関西 x 文化財
「関西×文化財×女子旅」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「関西×文化財×女子旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。室町時代の機能美、書院造り「今西家書院」、機能性重視のモダンな設計船場を代表するオフィスビル「船場ビルディング」、赤レンガにドーム屋根を配した建造物「伝道院」など情報満載。
- スポット:8 件
- 記事:6 件
関西のおすすめエリア
関西の新着記事
関西のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 8 件
今西家書院
室町時代の機能美、書院造り
興福寺大乗院・福智院家の居宅であったが、大正時代に造り酒屋の今西家が譲り受けた。室町中期の様式が残る書院は、銀閣寺の東求堂と並ぶ歴史的な建築。桜、牡丹、椿など、庭園も四季を通じて楽しめる。
![今西家書院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000292_00017.jpg)
![今西家書院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000292_00013.jpg)
今西家書院
- 住所
- 奈良県奈良市福智院町24-3
- 交通
- 近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩15分
- 料金
- 入館料=大人400円、小・中・高・大学生350円/ (70歳以上、障がい者50円引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~15:30(閉館16:00)
船場ビルディング
機能性重視のモダンな設計船場を代表するオフィスビル
船場のシンボルといえる大正14(1925)年竣工のビル。装飾はもちろん、注目したいのはトラックや荷馬車を引き込むのを想定した設計。中庭を囲むように、地上5階の吹き抜け空間が広がる。
![船場ビルディングの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27014189_3466_1.jpg)
![船場ビルディングの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27014189_3466_5.jpg)
船場ビルディング
- 住所
- 大阪府大阪市中央区淡路町2丁目5-8
- 交通
- 地下鉄堺筋本町駅から徒歩7分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館、内部見学は要予約)
新井ビル
大正時代のモダンデザイン建築
旧報徳銀行大阪支店のビルとして大正11(1922)年に竣工。吹き抜けの1階と2階には、大阪を代表する洋菓子店「五感」が入る。国の登録有形文化財になっているほか、「生きた建築ミュージアム・大阪セレクション」に選定されている。
![新井ビルの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27014181_3842_1.jpg)
ヴォーリズ六甲山荘
貴重な西洋建築にふれる
アメリカの建築家W.M.ヴォーリズの設計で昭和9(1934)年に建てられた山荘。建築当初からの特色がそのまま残り、国の有形文化財に登録されている。毎年春から秋にかけた一定期間に一般公開される。
ヴォーリズ六甲山荘
- 住所
- 兵庫県神戸市灘区六甲山町北六甲4-744
- 交通
- JR神戸線六甲道駅から神戸市バス16系統六甲ケーブル下行きで25分、終点で六甲ケーブルに乗り換えて10分、山上駅で六甲山上バスに乗り換えて5分、記念碑台下車、徒歩15分
- 料金
- 入館料=500円/
- 営業期間
- 4月上旬~11月下旬
- 営業時間
- 11:00~15:30
大阪倶楽部
石のアーチに唐草の縁取り。世界の意匠を凝らしたビル
英国風会員制社交倶楽部の会館として大正13(1924)年に竣工。南欧風の様式と東洋風の手法が見事に融合。大阪の近代三名建築のひとつで、国の登録有形文化財にも指定されている。
![大阪倶楽部の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27014193_3895_1.jpg)
![大阪倶楽部の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27014193_3466_2.jpg)
旧ハッサム住宅
日本最古級のガス灯が残る
明治35(1902)年、英国人貿易商のハッサム氏が建てた家を後に北野から移築。木造2階建ての和洋折衷建築。相楽園のつつじ遊山期間(毎年4月下旬~5月上旬)、菊花展期間(10月下旬~11月中旬)のみ公開。
旧ハッサム住宅
- 住所
- 兵庫県神戸市中央区中山手通5丁目3-1
- 交通
- 地下鉄県庁前駅から徒歩5分
- 料金
- 旧ハッサム住宅入館は無料、別途相楽園入場料300円
- 営業期間
- 通年(内部公開は4月下旬~5月上旬、10月下旬~11月中旬)
- 営業時間
- 9:00~16:30
西福寺 浄土真宗本願寺派
庭一面にひろがる扇松の見事さから「松の寺」とも呼ばれる
庭一面にひろがる扇松の見事さから「松の寺」とも呼ばれる。所蔵されている江戸中期の画家、伊藤若冲の仙人掌群鶏図の襖絵6面、蓮池図6幅は国の重文で、11月3日のみ虫干し公開(雨天中止)。
![西福寺 浄土真宗本願寺派の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001794_00000.jpg)
![西福寺 浄土真宗本願寺派の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001794_00002.jpg)
西福寺 浄土真宗本願寺派
- 住所
- 大阪府豊中市小曽根1丁目6-38
- 交通
- 阪急宝塚線服部天神駅から徒歩15分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門)