堺・泉州・南河内 x 見どころ・体験
「堺・泉州・南河内×見どころ・体験×ひとり旅」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「堺・泉州・南河内×見どころ・体験×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。上神谷八幡宮とも称され、堺市唯一国宝指定されている拝殿「櫻井神社」、国の重文。境内の和泉清水は、和泉という地名の由来「泉井上神社」、日本三不動のひとつで眼病・厄除の霊場「瀧谷不動明王寺」など情報満載。
- スポット:65 件
- 記事:2 件
堺・泉州・南河内のおすすめエリア
堺・泉州・南河内の新着記事
堺・泉州・南河内のおすすめスポット
41~60 件を表示 / 全 65 件
櫻井神社
上神谷八幡宮とも称され、堺市唯一国宝指定されている拝殿
推古天皇5(597)年八幡宮を合祀し、上神谷八幡宮とも称され、拝殿は国宝指定されている。秋祭りには国の無形文化財「こおどり」が奉納され、5台のだんじりが宮入りする。
![櫻井神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001122_00003.jpg)
![櫻井神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001122_3460_1.jpg)
櫻井神社
- 住所
- 大阪府堺市南区片蔵645
- 交通
- 泉北高速鉄道泉ヶ丘駅から南海バス畑行きで10分、桜井神社前下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 6:00~19:00(閉門、受付は9:00~16:00)
泉井上神社
国の重文。境内の和泉清水は、和泉という地名の由来
霊亀2(716)年、和泉国の五社の分霊を祀り、ここに総社を置いたと伝える。檜皮葺きの三間社流造りで国の重文。境内の「和泉清水」は、和泉という地名の由来といわれる。
![泉井上神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001389_00000.jpg)
![泉井上神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001389_00002.jpg)
瀧谷不動明王寺
日本三不動のひとつで眼病・厄除の霊場
弘仁12(821)年、弘法大師が不動明王を刻んで建立したと伝わる真言宗の寺。本尊の不動明王と二童子立像は国の重文。毎月28日には参道に露店が出て大勢の参詣者で賑わう。
![瀧谷不動明王寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001870_1044_1.jpg)
与謝野晶子生家跡
生家への思慕の情を晶子は歌に遺した
明治11(1878)年、晶子は老舗菓子商の駿河屋に生まれ、23年間をここで過ごした。彼女が聞いた潮騒は、工業地帯で海岸線が埋め立てられた今は聞くことができない。
![与謝野晶子生家跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001128_3466_1.jpg)
![与謝野晶子生家跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001128_3460_1.jpg)
日根神社
日本唯一の枕の神社。子授け、安産、安眠御利益で有名
和泉五大社のひとつで延喜式内社。兵火で焼失したが慶長5(1600)年豊臣秀頼が再興。本殿は春日造で桃山時代の建築様式を伝える。大井関公園は桜の名所。子授け、安産、安眠の御利益で有名。
![日根神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001439_3460_1.jpg)
![日根神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001439_3460_2.jpg)
日根神社
- 住所
- 大阪府泉佐野市日根野631
- 交通
- JR阪和線日根野駅から南海ウイングバス南部犬鳴山行きで6分、東上下車すぐ
- 料金
- 各種お守り(安眠・子授・安産)=500円/寝室のお札=500円/お札=1000円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(社務所は9:00~17:00<閉所>)
感田神社
天照大神、素盞鳴命、菅原道真を祭神とする
創建は明らかではなく寺内町の産土神である天照大神、素盞鳴命、菅原道真を祭神とする。現在の本殿は戦後新たに再建され、平成20(2008)年には登録文化財に選出。7月には太鼓祭りで賑わう。
![感田神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27010852_00003.jpg)
![感田神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27010852_00005.jpg)
堺市立町家歴史館 山口家住宅
数少ない江戸初期の町家のひとつ。国の重要文化財
堺は大坂夏の陣で焼け野原となったが、当家は直後に建てられ現在数少ない江戸初期の町家のひとつ。国の重要文化財。
![堺市立町家歴史館 山口家住宅の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001116_3460_1.jpg)
堺市立町家歴史館 山口家住宅
- 住所
- 大阪府堺市堺区錦之町東一丁2-31
- 交通
- 阪堺電軌阪堺線綾ノ町駅から徒歩3分
- 料金
- 入館料=大人200円、中学生以下無料/ (65歳以上、障がい者無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:30(閉館17:00)
天神社
境内の樹齢900年の楠の木が目印。ご神木として崇められる
1000坪ほどの境内に樹齢900年という楠の木が堂々と根をおろしている。樹高は20mあり、付近の目印になっている。また、古くからご神木として地元の人に崇められてきた。
![天神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27010692_1253_1.jpg)
加茂神社
弘仁4(813)年に建立。府の第一号文化財に指定
弘仁4(813)年に建立。京都・下鴨神社の分社と伝わる。本殿は一間社としては大きく、壮麗な流造檜皮葺きの風格あるたたずまいで、府の第一号文化財に指定されている。
常光寺
河内音頭発祥の地。本尊の地蔵菩薩は八尾地蔵と親しまれている
天平17(745)年に行基が創建したと伝えられている。弘仁(810~824)年間に伝小野篁が造った地蔵菩薩が安置され「八尾地蔵」と呼ばれ親しまれている。日本三大地蔵、河内音頭発祥の寺。
![常光寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001110_1044_1.jpg)
薬師堂
信者の恋文を貼り合わせて漆で固めた乾漆座像が有名
天保10(1839)年建築。堂内には衣の曲線が優美な乾漆座像が安置されている。これは信者の恋文を貼り合わせて漆で固めた秘仏。本来は無病息災の守護仏だが恋愛成就の願掛けに訪れる人もいる。
![薬師堂の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001227_1245_1.jpg)
多治速比売神社
荒山公園内に鎮座する、早春の梅林の美しさで知られる古社
荒山公園内に鎮座する、早春の梅林の美しさで知られる古社。ウメのほか、4月になるとサクラも美しく、国の重要文化財に指定される本殿をはじめ、境内がやわらかに華やぐ。
![多治速比売神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27012978_00000.jpg)
![多治速比売神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27012978_00001.jpg)
多治速比売神社
- 住所
- 大阪府堺市南区宮山台二丁3-1
- 交通
- 泉北高速鉄道泉ヶ丘駅から南海バス堺東行きで10分、宮山台2丁下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
野中寺
河内三太子のひとつ
聖徳太子が建立した河内三太子のひとつとされ、「中の太子」と呼ばれている。木造地蔵菩薩立像と金銅弥勒菩薩半跏像は国の重文。現在の建物は江戸初期の再建。
![野中寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001071_1044_1.jpg)
野中寺
- 住所
- 大阪府羽曳野市野々上5丁目9-24
- 交通
- 近鉄南大阪線藤井寺駅から近鉄バス野々上経由羽曳ヶ丘方面行きで10分、野々上下車すぐ
- 料金
- 仏像拝観=300円/
- 営業期間
- 通年(仏像拝観は毎月18日)
- 営業時間
- 境内自由(仏像拝観は9:30~16:00<閉門>)
大森神社
事代主命と菅原道真を祀る神社
事代主命と菅原道真を祀る神社で天正10(1582)年に中家の一族根来盛重によって再建されたと伝わる。毎年10月には町内11地区の地車の宮入りが行われる。
![大森神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27010854_00003.jpg)
![大森神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27010854_00001.jpg)
大森神社
- 住所
- 大阪府泉南郡熊取町大宮1丁目11-18
- 交通
- JR阪和線熊取駅から南海ウイングバス南部山の手台行きで17分、大宮下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
仲村家住宅
天明2~3(1782~1783)年の建築の造り酒屋
天明2~3(1782~1783)年の建築。河内一の造り酒屋として発展した。軒の高い本瓦葺きの主屋は寺内町でも珍しい表屋造り。吉田松陰や森田節斎も訪れた。大阪府の有形文化財。
金乗寺
境内の大イチョウは樹齢500年を超えた府の天然記念物
石山合戦の時、顕如上人が滞在したことから深日御坊とも呼ぶ。境内の大イチョウは樹齢500年を超え、大阪府の天然記念物とされ、大阪みどりの百選に選ばれている。
旧杉山家住宅(重要文化財)
寺内町最古の旧家、石上露子の生家。国の重要文化財
寺内町に現存する最古の旧家で明星派歌人・石上露子の生家でもある。4層の屋根が特徴の豪邸は幾つもの部屋を有し、数寄屋座敷の付書院などがある。国の重要文化財。
![旧杉山家住宅(重要文化財)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001218_1253_1.jpg)
旧杉山家住宅(重要文化財)
- 住所
- 大阪府富田林市富田林町14-31
- 交通
- 近鉄長野線富田林駅から徒歩10分
- 料金
- 大人400円、6~15歳200円 (20名以上の団体は2割引、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:00(閉館)
吉村家住宅
江戸中期の大庄屋の邸宅。書院造り様式を一部に留める国の重文
吉村家は、源頼朝に仕え功を重ねた佐々木高綱の子孫。江戸中期には周辺18か村の大庄屋を務めた。大坂夏の陣直後に創建された住宅は書院造り様式を一部に留める国の重文。
吉村家住宅
- 住所
- 大阪府羽曳野市島泉5丁目3-5
- 交通
- 近鉄南大阪線高鷲駅から徒歩15分
- 料金
- 500円 (保護者同伴の場合は中学生以下無料)
- 営業期間
- 年により異なる
- 営業時間
- 10:00~16:00(閉門、要予約)
春日神社
770~780(宝亀年間)年、吉見小佐治が春日神を勧請した
武甕槌命(たけみかづちのみこと)齋主命(いわいぬしのみこと)などを祭神とする。770~780(宝亀年間)年、吉見小佐治がこの地を開拓し、春日神を勧請したのが始まり。
![春日神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27010858_00000.jpg)
![春日神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27010858_00002.jpg)
降井家書院
庄屋の書院。江戸初期に建てられた茅葺き寄棟造りで国の重文
庄屋の書院。江戸初期に建てられた茅葺き寄棟造りで国の重文。年一回、書院が公開されている。当時は2500坪あまりの敷地に大邸宅を構えていたという。
![降井家書院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001440_00000.jpg)