条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
小浜市街
ガイドブック編集部が厳選した小浜市街のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。壮大な景観を海の上から眺められるクルージング「若狭フィッシャーマンズ・ワーフ 蘇洞門めぐり」、海沿いにたたずむ人魚の像「マーメイドテラス」、豪快なソースカツ丼が名物「こだま食堂」など情報満載。
歴史を物語るスポットを巡り新鮮な海の幸を食す
小浜の見どころは港を中心とした市街地と東部の遠敷(おにゅう)の里周辺に分かれる。港の西部、西組地区は江戸時代に北前船の寄港地として賑わった頃の中心地で、遊郭であった「三丁町」の通りに千本格子の家が残る。小浜港周辺には名物の焼き鯖やフグ、グジ(アマダイ)などの魚介が食べられるスポットが集まる。市街地の東は、かつて港があった遠敷の里で、周囲には国宝三重塔を持つ「明通寺」や「神宮寺」をはじめとする寺社が集まる。
エリア・ジャンル・条件でさがす
1~20 件を表示 / 全 65 件
若狭湾国定公園を代表する景勝地・蘇洞門をめぐる約50分のクルージング。約6Kmにわたって続く奇岩・洞門・洞窟など、壮大な景観を海の上からゆっくりと眺めることができる。
海辺のワーケーションリゾート 昭和館mukuri
若狭常神 小西屋 別館<福井県>
若狭ふぐの宿 下亟(しもじょう)
若狭常神 民宿 杉本
四季彩の宿 花椿
天然温泉 岡三屋 彩かさね
はまと旅館
旅を奏でる ひろた
若狭神子 望海 幸楽
約20cmの大きなカツがダブルでのった「わらじカツ丼」が名物。豪快な見た目とは逆に、やわらかなカツとあっさりソースで、食べやすいと評判。定食も豊富に揃う。
平安京の大同元(806)年に征夷大将軍・坂上田村麻呂が創建したと伝えられる古刹。国宝に指定されている入母屋造りの本堂と檜皮葺きの三重塔の静かな佇まいが美しい。
レストラン内では様々な種類の海鮮丼が味わえる。この店では、小浜の名産でもあるとば屋酢店の米酢を使用した鯖ずしが名物。テイクアウトも可能なので、みやげにもおすすめだ。
カニとふぐ両方味わえる贅沢なコースなど、小浜の旬の味覚が堪能できるホテル。天然はまなす温泉をひいた露天風呂、ラジウム温泉の大浴場、貸切露天風呂など多彩な風呂も人気。
全国8割の生産量を誇る小浜ならではの展示館。伝統的な技法で仕上げた若狭塗箸から、現代的なカジュアルデザインのものまで、展示販売している。箸の研出し体験コーナーもあり。
地元の魚や野菜に工芸品、銘菓などの特産品や名産品を販売。レストラン「和久里のごはんや おくどさん」では、地元の食材をふんだんに使ったランチが楽しめる。
鯖寿しやカレイの干物など若狭の特産品が豊富にそろい、新鮮な海の幸料理が楽しめるレストランも備えている。
小浜名産の小鯛ささ漬けをはじめ、鯖どころ小浜のこえた目で選び抜かれ、こんがりと焼き上げられた色艶豊かな鯖がたまらない。焼き鯖の香ばしさとコシヒカリのスシ飯のハーモニーを堪能しよう。
鯖街道の起点でもある小浜市の中心市街地にある。移築復元された明治時代の芝居小屋「旭座」の建物は見学無料。観光情報発信や特産品の販売、休憩所を備えた施設も併設する。周辺は古い町並みなど見どころも多く、まちなかの拠点となる施設。
本堂は鎌倉時代初期に建立されたもので若狭最古の建造物。この本堂には、24面を持つ珍しい木造千手観音菩薩立平安時代像が安置されている。
和紙の手漉きや折染めの体験(要予約)ができる施設。所要時間約30分程度なので、手軽に遊べるのが魅力。手芸用として鮮やかに染めた和紙や友禅染の和紙など、模様和紙が華やか。
小浜の夏の風物詩「葛まんじゅう」(4月中旬~10月中旬のみ販売)。つるりとしたのど越しと、こしあんの上品な甘さが絶妙なバランスで県内外から多くの支持を集めている。
宝永7(1710)年創業。じっくりと空気に触れさせ発酵させる静置発酵という昔ながらの製法で、一本一本丁寧に酢を作っており、米酢は本物の味にこだわっている。見学は予約が必要。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション