条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
上諏訪温泉
ガイドブック編集部が厳選した上諏訪温泉のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。自然の力が感じられる「諏訪湖間欠泉センター」、諏訪氏270年の居城「高島城」、諏訪湖畔にある現代ガラスの美術館「SUWAガラスの里」など情報満載。
日本一高く噴き上がる湖畔の間欠泉がシンボルの温泉街
諏訪湖の東畔に湧く、豊富な湯量を誇るいで湯で、湖畔を中心に近代的な宿が建ち並ぶ。「諏訪湖間欠泉センター」では、間欠泉の噴出が見られるほか、売店や諏訪湖を望む展望室もある。日本最古の温泉保養館といわれる日帰り入浴施設の「片倉館」は、大きな浴槽に玉砂利が敷き詰めてある千人風呂が名物。ほかにJR上諏訪駅構内にある足湯などでも気軽に温泉を楽しめる。旧甲州街道である国道20号沿いには、『真澄』で有名な宮坂酒造をはじめ、酒蔵が軒を連ねる。地酒はおみやげに人気だ。
エリア・ジャンル・条件でさがす
1~20 件を表示 / 全 60 件
噴き上がる間欠泉と七つの温泉の湧出口「七ツ釜」の湯煙を楽しめる。諏訪湖の展望が抜群の3階には花火コーナーがあり、諏訪湖の花火の写真や資料を展示。
諏訪氏代々の居城となっていた高島城。本丸跡は公園として整備され、桜や藤の花の季節には多くの人で賑わう。城内は1・2階が展示室で、3階が展望スペース。諏訪氏ゆかりの品々がある。平成29(2017)年4月「続日本100名城」に認定された。
著名な作家の作品が彩る美術館。常設展示は季節毎に替わるため、訪れる度に新しい作品に出会える。トンボ玉制作などが楽しめる工房や、日本最大級を誇るガラスショップ、レストランも併設。
諏訪湖に臨む浴場で2種の源泉が楽しめる宿。一方は地下160mと比較的浅くから湧く茶褐色の湯で、もう一方は滑らかな肌ざわりの透明の湯。料理長自慢の旬の味わいも楽しみだ。
漆喰と白木を生かした端正な客室はすべてが露天風呂付き。諏訪湖を見晴らす混浴露天風呂、郷土の美味を上品に仕立てた旬の膳、囲炉裏間の地酒Barなど、真にくつろげる空間ともてなしを実現した上質な湯宿。
国内初の水陸両用バスに乗り、ガイド付で名所をまわる。諏訪湖周辺を周回したあとは、陸から湖へそのまま着水して湖上を遊覧。諏訪市公認キャラクター諏訪姫バージョンの新車両で運行。夏休み、休日は満員になる盛況ぶりだ。
諏訪湖から対岸の岡谷まで見渡せる公園。夕景や夜景を望む絶好のスポットで、信州サンセットポイント百選・新日本三大夜景百選のひとつに指定される。花火を観賞するのにもうってつけの場所だ。
「澄み切った繊細さ」をコンセプトに、「オトナゴコロ、くすぐる」諏訪の逸品を集めたショップ。工業製品から化粧品まで諏訪の技術を用いて丁寧に作られた品々は、種類も豊富で大切な人への贈り物にぴったり。
昭和3(1928)年、シルクエンペラーと呼ばれた片倉財閥の2代片倉兼太郎が地域の交流を願って建築したドイツ風洋館。玉砂利を敷いた千人風呂が有名で、何ともノスタルジックな趣が漂っている。
諏訪湖の目の前に建つ。7部屋ある露天風呂付き客室が人気で、うち2部屋の湯船からは諏訪湖を眺望できる。敷地内には風情ある庭園があり、檜造りの大露天風呂も趣がある。
そば粉を卵白でつないだ卵切りそばが味わえる。そば粉は信州産を吟味して使用。山菜など地元の素材を使った一品料理も各種ある。
上諏訪駅近くの食事処で、自慢は豆腐料理。信州そば、郷土料理と地酒(真澄・舞姫・麗人・本金・横笛)と、豆腐尽くし、諏訪名物諏訪みそ天丼などが楽しめる。
上諏訪の甲州街道沿いにある明治27(1894)年創業の老舗。大正天皇即位の際、蔵名を亀仙から舞姫に改名。甘・酸・辛・渋・苦の五味が調和した酒が評判だ。おすすめは「信州舞姫扇ラベル」純米吟醸。
日本、東洋の古代から近代に至る絵画、書、工芸と西洋近現代絵画を多数収蔵。年に数回展示替えがある。国宝指定の本阿弥光悦作「白楽茶碗(銘不二山)」は年一度の展示。
源泉かけ流しの展望風呂が自慢。55平方メートルの広さを誇るレイクビュー和洋室も人気が高い。食事は信州産や地元諏訪産の食材を使う和風の創作料理。四季折々の美味と名湯で癒しのひと時を過ごすことができる宿。
200年余りの歴史を持つ。蔵の井戸に湧く霧ヶ峰伏流水で造られる「麗人」は平成6(1994)年に関東信越国税局酒類鑑評会で最優秀賞を受賞し、関東信越290蔵の頂点に立った酒蔵。
真澄蔵元・宮坂醸造のアンテナショップ。「酒のある和やかな食卓」をコンセプトに、真澄の酒をはじめ選りすぐりの酒器や食品、書籍などを展示販売。季節限定品をはじめ6種類ほどの酒が試飲可。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション