条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x 女子旅 > 東海・北陸 x 女子旅 > 北陸 x 女子旅 > 立山・富山 x 女子旅
立山・富山
ガイドブック編集部が厳選した「立山・富山×女子旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。和と北欧アイテムを揃える生活雑貨店「CHILLING STYLE」、温泉と豊かな自然に癒される「八尾ゆめの森 ゆうゆう館(日帰り入浴)」、健康スタジアムやプール等で体を動かし、天然温泉でリフレッシュ「とやま健康パーク」など情報満載。
薬売りや北前船で栄えた城下町
幻想的な風の盆の開催地として全国的に有名
ダイナミックな山岳風景とさまざまな乗り物が魅力
立山黒部アルペンルートの玄関口で山の知識を学ぶ
エリア・ジャンル・条件でさがす
141~160 件を表示 / 全 157 件
和と北欧アイテムの雑貨を中心にセレクト。北欧のブランドと、日本の和モダンを融合した空間づくりを提案。
そば打ちや木工教室など体験モノも豊富な公共の宿。宿泊はもとより、日帰り施設としても人気が高く、浴場は機能バス、サウナ、露天エリアの五右衛門風呂など各種バリエーションが豊富。
健康スタジアムやプール・スタジオでは自由参加のプログラムが充実。楽しく体を動かした後は、天然温泉・湯治庵や瞑想室などがあるリラックスゾーンで心と体の癒やしを体験。小学生以下は一部利用制限あり。
温泉はもともと江戸時代から当地に伝わっていたが、1952年に湧出した新たな源泉は水の粒子が細かく、肌あたりがやさしいと評判。一軒宿の「大岩湯神子温泉」が300年の歴史を守っている。
飲み物や菓子類など、乗り物の待ち時間に小腹を満たせる商品が揃う。立山遊記「水まんじゅう」はお土産にも最適。
軽食を出すレストラン、オリジナルのおみやげを販売する売店がある施設。富山らしい黒いスープのらーめんのほか、ざるそばとざるうどんも人気。
タオルや石けんをはじめとするマイ入浴グッズを手に地元の人が集う温泉銭湯。気泡湯と深さ1mの歩行湯がある内風呂、緑が見える露天風呂でたっぷり源泉掛け流しの湯を存分に楽しめる。
松川公園(延長3.5km)は富山市民の憩いの場であり、県内屈指の桜の名所として「さくらの名所100選」に選ばれている。川べりは28基の彫刻が設置され、道行く人々の目を和ませている。
江戸から明治にかけて越中富山最大の通商路として賑わった神通川のなごり、松川。遊覧船でめぐれば往時の歴史を偲ぶことができる。「日本さくら名所100選」の地で、お花見遊覧も楽しめる。
おわら風の盆や曳山祭りなど、四季を通じた観光情報を提供し、地域住民と観光客の交流の場となることを目指す。館内はゆったりしている。
源泉温44.8度、毎分526リットルの豊富なアルカリ泉が湧く。材質などそれぞれに贅を尽くした湯船はどれも広く、ゆったりとした気分で湯あみが楽しめる。趣向を凝らした料理も好評だ。
黒部ダム駅側のえん堤端にある3階建ての建物。みやげが揃う売店や軽食を販売するドリンクコーナー、レストランが集まっている。
澱粉と麦芽のみで作られた飴が看板商品。現代風にアレンジした、あめ屋のマーシュ、あめ屋のキャラメルも人気だ。まちの駅にも指定され、休憩もできる。
法華宗の越中本山で正和5(1316)年に開かれた。寺宝の法華経曼荼羅絵図22幅のうち21幅は、国の重要文化財。山門や鐘桜堂の見事な彫刻も必見。
市街の西の呉羽丘陵一帯には富山市民俗民芸村などのみどころが集まり、桜の名所としても有名。また、展望がよく市街や立山連峰などが望める。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション