滋賀・琵琶湖 x 寺社仏閣・史跡
「滋賀・琵琶湖×寺社仏閣・史跡×ひとり旅」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「滋賀・琵琶湖×寺社仏閣・史跡×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。1200年続く厄除観音の寺「立木観音(安養寺)」、近江商人に古くから親しまれる稲荷神社「幸福稲荷神社」、「大崎観音」の名で知られる、秘仏十一面千手観音像を祀る「大崎寺の大崎観音」など情報満載。
- スポット:129 件
- 記事:40 件
滋賀・琵琶湖のおすすめエリア
滋賀・琵琶湖の新着記事
滋賀・琵琶湖のおすすめスポット
61~80 件を表示 / 全 129 件
立木観音(安養寺)
1200年続く厄除観音の寺
約800段の石段を登った立木山山腹に建つ弘法大師ゆかりの寺。大師が42歳の厄年に立木の霊木に刻んだという聖観世音菩薩が祀られ、厄除け観音として「たちきさん」と呼ばれ親しまれる。
![立木観音(安養寺)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000811_1.jpg)
![立木観音(安養寺)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000811_4043_2.jpg)
立木観音(安養寺)
- 住所
- 滋賀県大津市石山南郷町奥山1231
- 交通
- JR琵琶湖線石山駅から京阪バス大石行きで25分、立木観音前下車、徒歩20分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00
幸福稲荷神社
近江商人に古くから親しまれる稲荷神社
近江商人の中で最も早い時期から活躍していた八幡商人たちが商売繁盛を祈願した稲荷社。彼らの守護神として信仰を集めた日牟礼八幡宮の近くに立ち、古くから親しまれている。
幸福稲荷神社
- 住所
- 滋賀県近江八幡市多賀町
- 交通
- JR琵琶湖線近江八幡駅から近江鉄道バス長命寺行きで6分、大杉町八幡山ロープウェイ口下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
大崎寺の大崎観音
「大崎観音」の名で知られる、秘仏十一面千手観音像を祀る
琵琶湖の海津大崎近くに位置している、泰澄が開いた真言宗の大崎寺にある観音像。朱塗りの本堂に「大崎観音」の名で知られる、秘仏十一面千手観音像を祀っている。
宗安寺
キャッスルロード沿いの赤門の寺
徳川家康の養女で井伊直政の正室東梅院が建立した。本尊阿弥陀如来立像は、淀殿念持仏。家康の位牌、石田三成の地蔵尊・千体仏を祀る。また、朝鮮通信使の宿館でもある。
![宗安寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000897_1.jpg)
![宗安寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000897_3252_1.jpg)
宗安寺
- 住所
- 滋賀県彦根市本町2丁目3-7
- 交通
- JR琵琶湖線彦根駅から徒歩20分
- 料金
- 境内拝観=無料/庭園拝観=大人200円、中学生以下100円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00
長寿寺
古くから信仰を集めた山あいの名刹
常楽寺の「西寺」に対し「東寺」と呼ばれる天台宗の古刹。奈良時代後期に良弁が開き、のちに源頼朝や足利将軍家が諸堂を増改修した。歴史ある本堂は国宝に指定されている。秋には紅葉に彩られた参道が美しい。
![長寿寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25001058_1344_1.jpg)
長寿寺
- 住所
- 滋賀県湖南市東寺5丁目1-11
- 交通
- JR草津線石部駅から湖南市コミュニティバス「めぐるくん」石部循環線で14分、長寿寺下車すぐ
- 料金
- 入山料=600円/ (団体20名以上の拝観は予約制)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉門)
小谷寺
三姉妹も詣でた浅井家の祈願寺
聖武天皇の神亀5(728)年、加賀白山の開祖・泰澄上人が白山から伊吹山までの峰々に修験道場を開いたときに建てられた坊舎のなかのひとつだった。そのころは常勝寺と言われていた。毎年11月12日~11月18日はご本尊の御開帳がある。
![小谷寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010839_4027_1.jpg)
小谷寺
- 住所
- 滋賀県長浜市湖北町伊部329
- 交通
- JR北陸本線河毛駅からタクシーで10分
- 料金
- 拝観料(護持協力金)=200円/御朱印=300円/お守りストラップ=500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
松前屋 岡田彌三右衛門邸跡
多くの近江商人たちを輩出した町に残る商家跡
近江商人の旧家が並ぶ為心町の一角にあった豪壮な商家。現在は石碑のみが残っている。岡田彌惣右衛門は北海道に渡り、漁場の開拓と経済の発展に貢献した人物。
![松前屋 岡田彌三右衛門邸跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000711_3842_1.jpg)
松前屋 岡田彌三右衛門邸跡
- 住所
- 滋賀県近江八幡市為心町元22
- 交通
- JR琵琶湖線近江八幡駅から近江鉄道バス長命寺行きで6分、大杉町八幡山ロープウェイ口下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
芦浦観音寺
塀をめぐらせた城郭のような造りの歴史ある名刹
琵琶湖をはさみ比叡山を望む湖畔近くに立つ、聖徳太子の開基と伝わる古刹。堀をめぐらせた白壁塀に武家門があり、城郭のような立派な造りの寺。
![芦浦観音寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000661_1255_1.jpg)
芦浦観音寺
- 住所
- 滋賀県草津市芦浦町445
- 交通
- JR琵琶湖線草津駅から近江鉄道バス守山行きで15分、芦浦下車、徒歩5分
- 料金
- 拝観料=400円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 予約制(予約不要の一般公開は5月4~5日、11月23日、10:00~15:00)
大津城跡
関ヶ原の前哨戦の舞台
京阪電鉄びわ湖浜大津駅の周辺一帯に存在していた水城跡。豊臣秀吉の家臣・浅野長政によって築かれ、関ヶ原の前哨戦の舞台となった。現在は、わずかに痕跡を残す本丸跡に碑が建つ。
![大津城跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010817_00002.jpg)
生源寺
最澄生誕の地に建ち、産湯を汲んだと伝わる井戸が現存する
JR・京阪本線・比叡山ケーブルの駅から近い比叡山延暦寺直轄の寺院。天台宗の開祖、最澄生誕の地に建てられており、産湯を汲んだと伝わる井戸が現在も残っている。
![生源寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000677_00000.jpg)
![生源寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000677_00001.jpg)
近江孤篷庵
小堀遠州ゆかりの寺
日本三大茶人として千利休、古田織部とともに名高い小堀遠州の菩提を弔うため、子の政之が建立した寺。県名勝の池泉・枯山水の複合庭園は趣があり、四季を通じて美しい。秋には紅葉が楽しめる。
![近江孤篷庵の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000073_1255_1.jpg)
近江孤篷庵
- 住所
- 滋賀県長浜市上野町135
- 交通
- JR北陸本線長浜駅からタクシーで20分
- 料金
- 拝観料=300円/ (団体30名以上は1割引、障がい者手帳持参で無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00、11~翌3月は10:00~16:00
御澤神社
小野時兼と三和姫の悲恋物語「白蛇伝説」の伝説が残る古社
推古天皇の御代に聖徳太子により創建。小野時兼と三和姫の悲恋物語「白蛇伝説」が伝わる。境内にはどんな日照りの年でも決して涸れないという白水池がある。
![御澤神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010205_4027_1.jpg)
延暦寺 西塔
美しい緑の中に堂宇が点在
釈迦堂を中心に、常行堂・法華堂(にない堂)、椿堂、瑠璃堂などが杉木立に囲まれた境内に点在する。釈迦堂は正式には転法輪堂といい、山上で現存する最古の建造物として知られている。
![延暦寺 西塔の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010264_20230426-2.jpg)
![延暦寺 西塔の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010264_20230426-1.jpg)
延暦寺 西塔
- 住所
- 滋賀県大津市坂本本町
- 交通
- 京阪石山坂本線坂本比叡山口駅から徒歩10分のケーブル坂本駅から坂本ケーブルで11分、終点下車、徒歩8分の東塔バス停から比叡山内シャトルバス(冬期運休)横川行きで5分、西塔下車、徒歩20分
- 料金
- 三塔巡拝共通券=大人1000円、中・高校生500円、小学生300円、未就学児無料/ (団体20名以上は大人800円、中・高校生400円、小学生300円、未就学児無料、障がい者手帳を持参で等級条件により拝観料免除)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉堂、時期により異なる)
稲荷神社
所領管理のために置かれていた金堂陣屋の跡地に残された神社
江戸時代の金堂陣屋跡。1683年(天和3年)に大和郡山藩主の本多忠平が近江国の所領を管理するために置いた。明治の陣屋廃止後は、陣屋内にあった稲荷社を残すだけになった。
大崎寺(大崎観音)
近江西国三十三箇所札所のひとつ
海津大崎にある真言宗の古寺。大崎観音の名で親しまれている。本堂右手にある阿弥陀堂の天井には安土城落城時の血痕が付いた遺構が使用されたと言われ、「安土の血天井」として知られる。
![大崎寺(大崎観音)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25001267_4027_1.jpg)
赤後寺
「コロリ観音」と親しまれる災いを利に導く千手観音立像
日吉神社境内の階段を上がると現れるのが、赤後寺の観音堂。聖観音立像とともに災い転じて利となす「転利(コロリ)観音」と呼ばれ、3回参拝すれば極楽往生できるといわれる。
![赤後寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010863_3460_1.jpg)
赤後寺
- 住所
- 滋賀県長浜市高月町唐川
- 交通
- JR北陸本線木ノ本駅からタクシーで5分
- 料金
- 拝観料=300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門、要予約)、11~翌3月は~16:00(閉門、要予約)
知善院
天台真盛宗の寺。観音堂の十一面観音坐像は重要文化財に指定
大津市坂本西教寺の末寺で天台真盛宗の寺。観音堂の十一面観音坐像は、寄木造に彩色を施した高さ約60cmの木造で運慶作と伝えられ国の重要文化財に指定されてる。
龍潭寺
補陀落の庭がある井伊家の菩提寺
井伊家発祥の静岡から移された井伊家の菩提寺。臨済宗の学問寺として栄え、かつて造園学の源といわれる園頭科があり、補陀落の庭が残る。桜、沙羅、紅葉などの花の寺でもある。
![龍潭寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000820_1344_1.jpg)
![龍潭寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000820_1179_1.jpg)
龍潭寺
- 住所
- 滋賀県彦根市古沢町1104
- 交通
- JR琵琶湖線彦根駅からタクシーで5分、徒歩で20分
- 料金
- 拝観料=大人400円、小人150円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(11月中旬~翌2月は~16:00)
玉桂寺
地元の信仰が厚い弘法さま(信楽の弘法様)
奈良時代に淳仁天皇が造営した離宮「保良宮」跡に、空海が建立したのが始まりと伝えられる高野山真言宗の寺。空海が植えた高野槇は滋賀県指定の天然記念物で、毎月21日に会式が行なわれている。
飯道神社
江戸初期に建立された本殿は国の重要文化財
飯道山頂上付近に立つ古社。江戸初期に建立された千鳥破風と軒唐破風を付けた檜皮葺きの本殿は、国の重要文化財建造物。4月から5月には境内にシャクヤクが咲き誇る。
![飯道神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25001051_00000.jpg)
![飯道神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25001051_2510_1.jpg)