トップ > 日本 x 見どころ・レジャー x 女子旅 > 関西 x 見どころ・レジャー x 女子旅 > 神戸・姫路・淡路島 x 見どころ・レジャー x 女子旅 > 姫路・播磨 x 見どころ・レジャー x 女子旅

姫路・播磨 x 見どころ・レジャー

「姫路・播磨×見どころ・レジャー×女子旅」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「姫路・播磨×見どころ・レジャー×女子旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。美肌の湯につかったあとは畳敷きの館内でゆったり「一宮温泉 まほろばの湯」、観光情報はココで「姫路観光 なびポート」、播磨で人気のレジャーゾーン「姫路セントラルパーク」など情報満載。

  • スポット:94 件
  • 記事:16 件

姫路・播磨のおすすめエリア

姫路

世界遺産の美しい城と多数の伽藍を持つ『西の比叡山』

龍野

醤油の故郷に残る古い街並みと白砂青松の海岸と梅林で知られる

赤穂・相生

忠臣蔵で知られる塩の町と伝統のペーロン祭

佐用・上郡

ひまわり畑がある宿場町とボタン寺と呼ばれる行基ゆかりの寺

宍粟

播磨国一の宮と日本の滝百選に選ばれた3段の滝

加古川・高砂

多数の国宝や国の重要文化財がある寺と謡曲『高砂』関連の社

姫路・播磨のおすすめスポット

21~40 件を表示 / 全 94 件

一宮温泉 まほろばの湯

美肌の湯につかったあとは畳敷きの館内でゆったり

太古の海水塩をはじめ、ミネラル成分豊富な温泉は湯上がりも心地よくさっぱりとする。館内は浴室までもがすべて畳敷きで、のんびりくつろぐことができる。露天風呂からは高峰の山並をワイドに一望。

一宮温泉 まほろばの湯

住所
兵庫県宍粟市一宮町三方町624-1
交通
JR山陽新幹線姫路駅から神姫バス山崎行きで1時間、終点でウエスト神姫横山行きバスに乗り換えて40分、まほろばの湯下車すぐ

姫路観光 なびポート

観光情報はココで

ウェルカムゾーンをはじめ、3つのゾーンで構成された館内では、市内の観光・宿泊案内のほか、車椅子の貸出なども行っている。

姫路観光 なびポートの画像 1枚目
姫路観光 なびポートの画像 2枚目

姫路観光 なびポート

住所
兵庫県姫路市駅前町210-2
交通
JR山陽新幹線姫路駅構内
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~19:00(閉館)

姫路セントラルパーク

播磨で人気のレジャーゾーン

サファリと遊園地が合体した姫路のテーマパーク。サファリパークではさまざまな動物を車中から目の前に見るドライブスルーが人気。キリンやホワイトライオンなどへの餌やりやポニーの乗馬などを楽しめるふれあい体験も開催。

姫路セントラルパークの画像 1枚目
姫路セントラルパークの画像 2枚目

姫路セントラルパーク

住所
兵庫県姫路市豊富町神谷大蔵1434
交通
JR山陽新幹線姫路駅から神姫バス姫路セントラルパーク行きで30分、終点下車すぐ
料金
入園料(遊園地+サファリパーク共通)=大人3800円~、小学生2100円~、幼児(3歳以上)1300円~/ (入園料は時期により異なる、要問合せ)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉園17:00、時期により異なる)

姫路市立美術館

緑の芝生に囲まれた赤レンガの美術館

地域の美術の振興と文化の高揚を目的として昭和58(1983)年に開館した美術館。郷土ゆかりの作品から世界的な名品まで、多彩なジャンルの美術品を鑑賞できる。

姫路市立美術館の画像 1枚目
姫路市立美術館の画像 2枚目

姫路市立美術館

住所
兵庫県姫路市本町68-25
交通
JR山陽新幹線姫路駅から神姫バス医療センター行きで8分、姫山公園南下車すぐ
料金
入館料=大人210円、高・大学生150円、小・中学生100円、企画展は別料金/ (20名以上の団体は割引あり)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:30(閉館17:00)

揖保乃糸資料館そうめんの里

手延そうめん揖保乃糸の伝統と味わいを知るテーマ館

播州の地で育まれてきた手延そうめん揖保乃糸の歴史や文化、製法などを人形や映像で紹介。本場のそうめん料理が味わえるレストランや、揖保乃糸のそうめんのほか醤油、地酒など播州の特産品がそろう売店、試食コーナーもある。

揖保乃糸資料館そうめんの里の画像 1枚目
揖保乃糸資料館そうめんの里の画像 2枚目

揖保乃糸資料館そうめんの里

住所
兵庫県たつの市神岡町奥村56
交通
JR姫新線東觜崎駅から徒歩15分
料金
展示室入館料=大人300円、中・高校生200円、小人100円/ (15名以上で団体割引あり、障がい者手帳持参で半額)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)、2階展示室は~16:30(閉館17:00)

うすくち龍野醤油資料館

龍野醤油の歴史を知るならココへ

醤油メーカー(ヒガシマル醤油)の本社社屋と醤油蔵だった建物で、昭和初期までの麹室や仕込蔵などを再現している。道具類や製法などを紹介し、醤油製造全般にわたる資料や文献も数多く集めている。

うすくち龍野醤油資料館の画像 1枚目
うすくち龍野醤油資料館の画像 2枚目

うすくち龍野醤油資料館

住所
兵庫県たつの市龍野町大手54-1
交通
JR姫新線本竜野駅から徒歩20分
料金
入館料=小学生以上10円/龍野の里=3240円(5本セット)、645円(1本)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

姫路市立動物園

姫路城が望める絶好のロケーション

姫路城に隣接した緑あふれる動物園。カバやキリンなど約90種の動物たちを見ることができる。観覧車やモノレールなどを備えたミニ遊園地もある。

姫路市立動物園の画像 1枚目
姫路市立動物園の画像 2枚目

姫路市立動物園

住所
兵庫県姫路市本町68
交通
JR山陽新幹線姫路駅から徒歩15分
料金
入園料=大人250円、小人50円/ (障がい者手帳持参、姫路市高齢者カード持参で割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉園17:00)

花岳寺

浅野家と赤穂義士の寺

赤穂藩祖浅野長直によって正保2(1645)年に建立された寺で、松の廊下刃傷沙汰後は歴代藩主の菩提寺となり、境内には宝物館・義士木像堂・義士墓所があり、元禄の往時の面影が残る史跡地。

花岳寺の画像 1枚目
花岳寺の画像 2枚目

花岳寺

住所
兵庫県赤穂市加里屋1992
交通
JR赤穂線播州赤穂駅から徒歩10分
料金
大人400円、高校生・大学生200円(要学生証)、小・中学生無料 (30名以上の団体は半額、障がい者手帳持参で半額、介護が必要な場合は介護者半額)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉門)

夢さき夢のさと夢やかたキャンプサイト

季節ごとの農業体験も楽しめる

収穫体験や、そば打ち体験など、四季を通じて様々な体験が楽しめる農業体験施設内のキャンプ場。設備の整ったお洒落なコテージもある。

夢さき夢のさと夢やかたキャンプサイト

住所
兵庫県姫路市夢前町神種1281-2
交通
中国自動車道福崎ICから県道23号を宍粟市方面へ進み、案内板に従い右折して約2km。福崎ICから13km
料金
入場料=大人1人550円、小・中学生330円、小学生未満はサイト毎に父兄同伴の場合無料/サイト使用料=オート1区画1650円(日帰りは1100円)/宿泊施設=コテージ(定員6名)16500円/
営業期間
4~11月(宿泊施設は通年)
営業時間
イン11:00、アウト10:00(宿泊施設はイン16:00)

姫路城の桜

世界遺産登録の名城と桜の美しさに酔いしれる

国宝であり、世界遺産にも登録されている姫路城は、ソメイヨシノを中心にシダレザクラ、ヤマザクラなど約1000本の桜が植えられており、「さくら名所100選」に選ばれている。三の丸広場の桜並木や高台、姫山公園濠沿いなど見どころも多い。シーズンには観桜会などが催され大勢の人でにぎわう。

姫路城の桜の画像 1枚目

姫路城の桜

住所
兵庫県姫路市本町68
交通
JR山陽新幹線姫路駅から徒歩15分
料金
姫路城有料区域入場の場合は大人1000円、小人300円必要
営業期間
4月上旬~中旬
営業時間
情報なし

伊和都比売神社

美しい海に向かって鎮座する神社

赤穂でもっとも古い神社で、古くから縁結びや航海安全にご利益があるとされる。もとは前方海上の岩礁の上に祀られていたが、天和3(1683)年に浅野長直が現在の地に移したと伝わる。

伊和都比売神社の画像 1枚目
伊和都比売神社の画像 2枚目

伊和都比売神社

住所
兵庫県赤穂市御崎2
交通
JR赤穂線播州赤穂駅からウエスト神姫かんぽの宿赤穂行きバスで17分、御崎下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

平福川端風景

千本格子や蔵造りの家並み、川座敷の風景が旅情を誘う

因幡街道随一の宿場町として栄えた佐用町平福。千本格子や蔵造りの家並みや、佐用川に影を落とす川座敷の風景が旅情を誘う。軒下を流れる清流は生活水に利用されていた。

平福川端風景の画像 1枚目

平福川端風景

住所
兵庫県佐用郡佐用町平福
交通
智頭急行平福駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

ばんしゅう戸倉スノーパーク

上部に広がるワイドな斜面は景観抜群のファミリーエリア

国道沿いの楽々アクセス。上層部には初級・中級のゲレンデが広がり一番奥にパークを設置。下層部は上級者向けの振子沢とスキーデビューに最適緩斜面のファミリーゲレンデ。

ばんしゅう戸倉スノーパークの画像 1枚目
ばんしゅう戸倉スノーパークの画像 2枚目

ばんしゅう戸倉スノーパーク

住所
兵庫県宍粟市波賀町戸倉207
交通
中国自動車道山崎ICから国道29号を鳥取方面へ車で43km
料金
リフト1日券=大人3500円、中・高・大学生・シニア2500円、小人1000円/午前・午後券=大人2500円、中・高・大学生2000円、小人1000円/ (レンタル料金スキーセットは大人4000円、小人3500円、ボードセットは大人4000円、小人3500円)
営業期間
12月下旬~翌3月上旬
営業時間
平日8:00~17:00、土休日8:00~17:00

男山八幡宮

歴代の姫路城主が信仰した城の鎮守社

貞和元(1345)年、赤松貞範が姫路城を築く際に、城の鎮守社として建立。歴代の城主が信仰した戦の神々が祀られている。姫路城が立つのが姫山、そして西に男山が並ぶ。

男山八幡宮の画像 1枚目

男山八幡宮

住所
兵庫県姫路市山野井町1-3
交通
JR山陽新幹線姫路駅から神姫バス好古園方面行きで7分、市之橋・文学館前下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

上三河の舞台

国指定の重要有形民俗文化財

茅葺き入母屋造り、桁行が10.9m、梁行は10.3mある国指定重要有形民俗文化財の農村舞台。二段式回り舞台などの貴重な舞台機構を備えている。

上三河の舞台の画像 1枚目
上三河の舞台の画像 2枚目

上三河の舞台

住所
兵庫県佐用郡佐用町上三河117-2
交通
JR姫新線播磨徳久駅からコミュニティバス船越行きで30分、上三河下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)

書写山ロープウェイ

山上に円教寺があり、絶えることなく参拝者が訪れる

標高371mの書写山の山麓と山頂を結ぶロープウェイ。山上には康保3(966)年開基の円教寺があり、荘厳な伽藍が並ぶ。西国三十三所第27番札所で、年中参拝者が絶えない。

書写山ロープウェイ

住所
兵庫県姫路市書写1199-2
交通
JR山陽新幹線姫路駅から神姫バス書写山ロープウェイ行きで30分、終点下車すぐ
料金
片道=600円/往復=1000円/ (団体割引・学生団体割引あり、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名半額)
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(下り最終、時期により異なる)

生石神社

巨石の御神体に残された多くの謎が人々を惹きつける

崇神天皇の時代に創建されたと伝わる神社(諸説あり)。御神体として祀られる巨大な石造物は製作の年代や製作者、目的などは不明で日本三奇の一つ。台石上に貯まった水に浮いて(台石に載っている状態)、浮石とも呼ばれる。

生石神社の画像 1枚目

生石神社

住所
兵庫県高砂市阿弥陀町生石171
交通
JR神戸線宝殿駅から高砂市コミュニティバス「じょうとんバス」ふれあいの郷生石行きで7分、終点下車、徒歩10分
料金
御神体石宝殿拝観料=100円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由

伊沢の里(日帰り入浴)

のどかな自然に癒される。米麹風呂も楽しみ

千年藤で有名な大歳神社からほど近い伊沢川沿いにある宿泊施設。大浴場はサウナ付きの内湯と石造りの露天風呂。食事も好評で、国産の合鴨を使った鍋ものなどの名物の料理が一年を通して味わえるほか、里山ならではの食材も美味。

伊沢の里(日帰り入浴)の画像 1枚目
伊沢の里(日帰り入浴)の画像 2枚目

伊沢の里(日帰り入浴)

住所
兵庫県宍粟市山崎町生谷214-1
交通
JR山陽新幹線姫路駅から神姫バス山崎行きで1時間、終点下車、タクシーで5分
料金
入浴料=大人500円、小学生300円/ (障がい者割引あり(入浴料100円引))
営業期間
通年
営業時間
11:00~20:00(閉館21:00)

青玉神社

古木に抱かれる村の守り神

村の安全を太古の昔から守る土地の神様。7月第2日曜の「湯立てまつり」が有名で、直径30cmの鍋22個に酒、米、湯を一緒に焚いて笹の葉でふりまき、無病息災、夏バテ防止を祈願。

青玉神社の画像 1枚目
青玉神社の画像 2枚目

青玉神社

住所
兵庫県多可郡多可町加美区鳥羽
交通
JR加古川線西脇市駅から神姫グリーンバス山寄上・鳥羽上行きで1時間10分、杉原紙の里下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由