越前大野・九頭竜湖 x 見どころ・レジャー
「越前大野・九頭竜湖×見どころ・レジャー×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「越前大野・九頭竜湖×見どころ・レジャー×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。築城430年以上の歴史を誇る、大野のシンボル「越前大野城」、瀬戸大橋のモデルの橋がここに「九頭竜湖」、これが名物の恐竜モニュメント「道の駅 九頭竜」など情報満載。
- スポット:26 件
- 記事:6 件
越前大野・九頭竜湖のおすすめエリア
越前大野・九頭竜湖の新着記事
越前大野・九頭竜湖のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 26 件
越前大野城
築城430年以上の歴史を誇る、大野のシンボル
織田信長より大野郡の3分の2を与えられた武将・金森長近が、4年をかけて築城。標高249mの亀山の頂に建ち、天守閣の最上階からは大野の町や周囲の山並を一望できる。現在の天守閣は昭和43(1968)年に建てたもの。金森氏、土井氏の資料も展示している。
![越前大野城の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000644_1779_2.jpg)
![越前大野城の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000644_00003.jpg)
越前大野城
- 住所
- 福井県大野市城町3-109
- 交通
- JR越美北線越前大野駅から徒歩15分
- 料金
- 入館料=大人300円、中学生以下無料/ (団体30名以上は割引あり)
- 営業期間
- 4~11月
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)、10・11月は~16:00(閉館)、早朝開館の場合あり
九頭竜湖
瀬戸大橋のモデルの橋がここに
高さ128m、堤頂長355mという巨大な九頭竜ダムのダム湖。瀬戸大橋のモデル「夢のかけはし」と湖とが織りなす景色は、桜、紅葉、雪景色と、季節ごとにさまざまな表情を見せる。ダムサイトには、ダム建設に関する資料館もある。
![九頭竜湖の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000699_3020_2.jpg)
![九頭竜湖の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000699_3020_1.jpg)
九頭竜湖
- 住所
- 福井県大野市長野33-4-1
- 交通
- JR越美北線九頭竜湖駅からタクシーで10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(管理支所の展示室入場は9:30~16:30)
道の駅 九頭竜
これが名物の恐竜モニュメント
JR九頭竜湖駅に隣接している駅。「ふれあい会館」には観光案内やお土産コーナーがある。生産物直売所には、マイタケやマイタケ弁当、旬の野菜などが並んでいる。
![道の駅 九頭竜の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18011461_3020_1.jpg)
![道の駅 九頭竜の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18011461_2883_1.jpg)
道の駅 九頭竜
- 住所
- 福井県大野市朝日26-30-1
- 交通
- 中部縦貫自動車道油坂峠終点から国道158号を福井方面へ車で19km
- 料金
- 施設により異なる
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~17:00、麺類コーナーは11:00~14:00
寺町通り
お寺を参拝して御朱印を集めよう
9つの宗派16ヶ寺が、整然と並ぶ寺町通り。これは城下町を整備する際、城下を支配しやすいように寺院を集めた名残だといわれている。江戸時代さながらの風情ある景観の中をゆっくり散策したい。
![寺町通りの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000650_00000.jpg)
![寺町通りの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000650teramatidori.jpg)
御清水
名水の里を代表する湧水
城や武家屋敷の御用水として利用されたことから、「殿様清水」とも呼ばれた由緒ある湧水。昭和60(1985)年に「名水百選」にも選ばれている水は、ミネラルを適度に含み、まろやかな味わい。
![御清水の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000649_00001.jpg)
![御清水の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000649_00000.jpg)
刈込池
三ノ峰の壮大な紅葉が透明な水面に映りこみ神秘的な池
その昔。泰澄大師が白山千蛇ヶ池に棲む大蛇を分けて刈り込み封じ込めたという伝説が残る池。透明な水面に映りこむ、三ノ峰の壮大な紅葉は美しいの一言。
![刈込池の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000647karikomiike.jpg)
朝倉義景墓所
大野で自害した悲劇の戦国大名が眠る
一乗谷の戦いで織田信長に敗れた朝倉義景は、大野に逃げのびた翌日、同じ一族の朝倉景鏡の裏切りにより自害した。義景の墓の周囲は現在、公園として整備されている。
![朝倉義景墓所の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000651_00003.jpg)
![朝倉義景墓所の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000651a_bosho.jpg)
武家屋敷旧内山家
幕末に活躍した内山良休の屋敷を復元
幕末大野藩の再建に力を尽くした家老・内山七郎右衛門良休と、弟・隆佐良隆ゆかりの屋敷を復元した貴重な建物。4・5月、9・10月の土・日曜、祝日は、美しい庭園を眺めながら縁側からの抹茶も楽しめる。
![武家屋敷旧内山家の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000676_1395_1.jpg)
![武家屋敷旧内山家の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000676_1779_1.jpg)
武家屋敷旧内山家
- 住所
- 福井県大野市城町10-7
- 交通
- JR越美北線越前大野駅から徒歩15分
- 料金
- 入館料=大人300円、中学生以下無料/ (30名以上の団体は割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00、日曜、祝日は~17:00
道の駅 越前おおの 荒島の郷
AIロボットが観光案内
地元の特産品を使ったメニューや農産物、みやげ提供、販売するほか、アウトドア用品の「モンベル」が併設。宿泊ができるRVパークキャンプ場も完備する。
![道の駅 越前おおの 荒島の郷の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18012124_20210915-1.jpg)
![道の駅 越前おおの 荒島の郷の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18012124_20210915-2.jpg)
道の駅 越前おおの 荒島の郷
- 住所
- 福井県大野市蕨生137-21-1
- 交通
- 中部縦貫自動車道大野ICから国道157号、一般道を九頭竜湖方面へ車で8km
- 料金
- 施設により異なる
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~18:00、冬期は~17:00、施設により異なる
九頭竜峡
四季折々違った景観を見せ、特に紅葉の頃は息をのむほど美しい
荒島岳山麓の勝原閃緑岩が激流に侵食され、深い渓谷となっている。四季折々に違った景観を魅せるが、特に秋の紅葉の頃には思わず足が止まるほどの美しさを誇る。
![九頭竜峡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18010284_3290_1.jpg)
![九頭竜峡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18010284kuzuryukyo.jpg)
麻那姫湖
真名川上流、麻那姫像が建つ春の里や夏・秋の里、佐開公園がある
真名川上流に位置し、季節感あふれる湖。麻那姫湖周辺には、黄金の麻那姫像が建つ春の里や、夏の里、秋の里、佐開公園と名付けられた公園がある。
![麻那姫湖の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18010283_1584_1.jpg)
宝慶寺
永平寺に次ぐ曹洞宗の古刹
中国南宋時代の高僧・寂円禅師が弘安元(1278)年に開いた日本曹洞第二道場。道元禅師図像などの県指定文化財がある。坐禅体験も可能(要予約)。4月から11月の第一日曜に座禅会がある。
![宝慶寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000885_1759_1.jpg)
![宝慶寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000885_1584_1.jpg)
宝慶寺
- 住所
- 福井県大野市宝慶寺1-2
- 交通
- JR越美北線越前大野駅からタクシーで20分
- 料金
- 坐禅(お布施)=任意料金/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(坐禅は9:00~16:00の間で午前1回、午後1回、開始時刻は要問合せ)
平成大野屋
目を引く洋館の建物で、地元食材を使う料理を味わえる
藩主隠居所に併設された結楽座(物販販売所)と登録有形文化財に指定された洋館「はいから茶屋」では郷土色あふれる料理が楽しめる。「平蔵」や「二階蔵」も併設され、観光の拠点としても活用。
![平成大野屋の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18010177_3486_1.jpg)
![平成大野屋の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18010177_3486_2.jpg)
九頭竜温泉 平成の湯
化石の町らしい趣向が施された露天風呂がユニーク
九頭竜の自然に囲まれた同じ敷地内で移転新築。平屋建ての新しい建物には、本物の化石のオブジェや化石をモチーフにした湯船を配した露天風呂をはじめ、サウナ付きの内風呂、ゆったりとした休憩スペースを備えている。
![九頭竜温泉 平成の湯の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000701_4043_3.jpg)
![九頭竜温泉 平成の湯の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000701_4043_2.jpg)
九頭竜温泉 平成の湯
- 住所
- 福井県大野市下山63-2-24
- 交通
- JR越美北線越前下山駅から徒歩20分
- 料金
- 入浴料=大人600円、小人(4歳~小学生)300円/ (各種障がい者手帳持参で半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 15:00~20:00、土・日曜、祝日は12:00~
九頭竜温泉
景勝地として名高い九頭竜に湧く、自然美に満ちた山のいで湯
日本百名山のひとつ荒島岳の山麓、九頭竜峡と九頭竜湖の中間に湧く温泉。湯は肌にやさしいアルカリ泉。温泉施設「平成の湯」と併設の「ホテルフレアール和泉」でその湯を満喫できる。
![九頭竜温泉の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000345_00000.jpg)
![九頭竜温泉の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000345_00001.jpg)
九頭竜温泉
- 住所
- 福井県大野市下山63-2-24
- 交通
- JR越美北線越前下山駅から徒歩15分(越前下山駅から送迎あり、予約制)
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
仏御前の滝
日本百名山荒島岳から流れる落差100mの3段の滝は見事な景観
国道158号沿いにある、落差およそ100mの3段の滝。滝の名称は、仏原で生まれ、平清盛から寵愛を受けた仏御前の名から取ったと言われている。水量も豊富になる新緑の季節は見ものだ。
![仏御前の滝の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18010285_3290_1.jpg)
越前おおの結ステーション
越前大野のお土産選びやお食事はこちらで
時鐘(ときがね)をシンボルとした越前おおの結ステーションは、大型バス・普通車の駐車場も完備しており、まちなか観光や買い物の時には休憩所として利用できる。
![越前おおの結ステーションの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18011777_00004.jpg)
![越前おおの結ステーションの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18011777_00005.jpg)
越前おおの結ステーション
- 住所
- 福井県大野市明倫町3-37
- 交通
- JR越美北線越前大野駅から徒歩10分
- 料金
- 地酒パウンドケーキ=1080円/けんけら(干菓子)=464円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~18:00(閉館)