エリア・ジャンルからさがす

条件検索

トップ > 日本 x 伝統的町並み > 関西 x 伝統的町並み

関西 x 伝統的町並み

関西のおすすめの伝統的町並みスポット

関西のおすすめの伝統的町並みポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。琵琶湖の湖上交通の拠点として栄えた。往時の賑わいを感じる「塩津宿」、紋屋六人衆を中心に栄えた町。現在も残る町屋がある「紋屋町の町並み」、往時の面影を伝える城下町宮津。江戸時代に栄えた旧家が残る「白柏通り万町通り」など情報満載。

  • スポット:90 件
  • 記事:22 件

関西のおすすめエリア

滋賀・琵琶湖

滋賀の中心にある日本一広い湖の周辺は見どころ豊富

京都

悠久の歴史を刻む、世界に誇る一大観光エリア

北近畿

松葉ガニやボタン鍋に舌鼓、名湯や名所も点在

奈良

世界遺産に登録された古い歴史を誇る3つのエリア

南紀

海沿いには温泉や景勝地、山間には熊野古道や高野山が

1 / 3

エリア・ジャンル・条件でさがす

関西のおすすめの伝統的町並みスポット

41~60 件を表示 / 全 90 件

塩津宿

琵琶湖の湖上交通の拠点として栄えた。往時の賑わいを感じる

琵琶湖の湖上交通の要衝として栄えた塩津。静かな塩津海道筋には、かつての宿や白壁の蔵が点在し、往時の賑わいをしのばせる。現在は一部町並みが残るのみ。

塩津宿の画像 1枚目

塩津宿

住所
滋賀県長浜市西浅井町塩津浜
交通
JR北陸本線近江塩津駅から湖国バス木ノ本駅行きで5分、塩津浜下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

紋屋町の町並み

紋屋六人衆を中心に栄えた町。現在も残る町屋がある

智恵光院通と五辻通が交わる付近は、朝廷の織部司として権威を持っていた井関氏ら紋屋六人衆を中心に栄えた町。現在も残る三上氏の町家に往時の面影を残す。

紋屋町の町並みの画像 1枚目
紋屋町の町並みの画像 2枚目

紋屋町の町並み

住所
京都府京都市上京区紋屋町、五辻町
交通
京阪本線三条駅から市バス59系統山越行きで25分、今出川浄福寺下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

白柏通り万町通り

往時の面影を伝える城下町宮津。江戸時代に栄えた旧家が残る

城下町宮津には、往時の面影を今に伝える旧家が残る。江戸時代に廻船問屋として栄えた旧三上家住宅、醤油醸造業を続ける袋屋や、商家造りの今林家住宅などが立つ。

白柏通り万町通りの画像 1枚目
白柏通り万町通りの画像 2枚目

白柏通り万町通り

住所
京都府宮津市白柏、万町
交通
京都丹後鉄道宮福線宮津駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

柏原宿

往時の面影をしのばせる家屋や並木が残る大規模な宿場町

東西13町(約1.5km)にも及ぶ大規模な宿場町。往時の面影をしのばせる家屋や並木が残っている。一角には柏原宿歴史館があり、街道文化を紹介している。

柏原宿の画像 1枚目
柏原宿の画像 2枚目

柏原宿

住所
滋賀県米原市柏原
交通
JR東海道本線柏原駅から徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

裏寺町の町並み

細長い南北の通りで、道を挟み寺院が立ち並んでいる

河原町通と新京極に挟まれた、細長い南北の通り。道を挟んで寺院が並び、その間に庶民的な飲食店が点在する。

裏寺町の町並みの画像 1枚目
裏寺町の町並みの画像 2枚目

裏寺町の町並み

住所
京都府京都市中京区裏寺町通蛸薬師~裏寺町通四条
交通
阪急京都線京都河原町駅から徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

篠山城下の町並み

江戸時代の面影を残す静かな町

城跡の西には、土塀や板塀から入母屋造りで茅葺き屋根の武家屋敷群がある。東には対照的に千本格子や荒格子が見える商家が軒を連ね、今もなお江戸時代の面影を残している。

篠山城下の町並みの画像 1枚目
篠山城下の町並みの画像 2枚目

篠山城下の町並み

住所
兵庫県丹波篠山市西新町ほか
交通
JR宝塚線篠山口駅から神姫グリーンバス篠山営業所行きで15分、二階町下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

土佐街道の町並み(高取城 城下町)

城下町の面影が残る

城下町として栄えた高取町は、昔からの町家がそのたたずまいを残す。町家は連子格子が連なり、江戸時代に迷い込んだよう。

土佐街道の町並み(高取城 城下町)

住所
奈良県高市郡高取町上土佐
交通
近鉄吉野線壺阪山駅から徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)

四番町スクエア

ノスタルジックな人気ゾーン

かつて「彦根の台所」として賑わった本町市場商店街を再現。大正洋風建築の建物とガス灯が立ち並ぶノスタルジックなムードの町並で、食事や買い物ができる。

四番町スクエアの画像 1枚目
四番町スクエアの画像 2枚目

四番町スクエア

住所
滋賀県彦根市本町
交通
JR琵琶湖線彦根駅から徒歩19分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

醒井宿

宿場町の風情が今も残る町。資料館では当時の古文書などを展示

中山道61番目の宿場。往時は本陣、旅籠、問屋場などが軒を連ねていた。現在は江戸時代の建物が10軒ほど並び、当時の様子を伝えている。米原市醒井宿資料館がある。

醒井宿の画像 1枚目
醒井宿の画像 2枚目

醒井宿

住所
滋賀県米原市醒井
交通
JR東海道本線醒ケ井駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

信貴山の町並み

張り子のトラが有名な朝護孫子寺のある、信仰と歴史の地

開運招福の神様毘沙門天をまつる寺、信貴山朝護孫子寺を中心とした町並み。信貴山頂の寺へと続く道には、寺のトレードマークである張り子のトラを売る土産物屋などが並ぶ。

信貴山の町並みの画像 1枚目

信貴山の町並み

住所
奈良県生駒郡三郷町信貴山東
交通
近鉄生駒線信貴山下駅から奈良交通信貴山門行きバスで15分、終点下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

池田町の町並み

ヴォーリズ建築のモダンな建造物が随所に残る

近江八幡に数々の洋風建築を残したヴォーリズ。市内には和洋折衷のアンドリュース記念館やスパニッシュ風アーチ窓の旧八幡郵便局など、随所にモダンな建造物が残っている。

池田町の町並みの画像 1枚目
池田町の町並みの画像 2枚目

池田町の町並み

住所
滋賀県近江八幡市池田町5
交通
JR琵琶湖線近江八幡駅から近江鉄道バス長命寺行きで4分、小幡上筋下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

日本真珠会館

当時の最先端だったハイカラな建物

昭和27(1952)年の建設。1階と上階で異なる石材がアクセント。当時は全自動式エレベーターなど最新の設備を持つハイカラな建物だった。有形登録文化財。

日本真珠会館の画像 1枚目
日本真珠会館の画像 2枚目

日本真珠会館

住所
兵庫県神戸市中央区東町122
交通
JR三ノ宮駅から徒歩8分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)

西陣の織町

応仁の乱で西軍の総大将が本陣を構えたのが名の由来

平安時代より多くの職人が集う、絹織物の生産地。応仁の乱の際に西軍の総大将山名宗全が本陣を構えたのがその名の由来。

西陣の織町の画像 1枚目
西陣の織町の画像 2枚目

西陣の織町

住所
京都府京都市上京区西陣界隈
交通
JR京都駅から市バス206系統千本通北大路バスターミナル行きで25分、千本今出川下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

里坊

比叡山で修行を終えた僧の隠居寺。里坊内部は非公開

坂本は比叡山延暦寺の門前町として栄えた地。比叡山で修行を終えた僧の隠居寺を里坊といい、日吉の馬場通の両側には石垣に囲まれた多数の里坊がある。里坊内部は非公開。

里坊の画像 1枚目

里坊

住所
滋賀県大津市坂本
交通
京阪石山坂本線坂本比叡山口駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

黒江の町並み

のこぎり形の家並み

江戸時代初期からの紀州漆器の伝統を守り続ける町。黒江の川端通りには連子格子の町家が残り、とくに裏道には、道に対してのこぎり歯状に並ぶ独特の家並みを見ることができる。

黒江の町並みの画像 1枚目
黒江の町並みの画像 2枚目

黒江の町並み

住所
和歌山県海南市黒江ほか
交通
JRきのくに線黒江駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

寺町

江戸時代の城下町の面影が残る

阪神尼崎駅の南西に11の寺が軒を連ねた、江戸時代の趣が漂う寺町。尼崎藩主の戸田氏鉄が元和3(1617)年からの築城の際に寺院を城の西北に集めたのがはじまり。

寺町の画像 1枚目
寺町の画像 2枚目

寺町

住所
兵庫県尼崎市寺町
交通
阪神本線尼崎駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

龍野の町並み

打ち込みハギの石垣や見通し窓のある白壁に往時の姿がしのばれる

脇坂安政が寛文12(1672)年に築いた龍野城の城下町龍野は播磨の小京都と呼ばれている。打ち込みハギの技法で積まれた石垣や見通し窓のある白壁に往時の姿をしのぶことができる。

龍野の町並みの画像 1枚目
龍野の町並みの画像 2枚目

龍野の町並み

住所
兵庫県たつの市
交通
JR姫新線本竜野駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

伏見酒蔵の町並み

酒蔵の街は風情たっぷり

良質の地下水に恵まれた伏見では、江戸時代初めより本格的に酒造りが始まった。その町中を歩くと、現在も酒造りを営む酒蔵や、かつての酒蔵を利用した店舗などに出合う。

伏見酒蔵の町並みの画像 1枚目
伏見酒蔵の町並みの画像 2枚目

伏見酒蔵の町並み

住所
京都府京都市伏見区南浜町、上油掛町、本材木町一帯
交通
京阪本線伏見桃山駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

吉野山の町並み

桜と歴史に彩られた美しい山里

桜の名称としてあまりにも有名な吉野山を登る町並み。山中には、金峯山寺などの古刹が点在する。山道は宿場町になっており、昔懐かしい佇まいの土産物屋も立ち並ぶ。

吉野山の町並みの画像 1枚目
吉野山の町並みの画像 2枚目

吉野山の町並み

住所
奈良県吉野郡吉野町吉野山
交通
近鉄吉野線吉野駅から吉野山ロープウェイで3分、吉野山駅下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

北野異人館街

異国情緒あふれるエリア。国の重要伝統的建造物群保存地区

明治時代の洋館が立ち並ぶ異国情緒あふれるエリア。海を見下ろす高台に公開異人館が点在する神戸きっての観光地。国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。

北野異人館街の画像 1枚目
北野異人館街の画像 2枚目

北野異人館街

住所
兵庫県神戸市中央区北野町、山本通
交通
JR三ノ宮駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(北野観光案内所は9:00~18:00、時期により異なる)

エリア

ジャンル

季節

シチュエーション

  • ファミリー
  • カップル
  • シニア
  • 女子旅
  • ひとり旅