滋賀・琵琶湖 x 寺社仏閣・史跡
「滋賀・琵琶湖×寺社仏閣・史跡×ひとり旅」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「滋賀・琵琶湖×寺社仏閣・史跡×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。造営当時の姿を伝える薬師如来坐像「櫟野寺」、大建築が建ち並ぶ延暦寺の中心地「延暦寺 東塔」、ヴォーリズ建築の和洋折衷でモダンな歴史的建造物「アンドリュース記念館」など情報満載。
- スポット:129 件
- 記事:40 件
滋賀・琵琶湖のおすすめエリア
滋賀・琵琶湖の新着記事
滋賀・琵琶湖のおすすめスポット
41~60 件を表示 / 全 129 件
櫟野寺
造営当時の姿を伝える薬師如来坐像
奈良時代末期、最澄が櫟の木に彫った十一面観音を本尊として開山。平安時代後期に造営され、台座や光背も当時のものが残る薬師如来坐像など、平安仏の宝庫としても名高い。
![櫟野寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000852_3298_1.jpg)
櫟野寺
- 住所
- 滋賀県甲賀市甲賀町櫟野1377
- 交通
- JR草津線甲賀駅からタクシーで10分
- 料金
- 拝観料=大人500円、中・高校生300円/拝観料(御本尊公開時)=大人800円、中・高校生300円/
- 営業期間
- 通年(本尊公開は1月1~3日、4月18日~5月第2日曜、8月9日、10月18日~11月第2日曜)
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉門17:00)
延暦寺 東塔
大建築が建ち並ぶ延暦寺の中心地
延暦寺発祥の地。伝教大師最澄が延暦寺を開いた場所であり、総本堂根本中堂には薬師如来を拝み、また各宗各派の宗祖を祀っている大講堂、阿弥陀堂など重要な堂宇が集まっている。
![延暦寺 東塔の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010265_00000.jpg)
![延暦寺 東塔の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010265_3252_2.jpg)
延暦寺 東塔
- 住所
- 滋賀県大津市坂本本町4220
- 交通
- 京阪石山坂本線坂本比叡山口駅から徒歩10分のケーブル坂本駅から坂本ケーブルで11分、終点下車、徒歩10分
- 料金
- 三塔巡拝共通券=大人700円、中・高校生500円、小学生300円、未就学児無料/国宝殿=大人500円、中・高校生300円、小学生100円、未就学児無料/ (団体20名以上は大人600円、中・高校生400円、小学生300円、未就学児無料、障がい者手帳持参で等級条件により巡拝料無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~16:30(時期により異なる)
アンドリュース記念館
ヴォーリズ建築の和洋折衷でモダンな歴史的建造物
旧YMCA会館で、ヴォーリズ建築最初の建物。1935(昭和10)年に建て替えられ、2007(平成19)年に改修された。
![アンドリュース記念館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010850_00000.jpg)
![アンドリュース記念館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010850_3842_1.jpg)
アンドリュース記念館
- 住所
- 滋賀県近江八幡市為心町中31
- 交通
- JR琵琶湖線近江八幡駅から近江鉄道バス長命寺行きで6分、大杉町八幡山ロープウェイ口下車、徒歩5分
- 料金
- 無料、特別公開期間中は400円(1館のみ)、700円(ヴォーリズ記念館とセット)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(外観のみ)、春と秋に特別公開あり
己高山 石道寺
唇にほんのり紅色が残る十一面観音立像
かつて己高山五箇寺のひとつとして栄えた。堂内に立つ十一面観音立像はケヤキの一木造りで、両脇に立つ持国天と多聞天とともに重要文化財。子授けの観音像としても知られる。
![己高山 石道寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000438_3030_1.jpg)
![己高山 石道寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000438_1255_1.jpg)
己高山 石道寺
- 住所
- 滋賀県長浜市木之本町石道419
- 交通
- JR北陸本線木ノ本駅から湖国バス金居原行きで15分、井明神下車、徒歩10分
- 料金
- 拝観料=300円/ (30名以上200円、時期により変動あり)
- 営業期間
- 3~12月下旬
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉門)
須賀神社
淳仁天皇を祀った、地域の信仰が厚い古社
祭神は淳仁天皇。天平宝字8(764)年に創建。奈良時代の淳仁天皇の御隠棲の地で保良の宮跡だと信じられている。拝殿の裏には、淳仁天皇の御陵と伝わる舟形の石積みが残されている。
![須賀神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010225_1255_1.jpg)
天孫神社
豪華絢爛な例祭は動く重文と称される
大津市の中央にあり、創建は延暦年間(782~806)。天孫神社祭礼の大津祭は毎年10月に行われ、江戸時代に制作された13基の曳山がからくりを演じながら巡行する。
![天孫神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010185_3665_1.jpg)
![天孫神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010185_3665_2.jpg)
東近江市五個荘近江商人屋敷外村宇兵衛邸
明治時代、全国長者番付に名を連ねた豪商の本家
明治期の姿に修復した母屋や蔵などを公開。当時は書院や米蔵など十数棟の建物が建ち、家業の成功ぶりを表していた。五個荘商人本家の構えを見学できる。
![東近江市五個荘近江商人屋敷外村宇兵衛邸の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010199_3665_3.jpg)
![東近江市五個荘近江商人屋敷外村宇兵衛邸の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010199_3665_7.jpg)
東近江市五個荘近江商人屋敷外村宇兵衛邸
- 住所
- 滋賀県東近江市五個荘金堂町645
- 交通
- JR琵琶湖線能登川駅から近江鉄道バス八日市駅行きで10分、ぷらざ三方よし下車、徒歩5分
- 料金
- 3館共通券(外村宇兵衛邸・外村繁邸・中江準五郎邸)=大人600円、小人300円/5館共通券(3館・藤井彦四郎邸・近江商人博物館)=大人1000円、小人430円/ (3館共通券・団体割引20名以上大人500円、小人250円、障がい者手帳持参で無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:30(閉館)
立木神社
厄除け・交通安全の守護神として信仰が篤い創建1250年の古社
1250年以上の歴史を有する古社。延宝8(1680)年建立の滋賀県最古の追分道標が立つ。厄除開運・交通安全のご神徳が篤く、2月3日の節分祭には毎年2万人を超す参拝者でにぎわう。
![立木神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25001278_2143_1.jpg)
![立木神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25001278_1436_1.jpg)
兵主大社
建立1300年以上の歴史ある古社
奈良時代の718(養老2)年に創建。祭神は八千矛神(やちほこのかみ)。全国約50社ある兵主と名の付くなかでも名神大社で格式高い。約100mの参道奥に拝殿と本殿が建つ。平安時代後期作という庭園は、池を中心とした美しい池泉回遊式庭園で、国指定名勝。石組の様式が古く独特といわれ、池は心字形、祠のある中島と石橋、築山など、変化に富んだ造形美が楽しめる。
![兵主大社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25001007_4027_1.jpg)
兵主大社
- 住所
- 滋賀県野洲市五条566
- 交通
- JR琵琶湖線野洲駅から近江鉄道バス吉川行きまたはあやめ浜行きで15分、兵主大社前下車すぐ
- 料金
- 庭園拝観=200円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(庭園は9:00~16:30<最終入場>)
常楽寺
優美な塔は湖南仏教の象徴
和銅年間(708~715年)に良弁が開基した古刹。入母屋檜皮葺き本堂と三重塔は国宝。秘仏の木造千手観音像が安置されている。5月には1000株のドウダンツツジ、秋には8種類330本のモミジが紅葉する。
![常楽寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25001059_3461_1.jpg)
![常楽寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25001059_4027_1.jpg)
常楽寺
- 住所
- 滋賀県湖南市西寺6丁目5-1
- 交通
- JR草津線石部駅から湖南市コミュニティバス「めぐるくん」石部循環線で17分、西寺下車、徒歩4分
- 料金
- 大人600円、中・高校生300円、小学生以下無料(保護者同伴のみ) (団体30名以上は大人550円、中・高校生250円、小学生100円(引率者、責任者同伴のみ)、要介護障がい者は半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~15:30(閉門16:00、要予約)
藤樹神社
近江聖人・中江藤樹ゆかりの神社
大正11(1922)年、日本の陽明学の始祖で近江聖人と称された中江藤樹のために創建された。社宝に香惇皇后の学生時代の作文がある。藤樹の命日である9月25日には祭礼が行われる。
![藤樹神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010644_2467_1.jpg)
居士林
本格的な仏道修行を体験
全山が修行の聖地である比叡山で、唯一一般に開放された修行道場。西塔にあり、坐禅止観や写経などの仏道修行が体験できる。体験は宿泊、日帰り、短時間のコースがある。
![居士林の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010527_1828_1.jpg)
居士林
- 住所
- 滋賀県大津市坂本本町4220西塔内
- 交通
- 京阪石山坂本線坂本比叡山口駅から徒歩10分のケーブル坂本駅から坂本ケーブルで11分、終点下車、徒歩8分の東塔バス停から比叡山内シャトルバス(冬期運休)横川行きで5分、西塔下車、徒歩10分
- 料金
- 修行体験(1泊2日コース、要予約)=大人8640円、中・高校生7560円、小学生5400円/
- 営業期間
- 3月10日~11月
- 営業時間
- 14:30~(集合、要予約)
泉神社
境内に清らかな霊泉が湧くことで古くから知られる
伊吹山の麓大清水にあり、古くから境内に清らかな霊泉が湧くことで知られる。1日の流出量は約4500トン、一年を通して11度の水温を保つ。環境庁(当時)の名水百選に選ばれている。
![泉神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000068_3075_1.jpg)
徳源院(清滝寺)
県指定文化財の三重塔が建つ花見の名所
浅井長政の次女が嫁いだ、浅井家の主筋・京極家の菩提寺。境内には本堂や位牌殿、県指定文化財の三重塔などが建つ。「道誉桜」と呼ばれるシダレザクラが美しく、花見の名所としても有名。
![徳源院(清滝寺)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010816_3665_1.jpg)
![徳源院(清滝寺)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010816_3665_2.jpg)
徳源院(清滝寺)
- 住所
- 滋賀県米原市清滝288
- 交通
- JR東海道本線柏原駅から徒歩25分
- 料金
- 拝観料=一般500円、中学生200円、小学生以下無料/ (一般団体23名以上450円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(拝観は予約制)
西野薬師堂
会う者の心を優しくする表情が魅力の十一面観音立像
ヒノキの一木造りの十一面観音立像とともに、薬壺を持たず来迎印を結んでいる薬師如来立像を二体並べて安置。村人たちの手によって難を逃れた歴史をもつ。正妙寺の千手千足観音立像を同時拝観できるのは唯一ここだけ。
![西野薬師堂の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25001323_1344_1.jpg)
西野薬師堂
- 住所
- 滋賀県長浜市高月町西野
- 交通
- JR北陸本線高月駅からタクシーで5分
- 料金
- 拝観料=500円/ (20名以上の団体は400円)
- 営業期間
- 4~11月
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉門、時期により異なる)
圓満院門跡
貴重な寺宝を鑑賞したい
三井寺の北隣に立つ皇室ゆかりの門跡寺院。村上天皇の第三皇子、悟円法親王が開基。三井の名園と呼ばれる庭園がある。併設の美術館では大津絵や円山応挙の作品、鳥羽絵など寺宝を鑑賞できる。
![圓満院門跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010183_1.jpg)
圓満院門跡
- 住所
- 滋賀県大津市園城寺町33
- 交通
- 京阪石山坂本線大津市役所前駅から徒歩7分
- 料金
- 拝観料=大人500円、高校生300円、小・中学生無料/ (団体30名以上は大人400円、高校生250円、障がい者は障がい者手帳持参で無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉門16:30)
大岡寺
芭蕉ゆかりの古寺
朱鳥元(686)年に行基が開基した寺院。重層造りの本堂に安置された千手観音立像は重要文化財に指定されている。桜の名所としても有名で、芭蕉の句碑など史跡が多数ある。
大岡寺
- 住所
- 滋賀県甲賀市水口町京町1-30
- 交通
- 近江鉄道本線水口駅から徒歩7分
- 料金
- 堂内拝観料=志納/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:00(閉門、拝観は要連絡)
常照庵
国の重要文化財、木造阿弥陀如来坐像と木造不動明王童子像が安置
金剛輪寺の山門近くに建つ金剛輪寺の塔頭。本尊で平安時代作の木造阿弥陀如来坐像と、不動堂に安置している鎌倉時代作の木造不動明王童子像は、ともに国の重要文化財に指定されている。
常照庵
- 住所
- 滋賀県愛知郡愛荘町松尾寺874金剛輪寺内
- 交通
- JR琵琶湖線稲枝駅からタクシーで15分
- 料金
- 拝観料=大人1000円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~15:00(要予約)
黒田観音寺
優雅な姿の千手観音像
平安時代に行基によって建立されたお寺のひとつ。行基により彫られたと伝わる千手観音像を祀る。頭上に仏がないことや18本の腕を持つことから准胝観音ともいわれている。優美で気品ある姿は、密教系の彫刻といわれ、国の重要文化財に指定されている。堂内拝観は要事前予約。
![黒田観音寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010361_3842_1.jpg)
黒田観音寺
- 住所
- 滋賀県長浜市木之本町黒田1811
- 交通
- JR北陸本線木ノ本駅からタクシーで5分
- 料金
- 拝観料=500円/ (団体10名以上は300円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(要事前予約)
五個荘近江商人屋敷 外村繁邸
湖国が生んだ作家外村繁の生家
小説家外村繁の生家で、現在は文学館として公開。川戸と呼ばれる水屋や広い庭など見どころが多い。小説を書いた小座敷や勉強部屋などの間取りを紹介している。
![五個荘近江商人屋敷 外村繁邸の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010200_3665_2.jpg)
![五個荘近江商人屋敷 外村繁邸の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010200_3665_3.jpg)
五個荘近江商人屋敷 外村繁邸
- 住所
- 滋賀県東近江市五個荘金堂町631
- 交通
- JR琵琶湖線能登川駅から近江鉄道バス八日市駅行きで10分、ぷらざ三方よし下車、徒歩5分
- 料金
- 入館料=単館400円、3館共通(外村繁邸、中江準五郎邸、藤井彦四郎邸)1000円、3館+近江商人博物館1150円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:30