関西 x 資料館・文学館など
「関西×資料館・文学館など×女子旅」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「関西×資料館・文学館など×女子旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。手延そうめん揖保乃糸の伝統と味わいを知るテーマ館「揖保乃糸資料館そうめんの里」、キャンドルの楽しさに夢中「夢京橋あかり館」、龍野醤油の歴史を知るならココへ「うすくち龍野醤油資料館」など情報満載。
- スポット:101 件
- 記事:55 件
関西のおすすめエリア
関西の新着記事
関西のおすすめスポット
21~40 件を表示 / 全 101 件
揖保乃糸資料館そうめんの里
手延そうめん揖保乃糸の伝統と味わいを知るテーマ館
播州の地で育まれてきた手延そうめん揖保乃糸の歴史や文化、製法などを人形や映像で紹介。本場のそうめん料理が味わえるレストランや、揖保乃糸のそうめんのほか醤油、地酒など播州の特産品がそろう売店、試食コーナーもある。
![揖保乃糸資料館そうめんの里の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001593_3075_1.jpg)
![揖保乃糸資料館そうめんの里の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001593_3877_3.jpg)
揖保乃糸資料館そうめんの里
- 住所
- 兵庫県たつの市神岡町奥村56
- 交通
- JR姫新線東觜崎駅から徒歩15分
- 料金
- 展示室入館料=大人300円、中・高校生200円、小人100円/ (15名以上で団体割引あり、障がい者手帳持参で半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)、2階展示室は~16:30(閉館17:00)
夢京橋あかり館
キャンドルの楽しさに夢中
彦根に伝わる和ろうそくのテーマ館。ろうそく関連の商品を販売するほか、キャンドル作り体験もできる。また、こだわりの作家による招き猫の販売コーナーもある。
![夢京橋あかり館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000828_3298_1.jpg)
![夢京橋あかり館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000828_4027_1.jpg)
夢京橋あかり館
- 住所
- 滋賀県彦根市本町2丁目1-3
- 交通
- JR琵琶湖線彦根駅から徒歩15分
- 料金
- 入館料=無料/2階博物館=大人270円、小・中学生130円/キャンドル作り体験(予約優先)=1000円~/手描き絵ろうそく4号(2本入)=1320円/ひこにゃん和ろうそく2号(2本入)=880円/ひこにゃんてぬぐい=880円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~17:30(閉館)
うすくち龍野醤油資料館
龍野醤油の歴史を知るならココへ
醤油メーカー(ヒガシマル醤油)の本社社屋と醤油蔵だった建物で、昭和初期までの麹室や仕込蔵などを再現している。道具類や製法などを紹介し、醤油製造全般にわたる資料や文献も数多く集めている。
![うすくち龍野醤油資料館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001591_00000.jpg)
![うすくち龍野醤油資料館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001591_1422_1.jpg)
うすくち龍野醤油資料館
- 住所
- 兵庫県たつの市龍野町大手54-1
- 交通
- JR姫新線本竜野駅から徒歩20分
- 料金
- 入館料=小学生以上10円/龍野の里=3240円(5本セット)、645円(1本)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
武家屋敷安間家史料館
武家屋敷の風情を感じよう
西外濠の西側に元武家屋敷が連なる道がある。武家屋敷のひとつ、安間家史料館は茅葺き屋根の趣ある建物で、かつての武具や調度品などを見ることができる。
![武家屋敷安間家史料館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001042_3877_1.jpg)
![武家屋敷安間家史料館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001042_3165_1.jpg)
武家屋敷安間家史料館
- 住所
- 兵庫県丹波篠山市西新町95
- 交通
- JR宝塚線篠山口駅から神姫グリーンバス篠山営業所行きで15分、二階町下車、徒歩10分
- 料金
- 入館料=大人200円、高・大学生100円、小・中学生50円、特別展は別料金/篠山城大書院・武家屋敷安間家史料館・青山歴史村・歴史美術館との4館共通券=大人600円、高・大学生300円、小・中学生150円/ (障がい者入館無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
朝日焼shop&gallery
朝日焼は斑点状の色模様が特徴。ここでは作品を展示販売している
明るい斑点状の色模様が特徴の朝日焼は、朝日山の麓で生まれ、宇治茶とともに茶陶として発展した遠州七窯の一つ。朝日焼窯元では、さまざまな作品を展示、販売している。
![朝日焼shop&galleryの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001303_3877_3.jpg)
![朝日焼shop&galleryの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001303_00007.jpg)
朝日焼shop&gallery
- 住所
- 京都府宇治市宇治又振67
- 交通
- 京阪宇治線宇治駅から徒歩6分
- 料金
- 無料 (作品は商品により異なる)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:00
白鶴酒造資料館
大正初期の酒蔵を改装した資料館。きき酒体験もできる
本店1号蔵として、昭和44(1969)年まで稼働していた大正初期の酒蔵を資料館として公開。蔵人の作業や食事の様子を、人形を使い再現している。フリーのWi-Fiも完備されている。
![白鶴酒造資料館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001366_3698_1.jpg)
![白鶴酒造資料館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001366_4027_1.jpg)
白鶴酒造資料館
- 住所
- 兵庫県神戸市東灘区住吉南町4丁目5-5
- 交通
- 阪神本線住吉駅から徒歩5分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:00(閉館16:30)
北淡海・丸子船の館
湖上運送の歴史を学ぶ
湖上の輸送船として活躍した丸子船の歴史と、その功績を学ぶ資料館。丸子船は、現在2隻が残るのみ。そのうちの1隻を1階に展示している。全長17mの丸子船は見ごとだ。
![北淡海・丸子船の館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25001324_1344_1.jpg)
北淡海・丸子船の館
- 住所
- 滋賀県長浜市西浅井町大浦582
- 交通
- JR湖西線永原駅から徒歩15分
- 料金
- 大人300円、小人150円 (団体20名以上は大人240円、小人120円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館、時期により異なる)
かわらミュージアム
屋根瓦や創作瓦の魅力を紹介
地場産業として江戸時代から息づく八幡瓦の製法と国内外の瓦を紹介。瓦の粘土を使い、型枠や自由制作でオリジナル作品を作る体験教室も人気。
![かわらミュージアムの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25001019_3452_1.jpg)
かわらミュージアム
- 住所
- 滋賀県近江八幡市多賀町738-2
- 交通
- JR琵琶湖線近江八幡駅から近江鉄道バス長命寺行きで約10分、大杉町八幡山ロープウェイ口下車、徒歩3分
- 料金
- 入館料=大人300円、小・中学生200円/体験工房=1000円~/ (10名以上の団体は50円引、障がい者手帳持参者と介護者1名は入館料半額(小学生以下は入館料無料))
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
宝塚市立宝塚園芸振興センターあいあいパーク
約3000種の草木を展示販売する広大なガーデンセンター
約2万2000平方メートルの広大なガーデニングセンターで約3000種の植木や花を展示即売する。園芸関係の書籍を読みながらゆっくりお茶を楽しめるライブラリーカフェやお庭の相談所なども併設。
![宝塚市立宝塚園芸振興センターあいあいパークの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001372_3895_1.jpg)
宝塚市立宝塚園芸振興センターあいあいパーク
- 住所
- 兵庫県宝塚市山本東2丁目2-1
- 交通
- 阪急宝塚線山本駅から徒歩5分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:30(閉館)、ライブラリカフェは9:30~17:00、12月28日は~12:00
奈良県立民俗博物館・県立大和民俗公園
特色ある民家を移築復元し代表的集落を再現。民俗資料なども展示
奈良県の特色ある民家を移築復元し、町屋、国中、宇陀・吉野の代表的集落を再現。公園内には民俗博物館があり、奈良の民俗資料などを展示している。
![奈良県立民俗博物館・県立大和民俗公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000376_2143_1.jpg)
![奈良県立民俗博物館・県立大和民俗公園の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000376_2143_2.jpg)
奈良県立民俗博物館・県立大和民俗公園
- 住所
- 奈良県大和郡山市矢田町545
- 交通
- 近鉄橿原線近鉄郡山駅から奈良交通小泉駅東口行きバスで13分、矢田東山下車、徒歩10分
- 料金
- 公園入園料=無料/博物館入館料=一般200円、大学生150円、高校生以下無料/ (65歳以上無料、障がい者と同伴者1名無料、団体20名以上・JAF会員は割引あり、外国人(要パスポート)は無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
五個荘近江商人屋敷 藤井彦四郎邸
客殿から眺める大庭園は野趣あふれる雄大な雰囲気
藤井糸店を創業し、一代で成功した藤井彦四郎の邸宅。びわ湖を模した池を中心に設けた池泉回遊式の800坪の大庭園をはじめ、主屋、客殿、洋館、土蔵が建ち並ぶ。
![五個荘近江商人屋敷 藤井彦四郎邸の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25001081_3665_1.jpg)
![五個荘近江商人屋敷 藤井彦四郎邸の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25001081_1179_2.jpg)
五個荘近江商人屋敷 藤井彦四郎邸
- 住所
- 滋賀県東近江市宮荘町681
- 交通
- 近江鉄道本線五箇荘駅から徒歩12分
- 料金
- 入館料=単館400円、3館共通(外村繁邸、中江準五郎邸、藤井彦四郎邸)1000円、3館+近江商人博物館1150円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:30
京都府立京都学・歴彩館
京都の歴史・文化に関する研究支援を行う
京都府立総合資料館が、京都府立京都学・歴彩館にリニューアル。長年にわたり京都に関する資料の総合的な収集、保存、公開を担っており、新たに京都の歴史・文化に関する研究支援や学習・交流の機能を加えた施設。
![京都府立京都学・歴彩館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002494_00002.jpg)
![京都府立京都学・歴彩館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002494_00003.jpg)
京都府立京都学・歴彩館
- 住所
- 京都府京都市左京区下鴨半木町1-29
- 交通
- 地下鉄北山駅から徒歩6分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~21:00(閉館)、土・日曜は~18:00(閉館)
京都市嵯峨鳥居本町並み保存館
建物や内装そのものが展示物。京都の良き風情を感じられる
昭和5(1930)年の嵯峨鳥居本の町並みを復元した模型を展示。建物は明治初期の建築で、格子やばったり床几、虫籠窓などが見られる。おくどさんや井戸に往時の生活がしのばれる。
![京都市嵯峨鳥居本町並み保存館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002947_3896_7.jpg)
![京都市嵯峨鳥居本町並み保存館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002947_3896_2.jpg)
京都市嵯峨鳥居本町並み保存館
- 住所
- 京都府京都市右京区嵯峨鳥居本仙翁町8
- 交通
- 嵐電嵐山本線嵐山駅から京都バス62・72系統清滝行きで10分、鳥居本下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00
杜氏館
酒の匠たちの歴史を学ぶ
古くから酒造りに使われてきた道具や、但馬杜氏に関する資料などを展示している。会館と並んで観光協会が隣接。館内では黒豆茶を味わうことができる。
![杜氏館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28011484_1525_1.jpg)
杜氏館
- 住所
- 兵庫県美方郡新温泉町湯98
- 交通
- JR山陰本線浜坂駅から全但バス湯村温泉行きで25分、終点下車、徒歩7分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~18:00(閉館、時期により異なる)
近江上布伝統産業会館
麻織物の産地で体験、近江上布のコースター・しおり
大正時代に建てられた旧愛知郡役所をリノベーションした「ゆめまちテラスえち」の1階。近江上布の技法や歴史、素材の麻について学び、体験できる。産地ならではの麻製品などを販売するショップも併設。
![近江上布伝統産業会館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000173_20230328-2.jpg)
![近江上布伝統産業会館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000173_20230328-1.jpg)
近江上布伝統産業会館
- 住所
- 滋賀県愛知郡愛荘町愛知川32-2ゆめまちテラスえち 1階
- 交通
- 近江鉄道本線愛知川駅から徒歩12分
- 料金
- 地機(天秤腰機)の機織り体験=2000円(コースター)、800円(しおり)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:00(閉館、織物工房は~16:30)、体験は要予約
京都市歴史資料館
京都に関する資料館。資料展示、映像展示、閲覧相談室がある
京都の歴史に関する資料の展示や図書の閲覧ができる資料館。映像展示室では京都の歴史に関するビデオを視聴できる。他にも歴史相談や講座の開催も行っている。
![京都市歴史資料館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002952_3462_1.jpg)
京都市歴史資料館
- 住所
- 京都府京都市上京区寺町通荒神口下ル松蔭町138-1
- 交通
- 地下鉄丸太町駅から徒歩10分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(歴史相談・資料閲覧の受付は~12:00、13:00~16:30)
朽木資料館
朽木の歴史や文化を伝える資料館
朽木陣屋屋敷跡で朽木地区の文化財をはじめ、木地師など山仕事の道具や川漁などの民具を展示している。
![朽木資料館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000543_2510_1.jpg)
朽木資料館
- 住所
- 滋賀県高島市朽木野尻478-22
- 交通
- JR湖西線安曇川駅から江若交通朽木学校前行きバスで20分、朽木グラウンド前下車、徒歩5分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 予約制(春・秋期の企画展期間は9:00~16:30<閉館>)
丹波篠山市立青山歴史村
江戸時代の丹波篠山文化を学ぼう
篠山藩主だった青山家の元別邸を使った展示施設。約10種類の香木からオリジナル匂い袋をつくる「香りづくり体験」が大人気。館内には「丹波篠山デカンショ館」も併設。
![丹波篠山市立青山歴史村の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001038_00001.jpg)
![丹波篠山市立青山歴史村の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001038_00004.jpg)
丹波篠山市立青山歴史村
- 住所
- 兵庫県丹波篠山市北新町48
- 交通
- JR宝塚線篠山口駅から神姫グリーンバス篠山営業所行きで15分、二階町下車、徒歩5分
- 料金
- 入場料=大人300円、高・大学生200円、小・中学生100円、特別展は別料金/篠山城大書院・武家屋敷安間家史料館・歴史美術館との4館共通券=大人600円、高・大学生300円、小・中学生150円/ (30名以上の団体は割引あり、共通券あり、障がい者手帳持参で入館無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
山田錦の郷
レストランでは、ふるさとの味でもてなされる。日帰り入浴も人気
特産の酒米がテーマの吉川の文化情報発信と交流の拠点。山田錦で造った酒の試飲やふるさとの味でもてなすレストランなどが整う。吉川温泉よかたんも人気の日帰り入浴施設。
![山田錦の郷の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28012848_3422_2.jpg)
![山田錦の郷の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28012848_3422_1.jpg)
山田錦の郷
- 住所
- 兵庫県三木市吉川町吉安222
- 交通
- JR宝塚線三田駅から神姫バス渡瀬・社行きで30分、吉川庁舎前下車、徒歩5分
- 料金
- 山田錦の館入場料=無料/吉川温泉よかたん入浴料=大人600円、小学生300円、幼児無料/ (障がい者手帳持参で入浴料半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~21:00(閉館)、吉川温泉よかたんは10:00~21:00(閉館22:00)
高月観音の里歴史民俗資料館
仏像の知識を深めよう
向源寺の隣に建つ。仏像や神像を展示し、「観音の里」とよばれる湖北地方の歴史、信仰、文化などを紹介。“オコナイ”など特色ある民俗行事も紹介する。
![高月観音の里歴史民俗資料館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000096_00000.jpg)
![高月観音の里歴史民俗資料館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000096_00001.jpg)
高月観音の里歴史民俗資料館
- 住所
- 滋賀県長浜市高月町渡岸寺229
- 交通
- JR北陸本線高月駅から徒歩8分
- 料金
- 大人300円、小・中学生150円 (団体20名以上は大人250円、小・中学生130円、障がい者手帳持参で本人入館料無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)