トップ > 日本 x 体験館・宿泊体験 > 東海・北陸 x 体験館・宿泊体験 > 北陸 x 体験館・宿泊体験

北陸 x 体験館・宿泊体験

北陸のおすすめの体験館・宿泊体験スポット

北陸のおすすめの体験館・宿泊体験ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。世界農業遺産エリアの田舎生活を体験できる農家民宿群「春蘭の里」、縄文時代にタイムスリップ「若狭三方縄文博物館(DOKIDOKI館)」、七尾市大呑地区の農業体験、自然体験ができる「大呑グリーン・ツーリズム推進協議会」など情報満載。

  • スポット:100 件
  • 記事:21 件

北陸のおすすめエリア

能登半島

日本海が育んだ自然と文化、人情が魅力

福井・東尋坊

歴史的な見どころと断崖絶壁が続く北陸きっての景勝地

小浜・敦賀

長い歴史を持つ港町を歩き、五色に輝く湖を眺める

高岡・氷見

銅器製造で有名な大伴家持ゆかりの地とキトキトの魚が揚がる港町

砺波・五箇山

チューリップの栽培面積日本一の街と平家落人伝説が残る合掌集落

大野・勝山

城下町の面影を残す石畳の街と恐竜化石の発掘に沸く街

北陸のおすすめの体験館・宿泊体験スポット

61~80 件を表示 / 全 100 件

春蘭の里

世界農業遺産エリアの田舎生活を体験できる農家民宿群

能登町の山あいにある春蘭の里は、昔の農村生活が体験できるスポットだ。春は田植え、秋は稲刈りといった四季それぞれの農作業の後は、昔ながらの五右衛門風呂に入浴。

春蘭の里の画像 1枚目
春蘭の里の画像 2枚目

春蘭の里

住所
石川県鳳珠郡能登町宮地16-9
交通
のと里山海道穴水ICから県道303号、主要地方道輪島山田線を経由して能都方面へ車で15km
料金
体験料=1080円~/
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉館)

若狭三方縄文博物館(DOKIDOKI館)

縄文時代にタイムスリップ

縄文時代の遺跡「鳥浜貝塚」で発見された土器や丸木舟などを展示し、三方五湖周辺の縄文文化や歴史を知ることができる。また、勾玉や土笛づくり(要予約)なども実施している。

若狭三方縄文博物館(DOKIDOKI館)の画像 1枚目

若狭三方縄文博物館(DOKIDOKI館)

住所
福井県三方上中郡若狭町鳥浜122-12-1
交通
JR小浜線三方駅からタクシーで5分
料金
入館料=大人500円、小人200円/勾玉づくり(要予約)=250円/土笛づくり(要予約)=150円/火おこし(要予約)=150円/ (団体20名以上は2割引、障がい者とその同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

大呑グリーン・ツーリズム推進協議会

七尾市大呑地区の農業体験、自然体験ができる

七尾市大呑地区の熊渕川で6月中旬から8月下旬、鮎釣り体験を実施している。このほかにも、薪割り体験やピザ作り体験などさまざまな自然体験メニューがある。

大呑グリーン・ツーリズム推進協議会の画像 1枚目

大呑グリーン・ツーリズム推進協議会

住所
石川県七尾市花園町ワ部1
交通
JR七尾線七尾駅から北鉄能登バス脇または水上行きで32分、花園口下車すぐ
料金
かきもち作り体験=1500円/さつま芋掘り体験=3000円/ちまき作り体験=1000円/巻きぶり体験=時価/農業体験=1000円/あゆ採り体験=3000円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(最終受付)

森八 ひがし三番丁店「文政の菓子司」

伝統文化を体験

ひがし茶屋街で落雁作りが気軽に体験できる。スタッフが丁寧に作り方を教えてくれるので安心だ。予約は本店まで。

森八 ひがし三番丁店「文政の菓子司」の画像 1枚目

森八 ひがし三番丁店「文政の菓子司」

住所
石川県金沢市東山1丁目13-9
交通
JR金沢駅から北陸鉄道橋場町経由東部車庫行きバスで10分、橋場町下車、徒歩5分
料金
落雁手作り体験(60分)=1320円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(体験は10:00~、14:00~)

安田かまぼこ道場

かまぼこ作りの老舗が開く体験道場

かまぼこ作りの老舗が「本物の魚のすり身に直に触れ、その味を知って欲しい」と開設した道場。普段食べているかまぼことは全く違う、旨みたっぷりの味わいに驚くはず。作ったものは持ち帰り可。体験メニューは1営業日前の正午までに要予約。

安田かまぼこ道場の画像 1枚目

安田かまぼこ道場

住所
福井県福井市高柳1丁目2512
交通
JR福井駅から京福バス大学病院行きで20分、県民せいきょう下車すぐ
料金
かまぼこコース(90分)=1320円/ちくわコース(30分)=550円/ (体験者の同伴者入場料はA・Bコース各100円、Cコース50円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00、体験は10:00~、13:30~、各コース5名以上で開催(要予約)

とやま土人形伝承会

1階は土人形を展示販売、2階では製作や絵付け体験ができる

富山の伝統的郷土玩具の土人形を、1階では約150種類1000点あまり(全て手作り)を展示販売。2階では土人形伝承会員による製作のほか、絵付けなども体験できる。

とやま土人形伝承会の画像 1枚目
とやま土人形伝承会の画像 2枚目

とやま土人形伝承会

住所
富山県富山市安養坊1118-1富山市民族民芸村 とやま土人形工房
交通
JR富山駅から富山地方鉄道呉羽山老人センター行きバスで10分、富山市民俗民芸村下車すぐ
料金
絵付け体験コーナー=700円(おひなさま、招き猫)、600円(干支、オラガザウルス、ふくろう、ライトレール、こいのぼり)/里ノ助(ファミリーパーク)=600円/貯め猫(貯金箱)=600円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉店)、絵付け体験コーナーは~15:00

悠久ロマンの杜

たくさんのアクティビティがそろい、魅力あふれる自然を満喫

自然と共に体験できる散策が楽しめる。宿泊施設があり、ログハウス調のコテージには冷蔵庫・エアコン・テレビなどが備えられている。

悠久ロマンの杜の画像 1枚目
悠久ロマンの杜の画像 2枚目

悠久ロマンの杜

住所
福井県丹生郡越前町笈松44-3
交通
ハピラインふくい武生駅からタクシーで40分
料金
コテージ宿泊=14700円(4人用、1棟)、16970円(5人用、1棟)、19230円(6人用、1棟)/ (1棟につき追加1名で中学生以上2050円、小学生1020円、未就学児無料)
営業期間
4~11月
営業時間
8:30~17:00(閉館)、コテージ村はイン14:00、アウト10:00、食事処は10:00~16:00

きのこの森

自然の中家族で楽しめる

雄大な自然に囲まれ、四季折々に違った表情を見せる。きのこの知識が広がる「きのこものしり館」、高さ30mの「きのこタワー」、陶芸体験ができる「陶芸館」などの施設で楽しめる。ものしり館2階にはウルトラテクノロジスト集団のチームラボとコラボした映像体験施設があり、「お絵かきタウン」と「小人が住まうテーブル」の映像体験ができる。

きのこの森の画像 1枚目
きのこの森の画像 2枚目

きのこの森

住所
福井県大飯郡おおい町鹿野42-27
交通
JR小浜線若狭本郷駅から福井鉄道川上行きバス小車田下車、徒歩3分
料金
入場料=大人200円、小人(3歳~中学生以下)100円/きのこものしり館=無料/映像体験施設(1人)=300円/滑り台用敷物(1人・持込不可)=100円/ソリ用具一式(1人・貸し出し)=100円/
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)

In Kanazawa House

金沢の伝統料理作りを体験できる

広々とした風情のある町家での文化体験施設。金沢の新鮮素材で飾る手まり寿司体験は、少人数で料理体験ができる。九谷五彩の器や金箔をあしらった箸など、伝統工芸品を実際に使えるものうれしい。

In Kanazawa House

住所
石川県金沢市芳斉1丁目4-28
交通
JR金沢駅から北陸鉄道西金沢方面行きバスで5分、三社下車、徒歩3分

白山まるごと体験村

白山の自然と人と防災をテーマにした総合施設

緑豊かな山間のアウトドア拠点。白山の自然をテーマにした科学館や、眺望が自慢の温泉、キャンプ場が点在。バーベキュー場もあり、家族で楽しめる。

白山まるごと体験村の画像 1枚目
白山まるごと体験村の画像 2枚目

白山まるごと体験村

住所
石川県白山市白峰ツ112-3
交通
北陸鉄道石川線鶴来駅から加賀白山バス白山体験村行きで1時間5分、終点下車すぐ
料金
施設により異なる
営業期間
通年(キャンプ場は春~秋期)
営業時間
施設により異なる

河内地場産業センター

そばソフトが人気

そば茶を使った「そばソフトクリーム」が好評。レストランでは美味しいそばを楽しむことができる。大豆と米、豆腐、厚揚げなどが自慢、定食はこしひかりを使用している。

河内地場産業センターの画像 1枚目
河内地場産業センターの画像 2枚目

河内地場産業センター

住所
石川県白山市河内町福岡124
交通
北陸鉄道石川線鶴来駅から加賀白山バス白峰方面行きで10分、ふじが丘下車すぐ
料金
そばソフトクリーム=200円(小)、300円(大)/
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:00(閉館)、食堂は11:00~14:30(閉店15:00)、時期により異なる

ガラス工房 KEiS庵

沖縄で修行したオーナーのガラス工房。小さい子どもも体験可

沖縄で修行したオーナーが地元で開いたガラス工房。カラフルで使い心地の良いグラスや花器、アクセサリーなど販売。その日に持ち帰れるガラス体験は小さな子どもから年配の方まで幅広い年代で楽しむ事ができる。空きがあればその場でも申し込み可能。

ガラス工房 KEiS庵の画像 1枚目
ガラス工房 KEiS庵の画像 2枚目

ガラス工房 KEiS庵

住所
福井県小浜市福谷9-8-2
交通
JR小浜線小浜駅からタクシーで7分
料金
オリジナルフォトフレーム・ドアプレート・キャンドルホルダー体験=700円~/ビッグミラー・マグネットボード・グラス絵付体験=980円~/時計作り体験=1980円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(最終入店)

喜茶和ででれこでん

民芸楽器のささら編み体験ができる工房

五箇山の民謡「こきりこ節」で使用される民芸楽器のささら編み体験ができる工房。予約は前日までに。

喜茶和ででれこでんの画像 1枚目

喜茶和ででれこでん

住所
富山県南砺市上梨732
交通
JR城端線城端駅から加越能バス五箇山・白川郷方面行きで32分、上梨下車すぐ(五箇山観光案内所横駐車場奥)
料金
ささら編み体験=1800円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(受付、体験は前日までに要予約)

敦賀原子力館

映像で発電のしくみを解説するアトミックシアターや科学教室あり

不思議な映像マジックビジョンで発電のしくみを分かりやすく解説してくれるアトミックシアターがある。また、科学教室やワゴン実験も見学できる。

敦賀原子力館の画像 1枚目

敦賀原子力館

住所
福井県敦賀市明神町1
交通
JR北陸本線敦賀駅から敦賀市コミュニティバス立石行きで35分、原電前下車、徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館、団体の場合は要予約)

吉野工芸の里

大自然の中で工芸を楽しもう

陶芸、和紙、ガラス、木工、草木染の作家が創作活動を行うほか、展示会や体験教室も開催。敷地内にはアート作品が野外展示されている芝生広場、江戸中期の古民家を移築したコミュニケーションスペース、国指定天然記念物の杉の巨木などもあり、自然と工芸を同時に楽しむことができる。

吉野工芸の里の画像 1枚目

吉野工芸の里

住所
石川県白山市吉野春29
交通
北陸鉄道石川線鶴来駅から加賀白山バス白峰方面行きで18分、工芸の里下車すぐ
料金
無料 (体験料別、要問合せ)
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉館)

水引アクセサリー工房 金澤くるみ

水引でオリジナルアクセサリー作り

金沢の伝統工芸である水引を編んでオリジナルアクセサリーを作る人気の体験。水引の色は50色以上、イヤリングやブローチ、ネックレスなどアイテムも多数。金沢らしいおみやげと思い出作りに。女子旅やカップルにもおすすめ。

水引アクセサリー工房 金澤くるみの画像 1枚目

水引アクセサリー工房 金澤くるみ

住所
石川県金沢市安江町1-15新保屋 2階
交通
JR金沢駅から徒歩15分
料金
体験料=4730円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~、13:00~、15:30~

雅な茶屋文化を体験

ひがし茶屋街で育ち、踊りの名手としてお座敷で活躍したふみさんが茶屋街の文化を多くの人に伝えたいと始めた店。本物の座敷踊りを気軽に堪能できる。

雀の画像 1枚目

住所
石川県金沢市東山1丁目15-7
交通
JR金沢駅から北陸鉄道橋場町経由東部車庫行きバスで10分、橋場町下車、徒歩5分
料金
お座敷体験(2曲、所要時間約1時間、3日前までに要予約)=5000円/
営業期間
通年
営業時間
13:00~18:00

スターランド さかだに

そば処も営業し、本格おろしそば作りにチャレンジできる

大野の盆地を見下ろす高原で、本格おろしそば作りにチャレンジ。土日、祝日はそば処も営業している。また、スターランドを起点とした散策、ハイキングコースの設定あり。

スターランド さかだに

住所
福井県大野市蓑道1-4
交通
JR越美北線越前大野駅からタクシーで20分

奥越前まんまるサイト

人と自然と文化のつながりを体験できる

越前大野の四季折々の自然を舞台に、森での自然体験や、ツリークライミング&森のティータイム、川遊びなどを実施。

奥越前まんまるサイト

住所
福井県大野市南六呂師169-124
交通
中部縦貫自動車道大野ICから国道157号、県道26号、一般道を六呂師高原方面へ車で12km
料金
ツリークライミング=3000円~/
営業期間
通年
営業時間
要問合せ

箔座稽古処

1万分の1mmの薄く繊細な金箔にふれる

1万分の1mmという薄さの金箔を使った箔押体験を実施。箸やミニ色紙、四季皿など、体験メニューも豊富だ。

箔座稽古処の画像 1枚目
箔座稽古処の画像 2枚目

箔座稽古処

住所
石川県金沢市東山1丁目13-18箔座ひかり藏内
交通
JR金沢駅から北陸鉄道城下まち金沢周遊バス右回りルートで10分、橋場町(ひがし・主計町茶屋街)下車、徒歩3分
料金
ミニ色紙=648円/箸=972円/つつみ香=1080円/四季皿=1404円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉店、要予約)