トップ > 日本 x 文化財 x シニア > 関西 x 文化財 x シニア

関西 x 文化財

「関西×文化財×シニア」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「関西×文化財×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。霊泉が湧き出る、雄大な雰囲気の山寺「播州清水寺」、広大な境内は桜と紅葉の名所「根來寺」、室町時代の機能美、書院造り「今西家書院」など情報満載。

  • スポット:19 件
  • 記事:6 件

関西のおすすめエリア

滋賀・琵琶湖

滋賀の中心にある日本一広い湖の周辺は見どころ豊富

南紀

海沿いには温泉や景勝地、山間には熊野古道や高野山が

関西のおすすめスポット

1~20 件を表示 / 全 19 件

播州清水寺

霊泉が湧き出る、雄大な雰囲気の山寺

標高552mの御嶽山山頂にあり、推古天皇の勅願により根本中堂が創建された。境内からは遠く瀬戸内海や明石大橋まで見える。山頂への道には約600本の桜が植えられている。

播州清水寺の画像 1枚目
播州清水寺の画像 2枚目

播州清水寺

住所
兵庫県加東市平木1194
交通
JR宝塚線相野駅から神姫バス清水行きで35分、終点下車、徒歩5分
料金
500円 (20名以上の団体は1割引)
営業期間
通年
営業時間
8:00~16:30(入門)

根來寺

広大な境内は桜と紅葉の名所

新義真言宗の総本山で、900年の歴史を誇る名刹。日本最大の木造大塔(国宝)・中世の面影を残す境内(史跡)が、法灯とともに寺の壮大な歴史を今に伝えている。桜、紅葉の名所としても有名。

根來寺の画像 1枚目
根來寺の画像 2枚目

根來寺

住所
和歌山県岩出市根来2286
交通
JR阪和線和泉砂川駅から和歌山バス那賀JR岩出駅前行きで16分、根来寺下車すぐ
料金
入山料=大人500円、小学生以下無料/ (30名以上の団体は大人400円、障がい者手帳持参で本人無料)
営業期間
通年
営業時間
9:10~16:30(閉門)、11~翌3月は~16:00(閉門)

今西家書院

室町時代の機能美、書院造り

興福寺大乗院・福智院家の居宅であったが、大正時代に造り酒屋の今西家が譲り受けた。室町中期の様式が残る書院は、銀閣寺の東求堂と並ぶ歴史的な建築。桜、牡丹、椿など、庭園も四季を通じて楽しめる。

今西家書院の画像 1枚目
今西家書院の画像 2枚目

今西家書院

住所
奈良県奈良市福智院町24-3
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩15分
料金
入館料=大人400円、小・中・高・大学生350円/ (70歳以上、障がい者50円引)
営業期間
通年
営業時間
10:00~15:30(閉館16:00)

船場ビルディング

機能性重視のモダンな設計船場を代表するオフィスビル

船場のシンボルといえる大正14(1925)年竣工のビル。装飾はもちろん、注目したいのはトラックや荷馬車を引き込むのを想定した設計。中庭を囲むように、地上5階の吹き抜け空間が広がる。

船場ビルディングの画像 1枚目
船場ビルディングの画像 2枚目

船場ビルディング

住所
大阪府大阪市中央区淡路町2丁目5-8
交通
地下鉄堺筋本町駅から徒歩7分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館、内部見学は要予約)

伝道院

赤レンガにドーム屋根を配した建造物

明治45(1912)年、東京帝国大学教授伊東忠太が設計。真宗信徒生命保険株式会社の社屋として建築された。赤レンガ造一部塔屋付きの2階建て。

伝道院の画像 1枚目

伝道院

住所
京都府京都市下京区正面通油小路玉本町186
交通
JR京都駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)

神子畑鋳鉄橋

現存する鋳鉄橋としては日本最古

明治初期、神子畑付近で発掘された銀・銅鉱石を、生野の製錬所へ運ぶ専用の運搬路として建設された橋の一つ。全鋳鉄製の橋としては日本最古で、国の重要文化財である。

神子畑鋳鉄橋の画像 1枚目

神子畑鋳鉄橋

住所
兵庫県朝来市佐嚢宇水田1637-7
交通
JR播但線新井駅からタクシーで12分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

日本生命京都三条ビル

スタイリッシュな白い石張りの外壁

三条柳馬場角に立つ日本生命京都三条ビル。大正3(1914)年竣工で、京都市の有形文化財に登録されている。

日本生命京都三条ビルの画像 1枚目
日本生命京都三条ビルの画像 2枚目

日本生命京都三条ビル

住所
京都府京都市中京区三条通柳馬場北西角
交通
地下鉄烏丸御池駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)

十三重石塔

叡尊が建てた花崗岩の塔で国の重要文化財。明治に再興されている

鎌倉時代後期、叡尊によって建てられた花崗岩の塔で国の重要文化財。宇治公園内にそびえる高さ約15mの大きなもので、江戸時代に洪水で倒れたが、明治時代に再興された。

十三重石塔の画像 1枚目
十三重石塔の画像 2枚目

十三重石塔

住所
京都府宇治市宇治塔川京都府立宇治公園塔の島内
交通
京阪宇治線宇治駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

永富家住宅

当時の地方豪農の暮らしぶりがうかがえる

永富家は鎌倉時代からの旧家で、名字帯刀を許された豪農。現在見られる住宅は江戸時代の建築。主屋、長屋門、籾納屋、土蔵など8棟が国の重要文化財に指定されている。

永富家住宅の画像 1枚目

永富家住宅

住所
兵庫県たつの市揖保川町新在家337
交通
JR山陽本線竜野駅から徒歩20分
料金
大人300円、中学生250円、小学生200円 (20名以上の団体は50円引)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉館17:00)

蛤御門

京都御苑の西側なかほど、9つある門のひとつ

京都御苑の西側なかほどにある、全部で9つある門のひとつ。幕末の禁門の変の最大の激戦地だったことで知られる。この戦いで長州藩が敗れたことが幕末動乱の引き金となった。

蛤御門の画像 1枚目
蛤御門の画像 2枚目

蛤御門

住所
京都府京都市上京区京都御苑内
交通
地下鉄今出川駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

京都府庁 旧本館

春、桜に覆われる姿は華麗

明治37(1904)年竣工のルネサンス様式の建物で重要文化財。ロの字形の建物に囲まれた中庭には、円山公園の初代枝垂れ桜の孫にあたる桜のほか、珍しい5種類の桜が6本あり、春に風雅に咲き誇る。

京都府庁 旧本館の画像 1枚目

京都府庁 旧本館

住所
京都府京都市上京区下立売通新町西入ル薮ノ内町
交通
地下鉄丸太町駅から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00

新井ビル

大正時代のモダンデザイン建築

旧報徳銀行大阪支店のビルとして大正11(1922)年に竣工。吹き抜けの1階と2階には、大阪を代表する洋菓子店「五感」が入る。国の登録有形文化財になっているほか、「生きた建築ミュージアム・大阪セレクション」に選定されている。

新井ビルの画像 1枚目

新井ビル

住所
大阪府大阪市中央区今橋2丁目1-1
交通
地下鉄北浜駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)

ヴォーリズ六甲山荘

貴重な西洋建築にふれる

アメリカの建築家W.M.ヴォーリズの設計で昭和9(1934)年に建てられた山荘。建築当初からの特色がそのまま残り、国の有形文化財に登録されている。毎年春から秋にかけた一定期間に一般公開される。

ヴォーリズ六甲山荘

住所
兵庫県神戸市灘区六甲山町北六甲4-744
交通
JR神戸線六甲道駅から神戸市バス16系統六甲ケーブル下行きで25分、終点で六甲ケーブルに乗り換えて10分、山上駅で六甲山上バスに乗り換えて5分、記念碑台下車、徒歩15分
料金
入館料=500円/
営業期間
4月上旬~11月下旬
営業時間
11:00~15:30

片岡家住宅

豪奢な萱葺屋根が目をひく由緒ある名家

樹齢約800年の大ケヤキが目につく片岡家は、大庄屋をつとめた由緒ある家。長屋門は天保3(1832)年、萱葺きの主屋は寛文10(1670)年の建築である。国の重要文化財。

片岡家住宅の画像 1枚目

片岡家住宅

住所
奈良県宇陀市大宇陀田原938
交通
近鉄大阪線榛原駅から奈良交通大宇陀行きバスで20分、終点下車、タクシーで6分
料金
入館料=300円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉館、要予約)

ヨドコウ迎賓館

名建築家が手がけた住宅

大正7(1918)年、建築家フランク・ロイド・ライトが酒造家の山邑家の別邸として設計した建物。鉄筋コンクリート造りの建物としては、初めて国の重要文化財に指定されている。

ヨドコウ迎賓館の画像 1枚目
ヨドコウ迎賓館の画像 2枚目

ヨドコウ迎賓館

住所
兵庫県芦屋市山手町3-10
交通
阪急神戸線芦屋川駅から徒歩10分
料金
入館料=大人500円、小・中・高校生200円/ (30名以上で団体割引あり、65歳以上400円、障がい者と同伴者1名300円)
営業期間
通年
営業時間
10:00~15:30(閉館16:00)

大阪倶楽部

石のアーチに唐草の縁取り。世界の意匠を凝らしたビル

英国風会員制社交倶楽部の会館として大正13(1924)年に竣工。南欧風の様式と東洋風の手法が見事に融合。大阪の近代三名建築のひとつで、国の登録有形文化財にも指定されている。

大阪倶楽部の画像 1枚目
大阪倶楽部の画像 2枚目

大阪倶楽部

住所
大阪府大阪市中央区今橋4丁目4-11
交通
地下鉄淀屋橋駅から徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)

旧ハッサム住宅

日本最古級のガス灯が残る

明治35(1902)年、英国人貿易商のハッサム氏が建てた家を後に北野から移築。木造2階建ての和洋折衷建築。相楽園のつつじ遊山期間(毎年4月下旬~5月上旬)、菊花展期間(10月下旬~11月中旬)のみ公開。

旧ハッサム住宅

住所
兵庫県神戸市中央区中山手通5丁目3-1
交通
地下鉄県庁前駅から徒歩5分
料金
旧ハッサム住宅入館は無料、別途相楽園入場料300円
営業期間
通年(内部公開は4月下旬~5月上旬、10月下旬~11月中旬)
営業時間
9:00~16:30

西福寺 浄土真宗本願寺派

庭一面にひろがる扇松の見事さから「松の寺」とも呼ばれる

庭一面にひろがる扇松の見事さから「松の寺」とも呼ばれる。所蔵されている江戸中期の画家、伊藤若冲の仙人掌群鶏図の襖絵6面、蓮池図6幅は国の重文で、11月3日のみ虫干し公開(雨天中止)。

西福寺 浄土真宗本願寺派の画像 1枚目
西福寺 浄土真宗本願寺派の画像 2枚目

西福寺 浄土真宗本願寺派

住所
大阪府豊中市小曽根1丁目6-38
交通
阪急宝塚線服部天神駅から徒歩15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)

旧近江療養院(ツッカーハウス)

肺結核患者のための元療養所を見学できる

大正7(1918)年築。当時流行した肺結核患者のための療養所だった本館とほか2棟が見学できる。1週間前までに電話で要予約。

旧近江療養院(ツッカーハウス)

住所
滋賀県近江八幡市北之庄町492
交通
JR琵琶湖線近江八幡駅から近江鉄道バス長命寺行きで19分、ヴォーリズ記念病院前下車、徒歩5分
料金
入場料=1000円/
営業期間
3~6月、9~11月
営業時間
10:00~11:30、13:00~14:30(予約制)