トップ > 日本 x 見どころ・体験 x ひとり旅 > 東海・北陸 x 見どころ・体験 x ひとり旅 > 岐阜・飛騨 x 見どころ・体験 x ひとり旅

岐阜・飛騨 x 見どころ・体験

「岐阜・飛騨×見どころ・体験×ひとり旅」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「岐阜・飛騨×見どころ・体験×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。岐阜城主であった織田信長や孫の秀信ゆかりの寺「円徳寺」、情緒と賑わいあふれる城下町「飛騨高山の古い町並」、勇壮なけんか祭りの古川祭でも知られる古社「気多若宮神社」など情報満載。

  • スポット:147 件
  • 記事:46 件

岐阜・飛騨のおすすめエリア

郡上・長良川

名水と祭りで知られる郡上八幡や、うだつの上がる街並みの美濃

多治見・恵那

作陶が楽しい美濃焼の産地と奇岩が見事な木曽川の峡谷

飛騨・白川郷

幕府の天領に残る江戸時代の街並みと、世界遺産の農村風景

岐阜・飛騨のおすすめスポット

41~60 件を表示 / 全 147 件

円徳寺

岐阜城主であった織田信長や孫の秀信ゆかりの寺

織田信長がすすめた楽市楽座の発祥の地とされている。信長と池田輝政の楽市楽座の制札は国の重要文化財に指定されており、信長寄進の梵鐘は市の重要文化財となっている。

円徳寺の画像 1枚目
円徳寺の画像 2枚目

円徳寺

住所
岐阜県岐阜市神田町6丁目24
交通
JR岐阜駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

飛騨高山の古い町並

情緒と賑わいあふれる城下町

400年ほど前に、高山城主金森長近が整備した城下町。3つの(安川通りをはさんで上、下)南北通り筋を中心とした町並みは、風情をただよわせている。

飛騨高山の古い町並の画像 1枚目
飛騨高山の古い町並の画像 2枚目

飛騨高山の古い町並

住所
岐阜県高山市上三之町、上二之町、下二之町、大新町ほか
交通
JR高山本線高山駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

気多若宮神社

勇壮なけんか祭りの古川祭でも知られる古社

平安時代創建の古社。増島城主金森可重が、城の鬼門鎮護として崇敬し栄えた。勇壮なけんか祭りとして知られる古川祭はこの神社の例大祭で、祭り当日には起し太鼓が奉納される。

気多若宮神社の画像 1枚目
気多若宮神社の画像 2枚目

気多若宮神社

住所
岐阜県飛騨市古川町上気多1297
交通
JR高山本線飛騨古川駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

だるま観音 大龍寺

達磨大師堂、1月のだるま供養日に参拝客が目を入れただるま持参

達磨大師堂には、大小のだるまが並べられている。1月のだるま供養の日には、目を入れただるまを持参した参拝客でにぎわう。寺宝の数々と中庭は4月中旬と11月下旬に一般公開。

だるま観音 大龍寺の画像 1枚目
だるま観音 大龍寺の画像 2枚目

だるま観音 大龍寺

住所
岐阜県岐阜市粟野2339
交通
JR岐阜駅から岐阜バス高富行きで35分、高富大龍寺前下車すぐ
料金
参拝料=無料/庭園拝観料=大人(中学生以上)300円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由、庭園と寺宝の一般公開は4・11月、9:00~16:00(最終入場)

幸兵衛窯

人間国宝を輩出した由緒ある窯元

文化元(1804)年に、初代加藤幸兵衛によって開窯され、数々の秀作を生んできた名窯元。それらの作品群と、人間国宝加藤卓男らの手による逸品を鑑賞することができる。

幸兵衛窯の画像 1枚目
幸兵衛窯の画像 2枚目

幸兵衛窯

住所
岐阜県多治見市市之倉町4丁目124
交通
JR中央本線多治見駅から東鉄バス下半田川行きで15分、市之倉下車、徒歩5分
料金
入館料=300円/ペルシア色絵マグ=7875円(ペア)/ (団体20名以上は240円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館17:00)、土・日曜、祝日は10:00~

武芸八幡宮

織田家の鬼門。岐阜城主、織田信長・信忠・信孝の3代から崇敬

神社の位置が織田家の鬼門にあたることから、当時の岐阜城主、織田信長・信忠・信孝の3代から崇敬を集めた由緒正しい神社。4月中旬の日曜日には花馬まつりを開催。

武芸八幡宮の画像 1枚目

武芸八幡宮

住所
岐阜県関市武芸川町八幡
交通
JR岐阜駅から岐阜バス高美線中濃庁舎行きで1時間、武芸八幡下車、徒歩20分
料金
御朱印用紙浄財金額=300円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由

別府観音

平安時代の様式の影響を受けた檜材の一木造り木像

岐阜県の重要文化財、十一面観世音菩薩像が安置されている。檜材の一木造りで高さ約174cm。毎月1日と18日の8:00~11:00の御開帳で、その安らかな姿を見ることができる。

別府観音

住所
岐阜県瑞穂市別府491-1
交通
JR東海道本線穂積駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

円空仏寺宝館

64体もの円空仏を一度に見ることができる

千光寺の境内にあり、円空上人によって残された貴重な仏像を見ることができる。64体もの仏像の中でも「両面宿儺(りょうめんすくな)」は善悪両面を表す顔の表情が見事だ。

円空仏寺宝館の画像 1枚目
円空仏寺宝館の画像 2枚目

円空仏寺宝館

住所
岐阜県高山市丹生川町下保1553
交通
JR高山本線高山駅からタクシーで20分
料金
入館料=大人500円、高・大学生200円、小・中学生100円/ (団体15名以上は割引あり、大人400円、高・大学生100円、障がい者は400円引)
営業期間
4月1日~11月30日(積雪状況により異なる)
営業時間
9:30~16:00(閉館)

大矢田神社

市内一の華麗さを誇る優秀な建築の神社

妻などに精巧な彫刻と彩色のある本殿、拝殿は国の重要文化財。春は4月の第2土曜の翌日の日曜、秋は11月23日に国選択無形民俗文化財に指定された「ひんここ祭り」が行われる。

大矢田神社

住所
岐阜県美濃市大矢田2596
交通
長良川鉄道美濃市駅から岐阜バス高美線岐阜行きで15分、大矢田神社前下車、徒歩30分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

吉田川親水遊歩道

町の中央を走る清流と遊ぶ

いがわ小径の最上流部で石段を下り、吉田川沿いへ出ると石畳の遊歩道へとつながる。長良川の支流で、ほぼ町の中心を流れる吉田川の澄んだ水の流れに沿って歩ける。

吉田川親水遊歩道の画像 1枚目
吉田川親水遊歩道の画像 2枚目

吉田川親水遊歩道

住所
岐阜県郡上市八幡町吉田川河畔
交通
長良川鉄道郡上八幡駅から市内循環まめバス赤ルートで8分、旧庁舎記念館前下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

中山道赤坂宿

中山道六十九次の江戸から57番目の宿場。本陣公園、常夜塔有り

中山道六十九次の江戸から数えて57番目の宿場町。本陣跡を整備した本陣公園や、赤坂港の常夜塔などが残る。毎年11月上旬に、中山道赤坂宿まつりが開催される。

中山道赤坂宿の画像 1枚目

中山道赤坂宿

住所
岐阜県大垣市赤坂町
交通
JR東海道本線大垣駅から名阪近鉄バス赤坂総合センター行きで17分、赤坂丸本前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

結神社

縁結び、恋愛の神社として広く知られる

嘉応年間(1169年頃)の創建で、阿仏尼の紀行文『十六夜日記』の中にも記載されている。小栗判官と別れた照手姫が神社に祈願し、結ばれたことから縁結びの神として有名だ。

結神社

住所
岐阜県安八郡安八町西結584-1
交通
名神高速道路岐阜羽島ICから県道46・18号を大垣方面へ車で10km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

ヒトツバタゴ自生地

国の天然記念物に指定された犬山市池野のヒトツバタゴ自生地

県の天然記念物にも指定されており、満開時には、まるで枝に雪が積もったように真っ白の花を咲かせるヒトツバタゴ。明智周辺には数ヶ所に、樹高約9mもの大木がある。

ヒトツバタゴ自生地

住所
岐阜県恵那市明智町新井
交通
明知鉄道明智駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
5月下旬
営業時間
見学自由

長滝白山神社

美濃の白山信仰の中心

奥美濃の正倉院と称されるほど文化財が豊富で、本殿、拝殿の厳粛な雰囲気からは、今もなお当時の繁栄がうかがえる。境内にある石灯篭は、国の重要文化財に指定されている。

長滝白山神社の画像 1枚目

長滝白山神社

住所
岐阜県郡上市白鳥町長滝
交通
長良川鉄道白山長滝駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

本覚寺

天井全面の極彩色の八方にらみの雲龍を描いた、板絵の天井で有名

中央に鐘をつくり、天井全面を用いて極彩色の八方にらみの雲龍を描いた板絵の天井で有名。嘉永3(1850)年に描かれたもので岐阜県重要文化財に指定されている。

本覚寺の画像 1枚目

本覚寺

住所
岐阜県羽島市竹鼻町2434-1
交通
名鉄竹鼻線竹鼻駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~16:00(閉門)

八幡神社「大垣の湧水」

駅近くの新しい自噴水

平成16(2004)年に整備されたこの井戸は大垣駅からも近く、市民の憩いの場所となっている。地下125mから水が湧く井戸には、四阿(あずまや)があり、散策の途中で腰をおろして休める。

八幡神社「大垣の湧水」の画像 1枚目

八幡神社「大垣の湧水」

住所
岐阜県大垣市西外側町1
交通
JR東海道本線大垣駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

真宗寺

季節ごとに変わる風景がみどころの趣深い寺

1589(天正17)年に移築されたといわれ、経蔵は当時の面影を残す。荒城川のほとりにあり、今宮橋とのコントラストが美しい。三寺まいりの寺のひとつに数えられている。

真宗寺の画像 1枚目
真宗寺の画像 2枚目

真宗寺

住所
岐阜県飛騨市古川町三之町3-10
交通
JR高山本線飛騨古川駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

南宮大社

金山彦大神が主祭神。江戸の神社建築の遺構18棟が国重要文化財

金山彦大神を主祭神とし、全国の鉱山、金属業の総本宮として古くから信仰を集めている神社。江戸時代の神社建築の代表的な遺構18棟が国の重要文化財に指定されている。

南宮大社の画像 1枚目

南宮大社

住所
岐阜県不破郡垂井町宮代1734-1
交通
JR東海道本線垂井駅から徒歩20分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
6:00~18:00(閉門)、授与所は9:00~16:30

慈恩禅寺名勝庭園てっ草園

自然美あふれる臨済宗の古刹の名勝庭園

東海地方屈指の禅寺。八幡城城主遠藤慶隆が開基となり慶長11(1606)年に創建された臨済宗妙心寺派の寺院だ。名勝庭園てっ草園では、滝と水琴窟の水音の中で錦織りなす庭園が観賞できる。

慈恩禅寺名勝庭園てっ草園の画像 1枚目
慈恩禅寺名勝庭園てっ草園の画像 2枚目

慈恩禅寺名勝庭園てっ草園

住所
岐阜県郡上市八幡町島谷339
交通
長良川鉄道郡上八幡駅から市内循環まめバス赤ルートで14分、下愛宕町下車すぐ
料金
拝観料=大人500円、小・中学生300円/特別拝観料(毎年7月30日弁天祭、宝物館特別公開)=大人800円、小・中学生500円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(晩秋・冬期は~16:30頃)

安養寺

郡上八幡の家並みの中にひときわ目を引くのが壮大な本堂

浄土真宗の寺で、康元元(1256)年、近江国蒲生郡に建立されたが、のちに郡上に移された。歴代城主とも関係が深く、宝物殿では武田信玄書状などの重要文化財が展示される。

安養寺

住所
岐阜県郡上市八幡町柳町217
交通
長良川鉄道郡上八幡駅から市内循環まめバス赤ルートで13分、城下町プラザ下車すぐ
料金
宝物殿=大人300円、小・中学生150円/ (10名につき1名無料)
営業期間
通年(宝物殿は3月~12月25日)
営業時間
境内自由、宝物殿は10:00~16:00(閉館)