条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x シニア > 東海・北陸 x シニア > 伊勢志摩・三重 x シニア > 津・鈴鹿 x シニア
津・鈴鹿
ガイドブック編集部が厳選した「津・鈴鹿×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。おみやげ充実のドライブイン。地ビールも人気「ドライブインあんぜん文化村」、鈴鹿生まれの歌人・国文学者「佐佐木信綱記念館」、専修寺の門前町として栄えた面影を残す「一身田寺内町」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
61~80 件を表示 / 全 84 件
国道沿いのドライブインで、テイクアウトコーナーや売店がある複合施設。テイクアウトコーナーでは地ビール「乾杯のうた」が購入できる。
「夏は来ぬ」の作詞者でもある歌人・国文学者で、第1回文化勲章受章者である佐佐木信綱は鈴鹿の生まれ。石薬師町に生家と資料館があり、貴重な遺品の数々を展示している。
高田本山専修寺の門前町で寺侍の家や商家が立ち並んでいた場所。門前町の外側には堀がつくられ不審者は入れない構造になっていて、特別な保護区として栄えた。
地下1400mから汲み上げる52.4度の高温泉。少しぬめりのある湯は、湯治にも向くと評判が高い。浴室には情緒ある庭園を配した露天風呂もあり、ゆったりと湯あみができる。広間や食事処もある。
東海道の宿場町の面影をよく残す関の町並の中に建つ菓子舗。江戸時代に「白玉」と呼んでいた団子餅を復活改良させた「志ら玉」が名物。あっさり味のさらしあんがおいしい。
「三多気の蔵王堂」と呼ばれる古刹、真福院の参道の両側には1.5kmの桜並木があり、「さくら名所100選」にも選出されている。また、「第9回美しい日本の村景観コンテスト」農林水産大臣賞も受賞した。
紀州藩の御用達だったという老舗の菓子店。銘菓小原木は、うすいメリケン粉にアメを加えたあんを入れて半分に折ってあるもの。みやげに喜ばれる。
康永2(1343)年に北畠顕能(あきよし)が築いた標高560mの山城跡。天正4(1576)年、織田信長の軍勢によって落城、今は土塁の跡などが残る。山並みが一望できる眺望の地。
国道368号沿いにある津市美杉町の道の駅。美杉材で建てられた木造の建物はバリアフリー仕様で、田舎こんにゃくや茶、椎茸、羊羹などの特産品を販売している。
近鉄東青山駅前にある自然の地形を生かして作られた公園で、広い敷地には池もありバードコース、せせらぎコースなど気持ちの良い散策路がある。ピクニックに最適。
洞窟の中で食事を楽しむ「洞窟座敷」で知られる涼風荘が一軒宿。名物の湯処「森乃泉」には津市内に湧出する新美里温泉、白山温泉、そして独自源泉の磨洞冷泉を引湯。ユニークな洞窟風呂も健在。
白子港から江戸に荷物を運ぶ途中で難船し、ロシア領のアムチトカ島に漂着。その後、ロシア皇帝エカテリーナ2世から許され帰国した大黒屋光太夫に関する資料を展示。
飛鳥・藤原時代から、大和と伊勢を結ぶ街道として栄えた道。今は行き交う人もまばらだが参宮街道、伊勢中街道とも呼ばれた街道沿いには、常夜灯や古びた標識が残っている。
キャンプ場、バンガロー村、貸別荘のエリアがある施設で、テニスコート、パターゴルフ場、プール(夏期のみ)などの施設がある。伊勢湾を見晴らす眺望がすばらしい。
東海地区で最初の本格的美術館。年4期に分けて系統的に展示している。柳原義達の彫刻を展示する記念館やレストラン「ミュゼボンヴィヴァン」もある。
東名阪自動車道の亀山パーキングエリアにあるハイウェイオアシス。園内には遊具やバーベキューランドなどが設けられている。物産館が隣接し、一般道からの利用も可能。
メナード青山リゾートの中の施設で、300種類以上のハーブが植えられている。春はカモミール、初夏はラベンダー、秋はセージと季節ごとに香り高い可憐な花園が広がる。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション