小浜 x 見どころ・レジャー
「小浜×見どころ・レジャー×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「小浜×見どころ・レジャー×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。国宝の三重塔や本堂が見もの「明通寺」、箸の研ぎ出し体験に挑戦「箸のふるさと館WAKASA」、小浜湾を望むドライブコース「エンゼルライン」など情報満載。
- スポット:38 件
- 記事:5 件
小浜のおすすめエリア
小浜の新着記事
小浜のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 38 件
明通寺
国宝の三重塔や本堂が見もの
平安京の大同元(806)年に征夷大将軍・坂上田村麻呂が創建したと伝えられる古刹。国宝に指定されている入母屋造りの本堂と檜皮葺きの三重塔の静かな佇まいが美しい。
![明通寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000028_3421_1.jpg)
![明通寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000028_1255_1.jpg)
明通寺
- 住所
- 福井県小浜市門前5-21
- 交通
- JR小浜線小浜駅からタクシーで15分
- 料金
- 大人500円、中・高・大学生460円、小学生250円 (障がい者手帳持参者半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門、12~翌2月は~16:30)
箸のふるさと館WAKASA
箸の研ぎ出し体験に挑戦
全国8割の生産量を誇る小浜ならではの展示館。伝統的な技法で仕上げた若狭塗箸から、現代的なカジュアルデザインのものまで、展示販売している。箸の研出し体験コーナーもあり。
![箸のふるさと館WAKASAの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000870_00001.jpg)
![箸のふるさと館WAKASAの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000870_00000.jpg)
箸のふるさと館WAKASA
- 住所
- 福井県小浜市福谷8-1-3
- 交通
- JR小浜線小浜駅から小浜市あいあいバス泊行きで8分、福谷下車すぐ
- 料金
- 入館料=無料/箸の研ぎ出し体験(一膳)=1100円/ (10名以上は要予約)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
エンゼルライン
小浜湾を望むドライブコース
内外海半島の付け根から久須夜ヶ岳頂上まで、小浜市街を見下ろしながら走る約10kmのドライブコース。標高600m地点に設けられた展望台からは壮大なパノラマが広がる。
![エンゼルラインの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000041_00000.jpg)
![エンゼルラインの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000041_00005.jpg)
蘇洞門めぐり
遊覧船からのダイナミックな景色を
若狭国定公園の奇勝「蘇洞門」。奇岩・洞門・洞窟など6kmに渡り続き、小浜新港から出航する高速艇でその断崖絶壁を見物することが出来る。所要時間は約50分。
![蘇洞門めぐりの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000045_00001.jpg)
![蘇洞門めぐりの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000045_00004.jpg)
蘇洞門めぐり
- 住所
- 福井県小浜市宇久
- 交通
- JR小浜線小浜駅から徒歩15分
- 料金
- 乗船料=大人2200円、小学生1100円、小学生未満無料/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~15:30(1時間ごとに出航、冬期期間(12~翌2月)は運休)
名田庄総合木炭
「研磨炭」生産の職人指導のもと、マツボックリなどの炭焼き体験
こちらでは「研磨炭」生産の職人が指導してくれる炭焼き体験が行なわれる。材料はマツボックリなど炭化するものであればOK。インテリアとしても重宝する炭を自分で作ってみては。
![名田庄総合木炭の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18011727_3665_2.jpg)
![名田庄総合木炭の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18011727_3665_1.jpg)
名田庄総合木炭
- 住所
- 福井県大飯郡おおい町名田庄井上49-20-1
- 交通
- 舞鶴若狭自動車道大飯高浜ICから県道16号、国道162号を小浜方面へ車で10km
- 料金
- 炭焼き体験(1団体20名まで、3時間コース)=18000円(1~10名まで)/ (10名以上1名1200円追加、1泊2日コースは要相談)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 予約制
妙楽寺
24の顔と千本の手を持つ木造千手観音菩薩立像
本堂は鎌倉時代初期に建立されたもので若狭最古の建造物。この本堂には、24面を持つ珍しい木造千手観音菩薩立平安時代像が安置されている。
![妙楽寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18010101_1436_1.jpg)
![妙楽寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18010101_1436_2.jpg)
妙楽寺
- 住所
- 福井県小浜市野代28-13
- 交通
- JR小浜線小浜駅からタクシーで10分
- 料金
- 拝観料=400円/ (団体割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~16:30(閉門)
野鹿の滝
薬師如来の伝説が残る滝
福井県と京都府の県境あたりにある若狭地方最大の滝で、落差約30m。滝壺から薬師如来が現れ、安倍の別当石王丸を逃したという伝説がある。群生するシャクナゲが見事だ。
野鹿の滝
- 住所
- 福井県大飯郡おおい町名田庄納田終
- 交通
- 舞鶴若狭自動車道大飯高浜ICから県道16号を経由して、国道162号を京都方面へ車で4km
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 春期~秋期(冬期は雪のため通行止め)
- 営業時間
- 情報なし
若狭和紙の家
オリジナルの模様和紙が美しい
和紙の手漉きや折染めの体験(要予約)ができる施設。所要時間約30分程度なので、手軽に遊べるのが魅力。手芸用として鮮やかに染めた和紙や友禅染の和紙など、模様和紙が華やか。
![若狭和紙の家の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000023_1255_1.jpg)
![若狭和紙の家の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000023_2477_1.jpg)
若狭和紙の家
- 住所
- 福井県小浜市遠敷4丁目406
- 交通
- JR小浜線東小浜駅から徒歩8分
- 料金
- 入場料=無料/紙すき体験料(2~16名、1週間前までに要予約)=1500円(1枚)/折染体験(10~50名、前日までに要予約)=500円(1枚)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:00
小入谷
峠から雲海や紅葉の絶景を堪能
滋賀県と福井県の県境に位置する、おにゅう峠から見る景色が絶景スポットとして知られている。例年10月下旬頃から紅葉が見頃を迎えるほか、気象条件がそろえば、早朝には雲海が見られることも。
![小入谷の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25011431_20220921-1.jpg)
![小入谷の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25011431_20220921-2.jpg)
若狭姫神社
若狭彦神社ともに若狭一の宮と呼ばれる。千年杉は不老長寿の象徴
若狭彦神社と併せて若狭一の宮と称せられる若狭最古の神社。高さ約40mの千年杉は、不老長寿の象徴とされている。境内には子種石などもあり、安産のご利益があるといわれる。
![若狭姫神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000034_00000.jpg)
![若狭姫神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000034_1893_1.jpg)
羽賀寺
若狭で一番美しい木造十一面観音菩薩立像
羽賀山の麓に佇む古刹。本尊の十一面観音菩薩立像は平安初期の作で、女帝・元正天皇の御影ともいわれ、その尊顔の柔和さは心の安らぎを与えてくれる。
![羽賀寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18010060_1245_3.jpg)
![羽賀寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18010060_1436_1.jpg)
羽賀寺
- 住所
- 福井県小浜市羽賀83-5
- 交通
- JR小浜線小浜駅からタクシーで15分
- 料金
- 拝観料=400円/ (団体20名以上は360円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉門)
雲城水
小浜市一番町、雲城公園の地下30mから湧き出る地下水の自噴水
小浜市一番町にある雲城公園の自噴水。地下30mから湧き出る地下水は、冷たく美味しい軟水。雲城水を使用した和菓子もあり、市民に愛され続けている水で、誰でも気軽に利用することができる。
![雲城水の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18011529_3665_1.jpg)
箸匠せいわ
とっておきの箸を探しに
日本一の塗箸の産地である小浜で、自分だけの箸が作れる店。ほかにも店内には伝統的な箸から独自の工夫を凝らした箸まで約400種類がある。季節毎に変わる店の飾りも魅力。
![箸匠せいわの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000037_3877_2.jpg)
箸匠せいわ
- 住所
- 福井県小浜市竜前6-2
- 交通
- JR小浜線東小浜駅から徒歩15分
- 料金
- 箸づくり体験料=200円/「野桜」=1080円/「置貝」=3780円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館、時期により異なる)
鵜の瀬公園
広大な園内で四季を愛でる
若狭に春を告げる「お水送り」の行事が毎年3月2日、奈良東大寺「お水取り」に先がけて行われる。園内に、お水送りの様子を展示する「鵜の瀬公園資料館」がある。
![鵜の瀬公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000031_1436_1.jpg)
![鵜の瀬公園の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000031_1893_1.jpg)
鵜の瀬公園
- 住所
- 福井県小浜市下根来8-1-1
- 交通
- JR小浜線東小浜駅からタクシーで10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 入園自由(資料館は9:00~17:00<閉館>)
若狭彦神社
霊亀元(715)年に創建された若狭一の宮。本殿は県指定文化財
霊亀元(715)年に創建された若狭一の宮。本殿などは県の指定文化財になっている。上社(若狭彦神社)と下社(若狭姫神社)に分かれ、両社を合わせて若狭彦神社という。
![若狭彦神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000026_1893_1.jpg)
![若狭彦神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000026_00000.jpg)
福井県立若狭歴史博物館
若狹の仏像と祭りにフォーカス
若狭の里公園内にある博物館。若狭の仏像と祭りに焦点を当てた展示物は、実物資料や立体展示に力を入れている。観光客のガイダンスも親切で、楽しく歴史を学べる。
![福井県立若狭歴史博物館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000036_3899_4.jpg)
![福井県立若狭歴史博物館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000036_3899_1.jpg)
福井県立若狭歴史博物館
- 住所
- 福井県小浜市遠敷2丁目104
- 交通
- JR小浜線東小浜駅から徒歩6分
- 料金
- 入館料=大人310円、高校生以下・70歳以上無料、企画展は別料金/ (満70歳以上無料、障がい者手帳等持参で本人と同伴者無料、特別展は障がい者手帳等持参で本人と同伴者半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30
圓照寺
丈六の木造、国の重要文化財の胎蔵界大日如来坐像を祀る
臨済宗南禅寺派の寺。金色に輝く国の重要文化財の木造大日如来坐像は12世紀の作で、高さ251.5cmの大作である。江戸初期に造園された県の名勝に指定されている庭園には、樹上で産卵する珍しいモリアオガエルが生息している。
![圓照寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18010102_1436_1.jpg)
![圓照寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18010102_1245_1.jpg)
圓照寺
- 住所
- 福井県小浜市尾崎22-15
- 交通
- JR小浜線小浜駅からタクシーで10分
- 料金
- 400円 (団体20名以上は360円、50名以上は320円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門)
禅定山 檀渓寺
御本尊に千手観音菩薩像が祀られている仏教の信仰篤い寺
小浜と京を結ぶ街道沿いにあった名田庄は、仏教の信仰篤い地。本尊は十一面千手観音菩薩像。若狭観音霊場第26番札所。付近には野鹿の滝やシャクナゲの原生林がある。
禅定山 檀渓寺
- 住所
- 福井県大飯郡おおい町名田庄納田終83-1
- 交通
- JR小浜線小浜駅から流星バス流星館行きで50分、終点下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
常高寺
戦国を彩った浅井三姉妹ゆかりの寺
創建は寛永7(1630)年。織田信長の妹・お市の方の次女である常高院の菩提寺でもあり、自筆で書かれた手紙や肖像画、墓など珍しいものが保管されている。
常高寺
- 住所
- 福井県小浜市小浜浅間1
- 交通
- JR小浜線小浜駅から徒歩20分
- 料金
- 拝観料=400円/ (団体30名以上は360円、障がい者等級1・2級は100円引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門)
御食国若狭 おばま食文化館
「食」から小浜の歴史を学ぶ
御食国とは古来、朝廷に食材を納めた国のことで、若狭は古くから塩や海産物を納める御食国であった。体験型ミュージアムで、若狭塗箸の研ぎ出し体験や食育を考えた料理なども体験できる。
![御食国若狭 おばま食文化館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18010379_00000.jpg)
![御食国若狭 おばま食文化館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18010379_2477_1.jpg)
御食国若狭 おばま食文化館
- 住所
- 福井県小浜市川崎3丁目4
- 交通
- JR小浜線小浜駅からタクシーで7分
- 料金
- 入館料(ミュージアム)=無料/体験=700円~/濱の湯=中学生以上600円、小学生以下300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~18:00(閉館、12~翌2月は~17:00)、濱の湯は10:00~24:00(閉館)