エリア・ジャンルからさがす

条件検索

トップ > 日本 x 伝統的町並み > 関西 x 伝統的町並み

関西 x 伝統的町並み

関西のおすすめの伝統的町並みスポット

関西のおすすめの伝統的町並みポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。レトロ建築もチェック「三条通のレトロ建築」、嵐山は京都きっての景勝地。嵯峨野には見応えある竹林が名所「嵐山・嵯峨野の町並み」、花街の面影を今も残すお茶屋、料亭が並び古都京都を代表する「祇園の町並み」など情報満載。

  • スポット:90 件
  • 記事:22 件

関西のおすすめエリア

滋賀・琵琶湖

滋賀の中心にある日本一広い湖の周辺は見どころ豊富

京都

悠久の歴史を刻む、世界に誇る一大観光エリア

北近畿

松葉ガニやボタン鍋に舌鼓、名湯や名所も点在

奈良

世界遺産に登録された古い歴史を誇る3つのエリア

南紀

海沿いには温泉や景勝地、山間には熊野古道や高野山が

1 / 3

エリア・ジャンル・条件でさがす

関西のおすすめの伝統的町並みスポット

21~40 件を表示 / 全 90 件

三条通のレトロ建築

レトロ建築もチェック

三条通には、明治維新以後数多くの洋風建築物が建てられた。現在もその多くが当時の名残をとどめ、明治時代の京都のメインストリートの面影をいたるところに見つけられる。

三条通のレトロ建築の画像 1枚目

三条通のレトロ建築

住所
京都府京都市中京区河原町通三条~烏丸通三条
交通
地下鉄烏丸御池駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

嵐山・嵯峨野の町並み

嵐山は京都きっての景勝地。嵯峨野には見応えある竹林が名所

京都きっての景勝地である嵐山。四季折々の景色が織り成す表情は、見る者を飽きさせない。桂川を挟んでの対岸一帯が嵯峨野。竹林が美しい歴史ある名所だ。

嵐山・嵯峨野の町並みの画像 1枚目
嵐山・嵯峨野の町並みの画像 2枚目

嵐山・嵯峨野の町並み

住所
京都府京都市右京区嵯峨中ノ島町、嵯峨天龍寺町ほか
交通
嵐電嵐山本線嵐山駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

祇園の町並み

花街の面影を今も残すお茶屋、料亭が並び古都京都を代表する

京都を代表する花街として名高い祇園は、お茶屋や料亭が点在し、昔ながらの町家が並ぶ。京都の風情を色濃く残した地域である。

祇園の町並みの画像 1枚目
祇園の町並みの画像 2枚目

祇園の町並み

住所
京都府京都市東山区祇園町北側、祇園町南側
交通
JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで20分、祇園下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

岡本町の町並み

日野商人の邸宅跡を使った、近江日野商人館がある

板塀、紅殻の格子塀に囲まれた旧家が立ち並ぶ、落ち着いた風情の町並みが続く。日野商人の一人である中山兵右衛門の邸宅跡を使った、近江日野商人館がある。

岡本町の町並みの画像 1枚目
岡本町の町並みの画像 2枚目

岡本町の町並み

住所
滋賀県蒲生郡日野町大窪
交通
近江鉄道本線日野駅から近江鉄道バス北畑口行きで7分、大窪下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

海津の町並み

風や波から家を守る石積みがかつての面影を残す

古くから湖上交通の要衝として栄えた港町。海津浜には石積みが約1.2km続き旧海津港の名残を見せる。琵琶湖沿岸の海津・西浜・知内の水辺は重要文化的景観に選ばれている。

海津の町並みの画像 1枚目
海津の町並みの画像 2枚目

海津の町並み

住所
滋賀県高島市マキノ町海津
交通
JR湖西線マキノ駅から高島市コミュニティーバス国境行きで5分、海津3区下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

宮川町の町並み

見物客のための茶屋が発展したものといわれている

四条河原の東岸にある格式と伝統ある京都五花街のひとつに数えられる宮川町。芝居小屋の見物客のためにできた茶屋が発展したものといわれている。

宮川町の町並みの画像 1枚目
宮川町の町並みの画像 2枚目

宮川町の町並み

住所
京都府京都市東山区宮川筋
交通
京阪本線祇園四条駅から徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

清滝高雄の町並み

愛宕詣の宿場町の名残が今もある。紅葉の名所としても知られる

愛宕山麓を流れる清滝川沿いに位置する清滝は、愛宕詣の宿場町の名残を今もひっそりととどめている。神護寺高山寺がある高雄周辺は洛西屈指の紅葉の名所として有名。

清滝高雄の町並みの画像 1枚目

清滝高雄の町並み

住所
京都府京都市右京区梅ヶ畑高雄町、梅ヶ畑槙ノ尾町
交通
JR京都駅からJRバス周山行きで1時間、山城高雄下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
施設により異なる

永原町の町並み

今も住居として使われ、近江商人の精神が息づく

格子戸に低い軒の町家が並び、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。今も住居として使われ、通りには質素、倹約、堅実などの近江商人の精神が息づいている。

永原町の町並みの画像 1枚目

永原町の町並み

住所
滋賀県近江八幡市永原町上
交通
JR琵琶湖線近江八幡駅から近江鉄道バス長命寺行きで6分、大杉町八幡山ロープウェイ口下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

御徒士町武家屋敷群

江戸の面影濃い徒士の町

お徒士町武家屋敷群は、藩主の警備にあたるお徒士衆と呼ばれる人々の家屋が並ぶ町並み。土塀に囲まれた静かな佇まいをみせている。安間家史料館には多くの人が訪れる。

御徒士町武家屋敷群の画像 1枚目
御徒士町武家屋敷群の画像 2枚目

御徒士町武家屋敷群

住所
兵庫県丹波篠山市西新町
交通
JR宝塚線篠山口駅から神姫グリーンバス篠山営業所行きで15分、二階町下車、徒歩10分
料金
安間家史料館=大人200円、大学・高校生100円、小・中学生50円/篠山城大書院、歴史美術館、青山歴史村、安間家史料館の4館共通券=大人600円、大学・高校生300円、小・中学生150円/
営業期間
通年
営業時間
見学自由(安間家史料館は9:00~16:30<閉館>)

近江八幡の古い町並み

近江商人の屋敷をはじめ多くの歴史的建造物が残る

豊臣秀吉の甥、秀次によって開かれた町、近江八幡。古い商家が残り、八幡堀から新町通、魚屋通、為心町通などの周辺は、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。

近江八幡の古い町並みの画像 1枚目
近江八幡の古い町並みの画像 2枚目

近江八幡の古い町並み

住所
滋賀県近江八幡市新町周辺
交通
JR琵琶湖線近江八幡駅から近江鉄道バス長命寺行きで6分、大杉町八幡山ロープウェイ口下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

美山かやぶきの里

見事なまでに自然に溶け込んだ日本の原風景

国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている、美山の茅葺き民家集落。この集落で現存する最古の建物は寛政8(1796)年築であり、かつての生活が見えてくるようだ。

美山かやぶきの里の画像 1枚目
美山かやぶきの里の画像 2枚目

美山かやぶきの里

住所
京都府南丹市美山町北
交通
JR山陰本線日吉駅から南丹市営バス旧知井小学校前行きで56分、北(かやぶきの里)下車すぐ
料金
美山民俗資料館=300円/ (資料館は団体15名以上250円)
営業期間
通年
営業時間
見学自由(美山民俗資料館は10:00~16:00)

長浜の町並み

城下町と宿場町の二つの顔を持つ町

長浜城の城下町として賑わい、北国街道の宿場町として栄えた長浜市。江戸時代の町並みをいかした町作りが行なわれていて、黒壁ガラス館や成田美術館などの見どころがある。

長浜の町並みの画像 1枚目
長浜の町並みの画像 2枚目

長浜の町並み

住所
滋賀県長浜市
交通
JR北陸本線長浜駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

旧鳥居本宿

旧街道の面影が残る町並み

天保年間(1830~43)に本陣1軒、脇本陣2軒、旅籠35軒が立ち並び、かつては城下町彦根の入り口として賑わった中山道の宿場町。今も家並みや看板に旧街道の面影が残る。

旧鳥居本宿の画像 1枚目
旧鳥居本宿の画像 2枚目

旧鳥居本宿

住所
滋賀県彦根市鳥居本町
交通
近江鉄道本線鳥居本駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

信楽の町並み

信楽焼のたぬきが出迎える焼き物の町

約1260年続く緑豊かな古窯の町。信楽駅付近を中心に、信楽焼の窯元やギャラリー、骨董商店やショップなどが立つ。駅前には信楽のシンボル、たぬきの置物も立つ。

信楽の町並みの画像 1枚目
信楽の町並みの画像 2枚目

信楽の町並み

住所
滋賀県甲賀市信楽町長野ほか
交通
信楽高原鐵道信楽駅から徒歩6分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

今井町の町並み

商いで栄えた歴史が息づく古い町並み

飛鳥川の流れにかかった蘇武橋を渡ると、現在も江戸時代そのままの佇まいと情緒を残す奇跡の町・今井町がある。平成5年に「重要伝統的建造物群保存地区」の選定を受けている。

今井町の町並みの画像 1枚目
今井町の町並みの画像 2枚目

今井町の町並み

住所
奈良県橿原市今井町
交通
近鉄橿原線八木西口駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

口銀谷の町並み

明治近代化のモデル鉱山「生野銀山」と共に発展した町

昭和48(1973)年に閉鎖された生野銀山の名残りが残る。鉱石のくずを固めた「カラミ石」を積んだ擁壁や、屋敷の敷居柵など、江戸期の繁栄を物語る。景観形成地区に指定。

口銀谷の町並みの画像 1枚目
口銀谷の町並みの画像 2枚目

口銀谷の町並み

住所
兵庫県朝来市生野町口銀谷
交通
JR播但線生野駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

あてまげの辻

戦国時代、外部侵入を防ぐため辻角の街路を半間ほどずらした工法

戦国時代、外部からの侵入を防ぐ目的で辻角の街路を半間ほどずらした。角の家が道からわずかに出ているために、侵入者は直進できない。富田林の寺内町に多く見られる。

あてまげの辻の画像 1枚目
あてまげの辻の画像 2枚目

あてまげの辻

住所
大阪府富田林市富田林町
交通
近鉄長野線富田林駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

室町の町並み

明治43(1910)年に鉄道会社が行った住宅開発の面影が残る

明治43(1910)年阪急宝塚線の前身、有馬鉄道が敷設され全国初の私鉄沿線での住宅開発が始められた。碁盤目状に街路が計画され宅地割もゆったり整備している。

室町の町並みの画像 1枚目
室町の町並みの画像 2枚目

室町の町並み

住所
大阪府池田市室町
交通
阪急宝塚線池田駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

大原の町並み

茅葺き屋根の民家が残る大原は、のどかで多くの神社仏閣がある

高野川をさかのぼった山深く、茅葺き屋根の民家がまだ何軒も残るのどかな山里が大原である。その地名は天台声明の根本道場として建立された魚山大原寺に由来する。

大原の町並みの画像 1枚目
大原の町並みの画像 2枚目

大原の町並み

住所
京都府京都市左京区大原勝林院町、大原来迎院町
交通
JR京都駅から京都バス17・18系統大原行きで1時間、終点下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

エリア

ジャンル

季節

シチュエーション

  • ファミリー
  • カップル
  • シニア
  • 女子旅
  • ひとり旅