条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x イベント > 東海・北陸 x イベント > 岐阜・飛騨 x イベント
岐阜・飛騨 x イベント
岐阜・飛騨のおすすめのイベントポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。露店で食欲の秋を満喫。体育館では健康測定を実施。遊具もあり「福寿まつり」、養蚕の守護仏として古くから崇敬を集める寺でその年の無事を祈願「小山観音初午祭」、大きな扇状の竹細工、鳳凰の羽を模した「しない」を背負って踊る「豊年祈願祭 谷汲踊」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
21~40 件を表示 / 全 100 件
外では町民主催の露店で食欲の秋を満喫。体育館では健康測定を実施。お子様向けのふわふわ遊具の設置や、マジックショーなどで会場はおおいに盛り上がる。
養蚕の守護仏として古くから崇敬を集めるお寺で、その年の無事を祈願する。小山の岸辺には植木の市ほか多くの見世の屋台が並び、たくさんの人出で賑わう。
鳳凰の羽を模した「しない」と呼ばれる大きな扇状の竹細工を背負い、胸には大太鼓を抱え、春の訪れと豊年を祈って踊る。岐阜県の重要無形民俗文化財。
木曽義仲の家臣達が教授したと言われる古武術「小木棒の手」は、今もこの地区で継承されており、諏訪神社の例大祭で奉納される。棒や刀、鎌などを使い勇壮に打ち合う。
戦国時代に起源をもつ中山太鼓が奉納される。大太鼓と締め太鼓を打ち鳴らしながら、五穀豊穰、無病息災を祈願する祭り。岐阜県重要無形民俗文化財に指定されている。
関市の新春恒例の伝統行事。刀匠と刀剣研磨外装技能師の一年間の無事を祈る神事が行われた後、日本刀鍛錬・外装技能を公開する。会場では、刃物製品が当たる福引も実施。
春の訪れが遅い飛騨地方では、1ヶ月遅くひな祭りを行う。享保雛・古今雛など代々伝わる貴重なひな人形を市内の観光施設、飲食店などが展示する。ひな人形を見ながらの街散策も楽しい。
県の重要無形民俗文化財に指定されている「金蔵獅子」。農作物を荒らす獅子を、金蔵とおかめが力を合わせて退治。躍動的でユーモラスな舞は魅力たっぷり。
幕末から明治にかけて農山村で親しまれてきた地歌舞伎。御厩野の日枝神社と熊野神社の祭礼に合わせて、地元の人々の出演により、毎年5月3・4日に上演される。
期間中は数十万人が訪れ、街は祭りムード一色。信長公騎馬武者行列が大通りを威風堂々と練り歩き、盛大な時代絵巻が繰り広げられる。
400年の伝統がある飛騨に春を告げる祭。勇壮な動の「起し太鼓」と静の絢爛豪華な屋台巡行を併せ持つ。夜は提灯を灯した屋台が町内を巡る。
300年以上の伝統を持つ寒水白山神社の神事。「しない」と呼ばれる造花で飾られた長さ約3.6m、8本のけずり竹を背負い、力強く舞う勇壮な姿が観客を魅了する。
蛭川の伝統あるまつり。派手な衣装と奇妙な形の笠、黒と紅に塗り分けた杵を軽妙に操りながら、安弘見神社まで約2kmの道を踊り歩く。神馬・花馬の駆け上がりも行われる。
陶磁器生産量日本一の土岐市で開催される、日本三大陶器まつりのひとつ。歩行者天国となる路上で、美濃焼の代表格である志野焼・織部焼から磁器製品まで、さまざまな品が売り買いされる。
日本有数の豪雪地帯である白川郷の夜を光が照らし出す。雪化粧した合掌造の集落がくっきりと浮かび上がり、圧倒されるほどの美しさだ。マイクロバス以上は完全予約制。
氷室に3ヶ月寝かせて熟成した、新平湯産のそばが販売される。手打ちのそばは風味豊かで、新緑を眺めながら楽しむ味は格別。山菜の天ぷらや岩魚の塩焼きなどの名物も並ぶ。
桜色に染めた和紙の花で飾られた花みこしが、市内を練り歩く風景は優雅で華やか。県指定の重要文化財の山車や、町の辻々で行われる情緒豊かな「美濃流し仁輪加」も見もの。
「下呂温泉まつり」の3日目を飾る花火大会。コンピュータ制御で音楽に合わせ花火が壮大かつ華やかに打上げられる。宿によっては温泉に浸かりながらの花火観賞が楽しめる。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション