姫路・播磨 x 寺社仏閣・史跡
姫路・播磨のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
姫路・播磨のおすすめの寺社仏閣・史跡ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。「姫路城西小天守」、「姫路城乾小天守」、播麿の法隆寺と呼ばれるほど、数多く残っている文化財「鶴林寺」など情報満載。
- スポット:66 件
- 記事:11 件
姫路・播磨のおすすめエリア
姫路・播磨の新着記事
姫路・播磨のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
41~60 件を表示 / 全 66 件
鶴林寺
播麿の法隆寺と呼ばれるほど、数多く残っている文化財
白鳳から室町時代の文化財が数多く残り、播麿の法隆寺と呼ばれる。本堂と太子堂は国宝に指定、金銅聖観音像など国重文が18件。観月会やコンサートなどさまざまな行事を開催。
鶴林寺
- 住所
- 兵庫県加古川市加古川町北在家424
- 交通
- JR神戸線加古川駅からかこバス別府ルートで10分、鶴林寺下車すぐ
- 料金
- 入山料=大人500円、小・中学生200円/宝物館拝観料=大人500円、小・中学生100円/入山料・宝物館セット券(大人のみ)=800円/ (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門17:00)
浄土寺
奈良時代創建の古刹。浄土堂と仏像が国宝に指定されている
国宝の浄土堂は、建久3(1192)年に奈良東大寺の勧進職となった重源によって建立された天竺様式の建築物。快慶作で国宝の阿弥陀三尊立像を見ることができる。
浄土寺
- 住所
- 兵庫県小野市浄谷町2094
- 交通
- 神戸電鉄粟生線小野駅からタクシーで10分
- 料金
- 浄土堂拝観料=大人(中学生以上)500円、小人無料/ (30名以上の団体は浄土堂拝観料450円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(浄土堂は9:00~12:00、13:00~17:00、10~翌3月は~16:00)
播磨大中古代の村
弥生時代後期から古墳時代初頭の代表的な遺跡
弥生時代後期から古墳時代初期の住居跡が多数見つかり、復元されている。土器や石器、鉄器なども出土し、昭和42(1967)年に国の史跡に指定されている。
![播磨大中古代の村の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001671_3665_1.jpg)
![播磨大中古代の村の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001671_3665_2.jpg)
播磨大中古代の村
- 住所
- 兵庫県加古郡播磨町大中1丁目
- 交通
- JR神戸線土山駅から徒歩15分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~18:00(閉園、時期により異なる)
羅漢石仏
素朴でユーモラスな表情で、古くから親しまれてきた石仏
相生市の山間の岩窟には釈迦如来を中心にして、文殊・普賢の両菩薩と十六羅漢が左右に並ぶ。一体一体違った特徴を持った羅漢たちの表情は素朴でどこかユーモラスだ。
羅漢石仏
- 住所
- 兵庫県相生市矢野町瓜生羅漢口28
- 交通
- JR山陽新幹線相生駅からウエスト神姫榊行きバスで38分、瓜生下車、徒歩15分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
朝光寺
室町時代初に建設されたという国宝建造物指定の本堂を有する古刹
白雉2(651)年、法道仙人の開基。国宝の本堂は細部に和様・唐様の折衷様式を示す方七間の建造物で、室町時代初めの密教本堂。内陣の唐様厨子も同時代の遺物。
![朝光寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001629_3877_3.jpg)
![朝光寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001629_3877_2.jpg)
萬勝院
焼失を免れた萬勝院だけが残る、ボタンの名所
広大な寺領を持っていたが、嘉吉の乱で焼失し、現在は萬勝院だけが残る。ボタン寺としても知られ、4月中旬から5月中旬には艶やかな花を咲かせる。
萬勝院
- 住所
- 兵庫県赤穂郡上郡町大冨2312
- 交通
- JR山陽本線上郡駅からタクシーで20分
- 料金
- 拝観=無料/ボタン開花時期=500円/
- 営業期間
- 通年(ボタンは4月中旬~5月中旬)
- 営業時間
- 境内自由(ボタン開花時期は8:30~17:00)
牛頭天王総本宮 廣峯神社
九星詣り・陰陽の郷
奈良時代に聖武天皇の勅命により創建。暦の神様を祀ったことから陰陽師たちの聖地となった。拝殿で神様に感謝、裏に回り願い事をする九星詣りが、本殿・拝殿が国の重要文化財に指定されている。
![牛頭天王総本宮 廣峯神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28014674_3736_1.jpg)
![牛頭天王総本宮 廣峯神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28014674_00002.jpg)
牛頭天王総本宮 廣峯神社
- 住所
- 兵庫県姫路市広嶺山52
- 交通
- JR山陽新幹線姫路駅から神姫バス広峰行きで20分、終点下車、徒歩30分
- 料金
- 祈祷=要問合せ/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(祈祷は要電話予約)
大避神社
「坂越の船祭」で有名な神社
国の重要無形民俗文化財に指定されている「坂越の船祭」で知られる神社。絵馬堂に40もの絵馬が掲げられ、280年前の貴重な船絵馬も見られる。
大避神社
- 住所
- 兵庫県赤穂市坂越1299
- 交通
- 山陽自動車道赤穂ICから県道96号、国道250号、一般道を坂越方面へ車で8km
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
家原遺跡公園
古代の人々の暮らしぶりがうかがえる
一宮町北部の河岸段丘の上に営まれた縄文時代から中世までの大規模な住居跡複合遺跡。家原遺跡の竪穴住居や高床式の建物、掘立柱建物など7棟を復元している。
![家原遺跡公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001078_3899_1.jpg)
![家原遺跡公園の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001078_00000.jpg)
家原遺跡公園
- 住所
- 兵庫県宍粟市一宮町三方町633
- 交通
- JR山陽新幹線姫路駅から神姫バス山崎行きで1時間、終点でウエスト神姫横山行きバスに乗り換えて45分、家原遺跡公園下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし (宍粟市歴史資料館は大人300円、小・中学生150円、団体割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
大宮八幡宮
重さ1トンを超える屋台が石段を上がる勇壮な姿は圧巻
天永2(1111)年創建とされ、応神天皇をご主座に9柱の神様を祀る。播州三大祭りの一つに数えられる秋祭りで知られ、85段の急な石段を8台の屋台が上がっていく姿は圧巻。
![大宮八幡宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28012849_00003.jpg)
![大宮八幡宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28012849_00004.jpg)
伽耶院
二百余の山伏が集まり採燈大護摩が行われる修験道の寺
大化元(645)年、法道仙人の開基。本堂、多宝塔、三坂明神社本殿、毘沙門天立像は国の重要文化財。修験道の寺で、体育の日には近畿一円から二百余の山伏が集まり採燈大護摩が行われる。また冬期に池が虹色に輝くヒカリモ、早春のカタクリ、初夏のアジサイ、更に秋の全山の紅葉は壮観である。
![伽耶院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001660_00001.jpg)
![伽耶院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001660_00000.jpg)
伽耶院
- 住所
- 兵庫県三木市志染町大谷410
- 交通
- 神戸電鉄粟生線緑が丘駅からタクシーで20分、または、神戸電鉄粟生線緑が丘駅から神姫バスネスタリゾート神戸行きで12分、伽耶院口下車、徒歩10分(土・日曜、祝日のみ)
- 料金
- 入山料=無料(1名につき草ひき10本)/ (内陣仏像拝観は志納)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、拝観は9:00~17:00