条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
木之本・高月
ガイドブック編集部が厳選した木之本・高月のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。琵琶湖湖上に浮かぶ神の島「竹生島」、島の南東岸にある大弁才天が祀られた寺「竹生島 宝厳寺」、かつての湖北の山岳信仰の中心地「鶏足寺(旧飯福寺)」など情報満載。
幾多の戦乱を乗り越え、守り伝えられた観音像が見守る湖北の町
高月や木之本の周辺は、かつて己高山の山岳仏教の中心地として栄えたところで、今も古刹や小さなお堂が数多く残る。そこに鎮座する観音像は「向源寺(渡岸寺観音堂)」の国宝十一面観音立像のように、長年守り伝えられた貴重なものが多い。木之本は地蔵院の門前町で宿場町としても栄えたところ。昔ながらの町家が残り、往時の雰囲気を彷彿とさせる。柴田勝家と豊臣秀吉の合戦の場である賤ヶ岳の奥には、天女の羽衣伝説が残る余呉湖が静かに水をたたえる。
エリア・ジャンル・条件でさがす
1~20 件を表示 / 全 74 件
琵琶湖八景の一つ「深緑・竹生島の沈影」で名高い周囲約2kmの小島。島内には宝厳寺、都久夫須麻神社が建ち、古来より信仰を集めている。今でも参詣に訪れる人が絶えない。
神亀元(724)年、天照皇大神のお告げを受けたという聖武天皇の勅願により僧行基が開基した真言宗の古寺。弁才天のほか、千手観音像を安置しており、西国三十三所霊場の第30番札所としても有名。
須賀谷温泉
尾上 旅館 うをよし
まちやの宿 いろは
ペンション「Rudder」ラダー
旗籠 白忠
glanta glamping village
ロテル・デュ・ラク
和乃リトリートひといき
北ビワコホテル グラツィエ
かつて隆盛を極めた奈良時代創建の寺院跡。己高山鶏足寺の別院の一つで、中世には僧兵を擁する大寺であったという。参道の石段、両側のこけむした石垣、台地のたたずまいとともに200本のモミジを楽しめる。
木之本宿の街道沿いにあるパン屋。刻んだたくあんをマヨネーズであえてパンに挟んだ「サラダパン」は、つるやオリジナルのロングセラー商品。さっぱりとした味が人気。
産直野菜や湖魚の佃煮など西浅井地区のおいしいものが集結。人気の鴨そばやレストランで舌鼓。鮒寿し、鯖寿司などの郷土料理や鴨そばが自慢。直売所に旬の地元野菜や湖魚が並ぶ。
宝厳寺観音堂の裏にある宝物殿。金銀の料紙に書かれた国宝「法華経序品(竹生島経)」や、藤原秀郷が奉納したと伝えられる銅印「駿河倉印」など、多くの寺宝を展示している。
琵琶湖八景の一つ「新雪・賤ヶ岳の大観」で知られる景勝地。戦国時代に合戦の舞台となったという歴史から、山頂には戦いを伝える戦跡碑や武者像が立ち並んでいる。
平安時代の『延喜式』にも載る由緒ある神社。宇賀福神、市杵島比売命、浅井比売命の三柱を祀る。本殿では国宝の天井絵、襖絵、高台寺蒔絵の柱といった桃山時代を代表する豪華絢爛な装飾を見ることができる。
湖北の十一面観音立像を題材に、小説『星と祭』や随筆『美しきものとの出会い』を執筆した井上靖の著作を多数展示。直筆原稿のレプリカや写真、遺品を通して作品の世界観を感じられる。
たおやかで流動感のある姿で知られる国宝十一面観音立像を安置。奈良時代に聖武天皇の勅願により彫られたと伝わる。飛地境内にある御堂は地域の方々に「渡岸寺観音堂」と愛称で親しまれている。
湖北野鳥センターと琵琶湖水鳥・湿地センターに隣接する道の駅。四季を通じて野鳥が訪れるため、多くの野鳥愛好家たちが訪れる。食事処もあり湖北の特産品も販売。
地蔵院の門前町であり、江戸時代には北国街道と北国脇往還が交わる宿場町として人々や物資が集まり、繁栄していた。今も「元庄屋(上阪邸)」や「馬宿平四郎」など昔ながらの町家が残る。町家を利用した商店や伝統ある酒蔵、醤油店などの商家が並び、歴史を感じさせる。
湖上の輸送船として活躍した丸子船の歴史と、その功績を学ぶ資料館。丸子船は、現在2隻が残るのみ。そのうちの1隻を1階に展示している。全長17mの丸子船は見ごとだ。
かつて己高山五箇寺のひとつとして栄えた。堂内に立つ十一面観音立像はケヤキの一木造りで、両脇に立つ持国天と多聞天とともに重要文化財。子授けの観音像としても知られる。
祭神は淳仁天皇。天平宝字8(764)年に創建。奈良時代の淳仁天皇の御隠棲の地で保良の宮跡だと信じられている。拝殿の裏には、淳仁天皇の御陵と伝わる舟形の石積みが残されている。
和食の修業を積んだ店主が余呉湖の畔に開いた店。滋賀の名産、鮒鮓をはじめ発酵食品の奥深さに魅了され、その味を追求する。自ら湖や山に入り余呉の自然に育まれた食材も調達。あらゆる素材を生かし、和食の枠にとらわれず仕上げる。「この土地だからこその味を」と供される一皿を地酒とともに味わおう。
関西圏・中部圏からのアクセスが良好なスキー場。テクニックに合わせた5つのコースがあり、日本海を望む山頂からの眺めも素晴らしい。豊富な積雪とパウダースノーが魅力。
北国街道の宿場町、木之本宿に立つ料亭。月替わりの懐石料理は、日本海の魚介や湖魚、地元で採れた山菜をふんだんに盛り込み、巧みに季節を表現している。鯖棒すしが名物。
風光明媚な尾上温泉の旅館。眼前に琵琶湖八景「深緑・竹生島の沈影」の夕景を望む。外来入浴は食事付きの場合のみだが、定評ある郷土料理はぜひ味わいたい逸品。個室プランでの予約により、客室付き個室露天風呂も利用できる。
北陸各県の名産品はもちろん、滋賀のみやげも多数用意している。近江牛を使った各種メニューも人気だ。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション