トップ > 日本 x 文化施設 x シニア > 東海・北陸 x 文化施設 x シニア > 北陸 x 文化施設 x シニア

北陸 x 文化施設

「北陸×文化施設×シニア」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「北陸×文化施設×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。ダム管理所内の資料館「宇奈月ダム情報資料館大夢来館」、25分の1の模型やゲームで原子力発電のしくみやエネルギー紹介「美浜原子力PRセンター」、土蔵造りの仕組みと歴史を紹介「高岡市土蔵造りのまち資料館(旧室崎家住宅)」など情報満載。

  • スポット:148 件
  • 記事:54 件

北陸のおすすめエリア

立山・富山

ダイナミックな山岳観光ルートと薬売りで知られる街

能登半島

日本海が育んだ自然と文化、人情が魅力

福井・東尋坊

歴史的な見どころと断崖絶壁が続く北陸きっての景勝地

小浜・敦賀

長い歴史を持つ港町を歩き、五色に輝く湖を眺める

高岡・氷見

銅器製造で有名な大伴家持ゆかりの地とキトキトの魚が揚がる港町

砺波・五箇山

チューリップの栽培面積日本一の街と平家落人伝説が残る合掌集落

大野・勝山

城下町の面影を残す石畳の街と恐竜化石の発掘に沸く街

北陸のおすすめスポット

61~80 件を表示 / 全 148 件

宇奈月ダム情報資料館大夢来館

ダム管理所内の資料館

宇奈月ダムの役割や仕組み、黒部川の自然について学べる施設。映像や模型を使った展示のほか、ダムの操作室をガラス越しに見学できる。

宇奈月ダム情報資料館大夢来館の画像 1枚目

宇奈月ダム情報資料館大夢来館

住所
富山県黒部市宇奈月町舟見明日音沢4-9
交通
富山地方鉄道本線宇奈月温泉駅から徒歩20分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館16:30)

美浜原子力PRセンター

25分の1の模型やゲームで原子力発電のしくみやエネルギー紹介

原子力発電のしくみや地震・津波などに対する対応について、特殊映像(AR技術)や模型で学ぶことができる。又、様々な発電方法を紹介し、エネルギーミックスの重要性について解説している。

美浜原子力PRセンターの画像 1枚目

美浜原子力PRセンター

住所
福井県三方郡美浜町丹生66
交通
JR北陸本線敦賀駅から福井鉄道白木行きバスで45分、丹生大橋下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館、2週間前までに予約制で40分の説明可)

高岡市土蔵造りのまち資料館(旧室崎家住宅)

土蔵造りの仕組みと歴史を紹介

市の指定文化財でもある土蔵造りの商家を資料館として公開している。「土蔵造りの町家」をテーマに古図、古文書を展示。国の重要有形・無形民俗文化財「高岡御車山祭」についても解説、展示。

高岡市土蔵造りのまち資料館(旧室崎家住宅)の画像 1枚目

高岡市土蔵造りのまち資料館(旧室崎家住宅)

住所
富山県高岡市小馬出町26
交通
あいの風とやま鉄道高岡駅から徒歩12分
料金
大人200円、中学生以下無料 (団体20名以上は150円、65歳以上150円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館)

富山県[立山博物館]

立山信仰や地獄の世界観を紹介

立山の自然と人間のかかわりがテーマの博物館。歴史や自然が学べる「展示館」、立山信仰に関する映像が見られる「遙望館」、曼荼羅の世界を表現した「まんだら遊苑」がある。

富山県[立山博物館]の画像 1枚目
富山県[立山博物館]の画像 2枚目

富山県[立山博物館]

住所
富山県中新川郡立山町芦峅寺93-1
交通
富山地方鉄道立山線千垣駅から徒歩20分(月~土曜は町営バスあり)
料金
入館料=大人300円、大学生240円、高校生以下無料/遙望館=大人100円、大学生80円、高校生以下無料/まんだら遊苑=大人400円、大学生320円、高校生以下無料/3施設セット券=650円/山岳集古未来館・教算坊・かもしか園=無料/ (3施設セット券、団体20名以上は割引あり、各種障がい者手帳持参で無料、70歳以上無料(企画展は除く))
営業期間
通年(まんだら遊苑は4~11月)
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)

黒部市美術館

自然豊かな水辺に佇む、現代美術と版画の美術館

現代美術や工芸・絵本など年3回の企画展と、日本の版画を中心とした収蔵作品展を年1回開催する。美しい水辺に佇み、お出かけに最適なスポット。大人から子供まで気軽にアートに触れる空間。

黒部市美術館の画像 1枚目

黒部市美術館

住所
富山県黒部市堀切1035
交通
富山地方鉄道本線電鉄黒部駅から富山地方鉄道生地行きバスで15分、生地中区藤が丘クリニック前下車、徒歩10分
料金
企画展により異なる (障がい者手帳各種持参で本人と同伴者1名無料)
営業期間
2~12月
営業時間
9:30~16:00(閉館16:30)

富山県立山カルデラ砂防博物館

立山の自然と歴史が分かる

立山や立山カルデラの自然・歴史と砂防を学べる博物館。大型地形ジオラマや大型映像、工事専用トロッコの実車展示などがある。実際に立山カルデラを訪れる体験学習会も開催。

富山県立山カルデラ砂防博物館の画像 1枚目
富山県立山カルデラ砂防博物館の画像 2枚目

富山県立山カルデラ砂防博物館

住所
富山県中新川郡立山町芦峅寺ブナ坂68
交通
富山地方鉄道立山線立山駅からすぐ
料金
大人400円、大学生以下無料 (70歳以上無料、団体割引20名以上は大人320円、立山カルデラ展示室・大型映像ホール以外は無料、障がい者手帳持参で無料)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00、GW・夏期は9:00~)

能登中居鋳物館

国内唯一の鋳物テーマ館。鋳物産地として栄えた業績や文化財展示

国内唯一の鋳物のテーマ館。中世より鋳物の産地として栄えた業績や文化財を展示する。周辺には「さとりの道」が整備され、神社仏閣の散策もできる。

能登中居鋳物館の画像 1枚目

能登中居鋳物館

住所
石川県鳳珠郡穴水町中居ロ110
交通
のと鉄道七尾線穴水駅から北鉄奥能登バス珠洲方面行きで11分、中居南口下車すぐ
料金
大人300円、小・中・高校生150円 (団体20名以上は大人200円、小・中・高校生100円)
営業期間
通年
営業時間
8:30~16:30(閉館17:00)

金沢湯涌夢二館

竹久夢二の世界に酔う

大正ロマンを代表する詩人画家・竹久夢二の自由な精神と芸術的感性による作品等を展示。1階は常設展(特集コーナーは随時展示替)とミニシアターやショップ。2階では年約4回企画展を開催。

金沢湯涌夢二館の画像 1枚目
金沢湯涌夢二館の画像 2枚目

金沢湯涌夢二館

住所
石川県金沢市湯涌町イ144-1
交通
JR金沢駅から北陸鉄道湯涌温泉行きバスで45分、終点下車、徒歩4分
料金
一般310円、高校生以下無料 (20名以上の団体は260円、65歳以上・障がい者手帳持参者およびその介護人1名は210円(祝日無料))
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館17:30)

下山芸術の森 発電所美術館

元発電所を活用したアート空間

大正期の赤レンガの水力発電所を改装した珍しい美術館。導水管や発電機などが当時の面影を残す。現代美術の企画展を中心に開催している。

下山芸術の森 発電所美術館の画像 1枚目
下山芸術の森 発電所美術館の画像 2枚目

下山芸術の森 発電所美術館

住所
富山県下新川郡入善町下山364-1
交通
あいの風とやま鉄道入善駅からタクシーで10分
料金
企画展=大人600円、高・大学生300円、中学生以下無料/ (11月3日は無料、障がい者手帳持参と同伴者1名無料)
営業期間
企画展開催時のみ
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

加賀友禅工房 長町友禅館

本友禅の彩色体験も

体験プログラムは本物志向。本格的な手描き友禅染を体験できる「彩色体験」、館内で高級な手描き本加賀友禅を羽織って記念撮影ができる「着装体験」や街着のきもの貸出しも行っている。

加賀友禅工房 長町友禅館の画像 1枚目
加賀友禅工房 長町友禅館の画像 2枚目

加賀友禅工房 長町友禅館

住所
石川県金沢市長町2丁目6-16
交通
JR金沢駅から北陸鉄道香林坊方面行きバスで6分、香林坊下車、徒歩10分
料金
入館料=大人350円/彩色・街着体験(予約制)=4320円/
営業期間
通年(展示室は3~11月)
営業時間
9:30~17:00(閉館)

福井市美術館[アートラボふくい]

福井市ゆかりの彫刻家の作品を収蔵展示。ものづくり体験可

福井市ゆかりの彫刻家・高田博厚の作品を収蔵、常設展示。企画展を開催するほか、市民の制作活動の発表の場にも活用。創作を大切にし、館内にはアトリエも設置。気軽にものづくりを体験できる。

福井市美術館[アートラボふくい]の画像 1枚目

福井市美術館[アートラボふくい]

住所
福井県福井市下馬3丁目1111
交通
JR福井駅からフレンドリーバス・こども歴史文化館先回り県立図書館行きで15分、福井市美術館下車、徒歩5分
料金
常設展観覧料=一般(高校生以上)100円、中学生以下無料/企画展観覧料=展覧会により異なる/ (団体20名以上の一般・大学生・高校生50円、常設展は70歳以上無料、障がい者無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:45(閉館17:15)

福井県立美術館

福井ゆかりの作品を収蔵

岡倉天心などの近代日本画を中心として、福井ゆかりの作品など2800点を収蔵、常設展として逐次公開している。多彩な企画展も開催。

福井県立美術館の画像 1枚目

福井県立美術館

住所
福井県福井市文京3丁目16-1
交通
JR福井駅からコミュニティバスすまいる田原・文京方面行きで10分、県立美術館前下車すぐ
料金
一般・大学生100円、高校生以下無料、企画展は別料金 (20名以上の団体は2割引、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料、70歳以上は証明書持参で無料、展示により異なる)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

若州一滴文庫

水上文学と竹人形文楽の里

作家の水上勉氏によって設立された文化施設。氏の蔵書約2万冊を収蔵。現代画家の装丁、挿絵の原画も展示。若州人形座の公演が行われる劇場や小説の登場人物の竹人形を展示する竹人形館も併設。

若州一滴文庫の画像 1枚目

若州一滴文庫

住所
福井県大飯郡おおい町岡田33-2-1
交通
JR小浜線若狭本郷駅から福井鉄道川上行きバスで8分、大飯中学校前下車、徒歩5分
料金
大人300円、中学生以下無料 (70歳以上無料、30名以上の団体は大人1人240円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)

富山市売薬資料館

呉羽山公園内、富山市民俗民芸村内の一施設。富山売薬の資料展示

呉羽山公園内に広がる富山市民俗民芸村内の一施設。行商の携行品、売薬版画などのみやげ品、丸薬作りの道具など、富山売薬に関する様々な資料を展示している。

富山市売薬資料館の画像 1枚目
富山市売薬資料館の画像 2枚目

富山市売薬資料館

住所
富山県富山市安養坊980
交通
JR富山駅から富山地方鉄道呉羽山老人センター行きバスで10分、富山市民俗民芸村下車すぐ
料金
入館料=大人100円、高校生以下無料/富山市民俗民芸村全館共通券=大人520円、高校生以下無料/ (20名以上の場合は団体料金あり、市内在住の70歳以上、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

氷見市漁業文化交流センター(ひみの海探検館)

氷見の魚の魅力を発信する施設

4面大型スクリーンで海中や漁の様子が映し出される「VR(仮想現実)シアター」のほか、大型定置網の中の魚のプレートにスマホをかざすと情報が出てくる「AR(拡張現実)ストリーム」、ゲーム感覚で氷見の漁業文化を学ぶことができる「ハンズオンひみ」など、工夫を凝らした展示で楽しめる。

氷見市漁業文化交流センター(ひみの海探検館)

住所
富山県氷見市中央町7-1
交通
JR氷見線氷見駅から加越能バス氷見市街地周遊左回りで8分、氷見漁港前下車、徒歩3分
料金
入館料=無料/レンタサイクル(1日)=500円/ (レンタサイクルは16時までに要返却)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

南惣美術館

テレビ番組「開運なんでも鑑定団」で紹介された焼物を展示

天領庄屋南惣家が代々収集した名品を米蔵に約200点展示公開。なかにはテレビ番組「開運なんでも鑑定団」で紹介された品もある。世界農業遺産「能登の里山里海」の代表的な棚田、千枚田からも近い。

南惣美術館の画像 1枚目
南惣美術館の画像 2枚目

南惣美術館

住所
石川県輪島市町野町東大野ク100
交通
のと鉄道七尾線穴水駅から北鉄奥能登バス輪島行きで31分、終点で北鉄奥能登バス宇出津行きに乗り換えて20分、河原下車、徒歩5分
料金
大人700円、小・中学生400円 (20名以上は大人650円、小・中学生350円、障がい手帳持参で大人650円、小・中学生350円)
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:30(閉館)

石川県立白山ろく民俗資料館

豪雪地ならではの暮らしの知恵を知る。昔の家屋6棟も展示

豪雪地帯として知られた白山山麓一帯の暮らしぶりを知る。積雪に備えた3階建ての民家や、農具、保存食など独特の文化が興味深い。

石川県立白山ろく民俗資料館の画像 1枚目
石川県立白山ろく民俗資料館の画像 2枚目

石川県立白山ろく民俗資料館

住所
石川県白山市白峰リ30
交通
北陸鉄道石川線鶴来駅から加賀白山バス白山体験村行きで1時間、白峰北口下車、徒歩10分
料金
入場料=大人260円、高校生以下無料/体験参加費(定員20名、予約制)=無料(ワラ細工)、350円(オバル染め)/白峰めぐり手形使用=150円/ (65歳以上は200円、白山恐竜パーク白峰との共通割引あり、恐竜パーク入館券提示で入場料150円、20名以上の場合は団体割引あり、200円、障がい者手帳持参で無料)
営業期間
3月上旬~12月上旬
営業時間
9:00~16:00(閉館16:30)

福井市愛宕坂茶道美術館

戦国時代の文化を茶の湯を中心にパネル展示している美術館

一乗谷朝倉氏遺跡の調査で判明した戦国時代の文化を、茶の湯を中心にパネル展示している。茶道史の概説、茶道周辺文化の紹介、福井市の茶道の歴史などの解説もあり。別棟に本格的な茶室もある。

福井市愛宕坂茶道美術館の画像 1枚目

福井市愛宕坂茶道美術館

住所
福井県福井市足羽1丁目8-5
交通
JR福井駅からコミュニティバスすまいる照手・足羽方面行きで20分、愛宕坂下車すぐ
料金
入館料=大人100円、中学生以下無料/ (20名以上団体割引あり、70歳以上無料、障がい者無料、プログラムは内容により参加費がかかる場合あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:45(閉館17:15)

輪島市櫛比の庄 禅の里交流館

禅の文化を学ぶ観光施設

總持寺祖院の史料約60点を展示し、開祖・瑩山禅師のゆかりの品など、同寺所有の宝物を公開。また、祖院周辺の文化や歴史、雲水の修行の様子などをパネルで学べる。

輪島市櫛比の庄 禅の里交流館の画像 1枚目
輪島市櫛比の庄 禅の里交流館の画像 2枚目

輪島市櫛比の庄 禅の里交流館

住所
石川県輪島市門前町走出6-10
交通
のと鉄道七尾線穴水駅から北鉄奥能登バス門前行きで35分、終点、徒歩5分
料金
大人320円、小・中・高校生150円 (団体20名以上は270円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

越前市 かこさとし ふるさと絵本館 らく

幅広い世代に愛される絵本の世界へ

「だるまちゃん」シリーズなどで知られる、越前市出身の絵本作家・かこさとしさんの絵本館。絵本や紙芝居が自由に楽しめるほか、かこさんの生涯が分かる資料や複製原画の展示、イベントなども開催される。

越前市 かこさとし ふるさと絵本館 らくの画像 1枚目
越前市 かこさとし ふるさと絵本館 らくの画像 2枚目

越前市 かこさとし ふるさと絵本館 らく

住所
福井県越前市高瀬1丁目14-7
交通
ハピラインふくい武生駅から市民バスのろっさ市街地循環南ルートで16分、ふるさと絵本館前下車すぐ
料金
入館料=無料/
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00