条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x イベント > 東海・北陸 x イベント > 岐阜・飛騨 x イベント
岐阜・飛騨 x イベント
岐阜・飛騨のおすすめのイベントポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。フル、ハーフマラソンの揖斐川沿いを走る、日本陸連公認コース「いびがわマラソン」、武士であり歌人でもあった東常縁をモデルにした能「薪能くるす桜」、ひと月遅れの七夕祭。川床に商店街などの人達が七夕飾りをする「七夕祭川床飾り」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
61~80 件を表示 / 全 100 件
揖斐川沿いを走る日本陸連公認コース。フルマラソン、ハーフマラソンがあり、「応援する人もボランティアも、ランナーと一緒に走ってる」をテーマにランナーを応援する。
明建神社の例祭の日に行なわれる奉納薪能。「くるす桜」は、中世に郡上を治めていた東氏の9代常縁(つねより)をモデルに描かれた謡曲を復曲し、新作能として作り上げたもの。
飛騨高山温泉 高山グリーンホテル
飛騨花里の湯 高山桜庵(共立リゾート)
飛騨高山温泉 ひだホテルプラザ
下呂温泉 下呂ロイヤルホテル雅亭
ホテルアソシア高山リゾート
飛騨高山 本陣平野屋 別館
高山龍神温泉 自家源泉100%かけ流し 龍リゾート&スパ
大江戸温泉物語Premium 下呂新館
下呂温泉 冨岳(ふがく)
ひと月遅れの七夕祭。市内を流れる宮川の川床に、商店街、町内会、子供会の人達が七夕飾りをする。全国でも珍しい伝統行事で、高山の夏の風物詩となっている。
1日目は5頭の龍が豪快に乱舞を繰り広げる「龍神火まつり」。2日目はみこしやサンバのパレードと下呂おどり。3日目は音と光の競演にうっとりの「下呂温泉花火ミュージカル夏公演」。最終日を「歌塚まつり」で締めくくる。
「芭蕉元禄大垣イルミネーション」は手作りのイルミネーションで光の空間を演出。大垣駅から新大橋、大垣城へと続く約600mに約25万球のイルミネーションが輝く。
約1ヶ月にわたり繰り広げられる踊りの祭典。お盆の3日間は「徹夜おどり」が行われ、躍動感あふれるリズムに合わせ、文字通り東の空が白み始めるまで踊り明かす。
金華山をバックに3・4号玉、50基の華麗なスターマインなどが息つく間もなく打上げられる。長良川を横断する300mものナイアガラやスーパースターマインは大迫力だ。
南北朝時代、後光厳天皇が難を逃れたとき、村人が天皇を慰めるため花車を曳き廻したのが始まりとされる。豪華な装飾が施された3台の曳やまが曳き廻され、子供歌舞伎狂言が演じられる。
条例を作り、早くからホタルの保護、育成に努めてきた本巣市。席田(むしろだ)用水近くでのホタル見物をはじめ、美濃もとす太鼓や芸能ショーなどのイベントが行われる。
五穀豊穣を祈願する祭り。猩々(しょうじょう)の面の翁が持つひしゃくの底の抜け具合で、その年の作柄の吉凶を占う。祭りの終盤には餅まきが行われ、盛り上がりを見せる。
スターマイン、巨大ナイアガラ、仕掛け、新型創作花火が夜空を彩り、想像を超える迫力を感じさせる。なかでも一尺玉、クライマックスの二尺玉の大型花火は名物の一つだ。
江戸時代に、藩内の村々で行われていた盆踊りを城下に集めたのが始まりと言われる。観光客も地元の人も、一緒に輪になって踊るのが特徴。7月中旬から9月上旬にかけて、町内の通りや広場、神社などで順次開催され、全日程で市街地を一巡する。
奥飛騨の渓流と露天風呂が20台の照明で鮮やかにライトアップ。昼間とは一味違った、美しく幻想的な景色を堪能できる。開催期間中は温泉郷内を無料イベントバスが運行される。
八百津でだんじりと呼ばれる山車は、3台並べて1艘の船になるという珍しいもの。はっぴ姿の勇壮な男衆が大きな掛け声とともに大きなだんじりを引き回す様は圧巻。
毎年、勤労感謝の日と春分の日に行われる。伊勢大神楽の流れをくむ「獅子舞」や巫女による「乙女の舞・浦安の舞」が奉納され、最後は「おもち投げ」で締めくくられる。
4月第1土曜・日曜に同時に開催。市中にみこしや山車が繰り出す。斉藤道三ゆかりの寺「常在寺」での道三追悼式もある。
江戸時代初期より今に伝わる、雨乞い信仰から始まった踊り。大太鼓を腹につけ、音頭に合わせて踊りながら打ち鳴らし、雨への感謝の気持ちを表す。県の無形民俗文化財。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション