トップ > 日本 x 見どころ・体験 x カップル・夫婦 > 関西 x 見どころ・体験 x カップル・夫婦 > 大阪 x 見どころ・体験 x カップル・夫婦 > 堺・泉州・南河内 x 見どころ・体験 x カップル・夫婦

堺・泉州・南河内 x 見どころ・体験

「堺・泉州・南河内×見どころ・体験×カップル・夫婦」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「堺・泉州・南河内×見どころ・体験×カップル・夫婦」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。観心寺の境内にそびえる大木。夏のころ、ピンク色に彩る花は有名「観心寺のサルスベリ」、初夏の、約50000株のツツジが一面に咲く光景は見事「淡輪遊園のツツジ」、応神陵の後円部を背に応神天皇を祀る「誉田八幡宮」など情報満載。

  • スポット:30 件
  • 記事:2 件

堺・泉州・南河内のおすすめエリア

世界最大級の墳墓があり、貿易商人の自治都市として栄えた港町

岸和田・和泉

全国にその名を知られるだんじり祭と、弥生時代の大環濠集落

堺・泉州・南河内のおすすめスポット

1~20 件を表示 / 全 30 件

観心寺のサルスベリ

観心寺の境内にそびえる大木。夏のころ、ピンク色に彩る花は有名

観心寺の広い境内にそびえる大木のサルスベリは、夏にピンク色のきれいな花を咲かせる。背景の緑とのコントラストも美しい。春の梅や、秋の紅葉も非常に有名。

観心寺のサルスベリの画像 1枚目

観心寺のサルスベリ

住所
大阪府河内長野市寺元475観心寺内
交通
南海高野線河内長野駅から南海バス金剛山ロープウェイ行きで15分、観心寺下車、徒歩3分
料金
300円 (拝観料、宝物館見学料含む)
営業期間
8月中旬~9月中旬
営業時間
9:00~16:30(閉門17:00)

淡輪遊園のツツジ

初夏の、約50000株のツツジが一面に咲く光景は見事

海に臨む丘陵地は、初夏になると一面約50000株のツツジで覆いつくされる。春に咲く数百本の桜も見事。近くの海岸にはみごとな黒松が茂る黒崎・長松海岸がある。

淡輪遊園のツツジの画像 1枚目

淡輪遊園のツツジ

住所
大阪府泉南郡岬町淡輪
交通
南海本線淡輪駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
4月下旬~5月上旬
営業時間
情報なし

誉田八幡宮

応神陵の後円部を背に応神天皇を祀る

応神陵の後円部を背に応神天皇を祀る。もとは墳墓の頂きに社殿があったとされ、毎年9月15日の例祭には神輿が応神天皇陵へ渡御する。

誉田八幡宮の画像 1枚目
誉田八幡宮の画像 2枚目

誉田八幡宮

住所
大阪府羽曳野市誉田3丁目2-8
交通
近鉄南大阪線古市駅から徒歩10分
料金
宝物拝観=400円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由(宝物拝観は14:00~16:00<閉門>)

天野山金剛寺

女性の信仰が深く「女人高野」と呼ばれている

天平(729~66)年間に聖武天皇の勅願で行基が創建。後白河法皇の妹、八条女院が弘法大師像を安置している。女性の信仰が深く「女人高野」と呼ばれる。

天野山金剛寺の画像 1枚目

天野山金剛寺

住所
大阪府河内長野市天野町996
交通
南海高野線河内長野駅から南海バス光明池行きまたはサイクルスポーツセンター行きで15分、天野山下車すぐ
料金
入山料=200円(境内)、400円(庭園・宝物館)、500円(共通券)、特別拝観は別料金/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉門)

和泉リサイクル環境公園

ラベンダーにコスモスなど、花公園と呼ばれ、花で四季を彩る

ラベンダーにコスモスなど、花公園と呼ばれるほど多彩の花で四季を彩られる公園。「3R(リサイクル・リデュース・リユース)」をテーマにしたエコロジカルファームでもある。

和泉リサイクル環境公園の画像 1枚目
和泉リサイクル環境公園の画像 2枚目

和泉リサイクル環境公園

住所
大阪府和泉市納花町407-15
交通
泉北高速鉄道和泉中央駅から南海バス槙尾山口行きで15分、納花下車、徒歩15分
料金
入園料=無料/
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00

百舌鳥八幡宮

由緒ある古社。境内の楠は樹齢約800年で圧巻。府の天然記念物

百古鳥古墳群の中に位置し、仁徳天皇陵などの大型古墳が垣間見える、6世紀中頃の創建と伝える古社。拝殿前のクスの巨木は樹齢約800年で府の天然記念物。中秋の名月に近い土・日曜に催される月見祭の大小16基のふとん太鼓の奉納行事は有名。

百舌鳥八幡宮の画像 1枚目

百舌鳥八幡宮

住所
大阪府堺市北区百舌鳥赤畑町五丁706
交通
JR阪和線百舌鳥駅から徒歩10分、または南海高野線百舌鳥八幡駅から徒歩12分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

石切劔箭神社

「石切さん」と親しまれ、病気平癒や諸願成就の御利益で有名

2600余年の歴史ある延喜式内社。関西では「石切さん」と多くの人に親しまれ、現在では「でんぼの神様」として病気平癒の願う参拝者が全国から集まる。「お百度参り」も有名だ。

石切劔箭神社の画像 1枚目
石切劔箭神社の画像 2枚目

石切劔箭神社

住所
大阪府東大阪市東石切町1丁目1-1
交通
近鉄けいはんな線新石切駅から徒歩7分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(授与所は7:30~16:30<閉所>、御祈祷は9:00~15:30)

浜寺公園「ばら庭園」

色とりどりのバラが咲き誇り、珍しい日本の自生種も見られる

6つのゾーンからなるバラ庭園は約27000平方メートルもの広さで、シーズンには一面に色とりどりの花をつける。5月上旬~6月上旬と、10月上旬~11月上旬の2度、見頃がある。

浜寺公園「ばら庭園」の画像 1枚目

浜寺公園「ばら庭園」

住所
大阪府堺市西区浜寺公園町
交通
南海本線浜寺公園駅から徒歩8分
料金
無料
営業期間
3月16日~12月15日
営業時間
10:00~16:30(閉園17:00)

河合寺のアジサイ

2000株のアジサイが初夏を彩る。ハイキングに最適な名所

あじさい園では2000株のアジサイが6月中旬から下旬にかけて見頃になる。南河内三大名刹のひとつである河合寺の周辺は公園として整備されており、ハイキングに最適だ。

河合寺のアジサイ

住所
大阪府河内長野市河合寺
交通
南海高野線河内長野駅から南海バス小吹台行きで3分、河合寺下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
6月
営業時間
情報なし

長栄寺

開基は聖徳太子。『人となる道』『十善法語』は名著

開基は聖徳太子。江戸時代に慈雲尊者が再興し、宗派によらない釈尊の仏教をめざすための道場とした。『人となる道』『十善法語』は現代人にも読んでもらいたい名著。

長栄寺

住所
大阪府東大阪市高井田元町1丁目11-1
交通
近鉄奈良線河内永和駅から徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

岸城神社

岸和田城の鎮守社で、だんじり祭で有名。縁結びの神でもある

岸和田城の鎮守社で、城が千亀利城と呼ばれたのにちなんで、縁結びの神として参詣者が多い。約300年の伝統を誇る岸和田だんじり祭は、この社の例祭。

岸城神社の画像 1枚目

岸城神社

住所
大阪府岸和田市岸城町11-30
交通
南海本線蛸地蔵駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由、ご祈祷受付は9:00~11:30、13:00~15:30

林昌寺

ツツジの名所として有名。本堂前の斜面に咲くつつじは壮観

行基が開いたと伝え、最盛期には三院六坊があったが、信長の手によって全焼。現在の諸堂は江戸時代の再建。庭園はヒラドツツジの名所として知られる。

林昌寺の画像 1枚目

林昌寺

住所
大阪府泉南市信達岡中395
交通
JR阪和線和泉砂川駅からさわやかバス南方面行きで3分、岡中下車、徒歩8分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

永楽ダム

桜に彩られた爛漫とした情景が人気

奥山雨山自然公園内にある永楽ダムの周囲は、約2kmのトリムコースが整備されていて、「大阪みどりの百選」や「水源の森百選」に選定された緑豊かな自然と桜の名所。ダムの周囲ではソメイヨシノやヤマザクラなど約1000本の桜が見事な花を咲かせる。開花時期にあわせて、永楽ダム広場にちょうちんを吊り、一部の桜の木をライトアップする。

永楽ダムの画像 1枚目

永楽ダム

住所
大阪府泉南郡熊取町久保2921
交通
JR阪和線熊取駅から南海ウイングバス南部運行つばさが丘北口行きで16分、成合口下車、徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
3月下旬~4月上旬
営業時間
見学自由

慈眼院

天武2(673)年に創建。多宝塔は国宝。金堂は国の重文

天武天皇2(673)年に開かれた真言宗の寺。本堂は大日如来。檜皮葺きの多宝塔は文永8(1271)年の建立で鎌倉時代の様式を見せ、国宝。金堂は薬師如来で国の重文。

慈眼院の画像 1枚目
慈眼院の画像 2枚目

慈眼院

住所
大阪府泉佐野市日根野626
交通
JR阪和線日根野駅から南海ウイングバス南部犬鳴山行きで6分、東上下車すぐ
料金
入山料=200円/
営業期間
通年
営業時間
8:00~16:00(閉門、要予約)

小島住吉明神社

うばめがし社叢は「大阪みどりの百選」にも選ばれている

小島漁港の明神崎の鼻にあり、周辺には社叢となっているウバメガシが生い茂る。一帯は「大阪みどりの百選」に選ばれ、府の天然記念物に指定されている。

小島住吉明神社の画像 1枚目
小島住吉明神社の画像 2枚目

小島住吉明神社

住所
大阪府泉南郡岬町多奈川小島
交通
南海多奈川線多奈川駅から岬町コミュニティバス小島住吉行きで10分、終点下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

石切劔箭神社上之社

「お百度参り」で有名な歴史ある神社

2600余年前に上之社として創建された石切劔箭神社の奥の院。宮山の上之社、光堂山の中之社、現在の御本社である下之社とがあり、現上之社の御本殿は約460年前に、下之社として造営された室町時代の建築。

石切劔箭神社上之社の画像 1枚目
石切劔箭神社上之社の画像 2枚目

石切劔箭神社上之社

住所
大阪府東大阪市上石切町2丁目34-14
交通
近鉄奈良線石切駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(授与所は8:00~16:00)

富田林市農業公園サバーファーム

味覚狩りや野菜の収穫、バーベキューなど一日楽しめる

一年中味覚狩りができる農業公園。野菜が育つ「どろんこランド」、果実が実る「もぎとりランド」など、四季折々の収穫が楽しめる。

富田林市農業公園サバーファームの画像 1枚目
富田林市農業公園サバーファームの画像 2枚目

富田林市農業公園サバーファーム

住所
大阪府富田林市甘南備2300
交通
近鉄長野線富田林駅から無料送迎バスサバーファーム行きで20分、終点下車すぐ
料金
入場料=高校生以上700円、4歳以上300円、3歳以下無料/さつまいもの収穫(2株)=400円/バーベキューセット(1人前)=1700円~/みかん狩り(6個)=200円/ (20名以上の団体は大人500円、小人250円、障がい者手帳持参で本人と同伴者半額)
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:00(閉園18:00)

道明寺天満宮

道明寺の東に隣接し、菅原道真公を祀る。800本の梅が見事

道明寺の東に隣接する丘の上、菅原道真公を祀る。宝物館には国宝の道真公の遺品など、重文2点を含む社宝を数多く所蔵している。境内には約80種、800本の梅が咲く。

道明寺天満宮の画像 1枚目
道明寺天満宮の画像 2枚目

道明寺天満宮

住所
大阪府藤井寺市道明寺1丁目16-40
交通
近鉄南大阪線道明寺駅から徒歩3分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)

瀧谷不動明王寺

日本三不動のひとつで眼病・厄除の霊場

弘仁12(821)年、弘法大師が不動明王を刻んで建立したと伝わる真言宗の寺。本尊の不動明王と二童子立像は国の重文。毎月28日には参道に露店が出て大勢の参詣者で賑わう。

瀧谷不動明王寺の画像 1枚目
瀧谷不動明王寺の画像 2枚目

瀧谷不動明王寺

住所
大阪府富田林市彼方1762
交通
近鉄長野線滝谷不動駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

岸和田城

ウエディングも出来る岸和田観光の拠点

建武元(1334)年、楠木正成の一族和田氏が築城したと伝えられる。当時の天守閣は雷火で焼け、現在のものは昭和29(1954)年に再建された。本丸・二の丸跡は千亀利公園になっている。

岸和田城の画像 1枚目
岸和田城の画像 2枚目

岸和田城

住所
大阪府岸和田市岸城町9-1
交通
南海本線蛸地蔵駅から徒歩7分
料金
天守閣=大人300円、中学生以下無料/岸和田城・岸和田だんじり会館・きしわだ自然資料館3館共通=700円/ (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉館17:00)