条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
木之本・高月
ガイドブック編集部が厳選した木之本・高月のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。家族連れに人気でパターゴルフや巨大アスレチックなどが楽しめる「ウッディパル余呉」、琵琶湖の湖上交通の拠点として栄えた。往時の賑わいを感じる「塩津宿」、「コロリ観音」と親しまれる災いを利に導く千手観音立像「赤後寺」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
41~60 件を表示 / 全 74 件
森の中に広がるアウトドアレジャー施設。キャンプ場を拠点にパターゴルフやグラウンドゴルフ、巨大アスレチックなどがあり、冬はスキーも楽しめる。家族連れに人気の施設。
琵琶湖の湖上交通の要衝として栄えた塩津。静かな塩津海道筋には、かつての宿や白壁の蔵が点在し、往時の賑わいをしのばせる。現在は一部町並みが残るのみ。
須賀谷温泉
尾上 旅館 うをよし
まちやの宿 いろは
ペンション「Rudder」ラダー
旗籠 白忠
glanta glamping village
ロテル・デュ・ラク
和乃リトリートひといき
北ビワコホテル グラツィエ
日吉神社境内の階段を上がると現れるのが、赤後寺の観音堂。聖観音立像とともに災い転じて利となす「転利(コロリ)観音」と呼ばれ、3回参拝すれば極楽往生できるといわれる。
延命と目にご利益があると古くから信仰されている木之本地蔵。大縁日期間中は御祈祷法会が営まれ、境内や参道に並ぶ露店は全国各地から訪れる約10万人の参詣者で賑わう。
長浜市の北西にあたる奥琵琶湖に湧出。体を芯まで温める弱白濁色の単純泉を浴用加熱している。宿は竹生島を正面に望む湖岸に建ち、翡翠色の湖面と島影が織り成す景観が美しい。
道の駅湖北みずどりステーション内にあるレストラン。真鴨やうなぎ、近江牛など地元の特産品を使った料理が味わえる。冬期はワカサギなど数種の鍋料理がメニューに並ぶ。
通年でコテージやキャンプ場などで楽しめる「ウッディ・パル余呉」のレクリエーション施設としてあるスキー場。ファミリーや初心者が安心して楽しめる穏やかなスロープのゲレンデ。
己高山諸寺の仏像をはじめ、湖北に伝わる数多くの寺宝を安置する収蔵庫。紅葉の名所として知られる鶏足寺(旧飯福寺)の本尊十一面観音立像は、己高閣で見ることができる。
江戸時代末期創業の醤油蔵。伝統的な製法で2~3年かけてじっくりと熟成させる手づくり醤油が評判。
西浅井地域の大浦地区から月出峠まで続く全長約18kmのドライブウェイ。琵琶湖の青と、岬の緑とのコントラストが美しい。つづら尾崎展望台から東側は、月出峠へ方面への一方通行なので要注意。
賤ヶ岳山麓の木之本地域大音から一気に山頂付近まで上がる。リフトを降りて徒歩約10分で山頂に着く。山頂からは比良山系、竹生島、伊吹山、余呉湖が一望できる。
古くから延命息災の仏として信仰を集めてきた木之本地蔵院の境内にある、秋葉神社の祭。火の神に感謝する民俗行事で、はっぴ姿の男衆の担ぐ神輿が威勢よく町内を練り歩く。
大沢寺の近くに立つ樹高約15mの巨木で、古くから「野神」として地元の人々に崇められている。賤ヶ岳古戦場や浄信寺など木之本の名所めぐりの途中に立ち寄ってみたい。
江戸中期に善隣外交を唱え、日韓交流に尽くした儒学者・雨森芳洲の生家跡に設けられた記念館。著書や資料を展示するほか、書院造りの研究室や美しい庭園がある。
眼の仏様、延命の仏様として信仰を集める、1300年前開山の古刹。境内には、日本三大地蔵のひとつといわれる秘仏の本尊を写した、高さ約6mの地蔵大銅像がある。
国の重要文化的景観、日本遺産に選定されている菅浦の湖岸集落。すぐそばまで山が迫った深い入江は北欧のフィヨルドを思わせ、独特の風景が広がっている。
越前の国司だった平重盛が、父・清盛に命じられ敦賀湾と琵琶湖を結ぶ運河の開削に着手したが、深坂峠で巨石に阻まれて断念。その巨石が深坂地蔵、別名堀り止め地蔵とよばれ、現在では子どもを守るお地蔵様として信仰を集めている。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション