められ命を落とした二人の供養にと、石を二つ置いたことが始まりとされている。

慶雲寺

住所
兵庫県姫路市野里慶雲寺前町10-1
交通
JR山陽新幹線姫路駅から神姫バス医療センター経由大寿台行きで10分、慶雲寺前下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)

五峰山光明寺

豊かな緑に囲まれた、法道仙人創建の真言宗の古刹

播磨平野を一望する五峰山。山頂に立つ光明寺は推古天皇2(594)年、法道仙人の創建という真言宗の古刹。境内林を含め周辺の森林は森林浴の森100選に選ばれている。

五峰山光明寺の画像 1枚目
五峰山光明寺の画像 2枚目

五峰山光明寺

住所
兵庫県加東市光明寺
交通
JR加古川線滝野駅からタクシーで5分
料金
拝観料=無料/かわらけ=100円(3枚)/
営業期間
通年
営業時間
境内自由