条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x イベント > 関東・甲信越 x イベント > 信州・清里 x イベント
信州・清里 x イベント
信州・清里のおすすめのイベントポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。毎年数千人のランナーが標高1100mの高原コースを駆け抜ける「北軽井沢マラソン」、下諏訪を徹底探訪「ぶらりしもすわ三角八丁」、城を埋め尽くす1000本の桜が圧巻、夜にはライトアップも「上田城千本桜まつり」など情報満載。
八ヶ岳の裾野に広がる、満天の星に包まれるリゾート
日本屈指の絶景が続くドライブコースと湖畔に温泉が湧く街
浅間山の麓に広がる豊かな自然と冷涼な気候が魅力の高原リゾート
善光寺を詣で、高原リゾートや風情ある温泉地へ
風情ある温泉地と歴史を物語る史跡が点在する
北アルプスを仰ぐ城下町や、わさびの里を訪ねる
数々の名峰がそびえる日本屈指の山岳リゾート地
山懐に抱かれた旧中山道の面影がいまも残る歴史の里
2つのアルプスに抱かれ、自然の魅力が堪能できる
エリア・ジャンル・条件でさがす
41~60 件を表示 / 全 103 件
全国各地から数千人のランナーがエントリーするマラソン大会。「雄大な浅間山を両手でつかみ取るまで走り抜こう」を合い言葉に、標高1100mの高原コースを駆け抜ける。
大門鳥居の南側にある大灯籠を頂点として春宮、秋宮を結ぶ三角形が「三角八丁」と呼ばれており、様々な団体がまち歩きを楽しんでもらうための催しを行うイベントだ。
真田幸村の居城「上田城」跡に咲く桜のライトアップやイベントを開催。昼間は上田城と豪華絢爛な桜の風景を、夜は幻想的な雰囲気を楽しめる。堀の水面に花びらが浮かぶ風景も素晴らしい。
古くからの名産・佐久鯉の振興と子供達の成長を願って行われる恒例行事。佐久鯉マラソンやミス佐久鯉コンテスト、環境フェアなど、さまざまなイベントも開催される。
「工芸のまち」松本市で、昭和60(1985)年に始まった日本初の屋外クラフトイベント。全国から、陶芸、ガラス、木工、金属、染織等のアーティストが集まり、300ものブースが立ち並ぶ。気に入ったものがあればその場で購入することができる。
4月下旬~6月上旬にかけて満開のコブシの花、木々の芽吹きが軽井沢町の名所で楽しめる。野鳥の観察やハイキングなどの催しのほか、各施設の割引などの特典も盛りだくさん。
ペンションビレッジの第1ペンションと第2ペンションを結ぶ約1.2kmの並木道に、約2万球のイルミネーションが点灯される。また、高さ約20mのドイツトウヒにも約2万個の青色LEDのイルミネーションが飾られ、巨大クリスマスツリーとなる。
初日のみ牛乳やレタスの無料配布や、地元の太鼓保存会の演奏が行われる。まつりの期間中は日没から22時まで美し森一帯がライトアップされ、幻想的な光景が広がる。
目玉は、観客の目の前で炸裂する水中スターマイン。水面ギリギリで打上げられるため、水上に巨大な扇形となる花火だ。メモリアル花火やナイアガラなども必見。
須坂の市街地では、そろぞれの家で古くから大切に受け継がれてきたお雛様を商店街や博物館に展示。日本最大級といわれる、世界の民俗人形博物館の三十段飾りは見ものだ。
7月中旬ごろに関山神社で行われる、妙高山信仰から生まれた1200年余りの歴史と伝統がある祭り。奉納相撲なども行なわれ、活気にあふれた祭りだ。
数え年で7年に1度だけ開催される、善光寺最大の盛儀。善立本尊は絶対秘仏である御本尊の分身として本堂に迎えられる。本堂の前には回向柱が立ち、さまざまな行事を開催。
善光寺両住職の発声により、特別来賓及び年男・年女700余名による豆まきが行われる。同様に権堂秋葉神社でも特別来賓及び年男・年女の古式豊かな豆まきを開催。
日本アルプスでも屈指の人気を誇る上高地。愛好者と共に、春の観光シーズンの幕開けを祝う。上高地のシンボル・河童橋のたもとを会場にアルプホルンの演奏も行われる。
伊那の名を広めようと商工業者を中心として始められた祭りも、いまや市民の祭りとして定着。尺玉の打上数が100発を超える豪華さと迫力には感動する。
樫山工業の敷地内に設置されたイルミネーション。空にほのかな明るさが残る日没直後は幻想的に、雪が降った日の夜はさらにロマンチックな雰囲気をかもし出す。
戦国時代貴重であった塩を祭った「塩まつり」が前身。現在のあめ市では塩を入れた升をかたどったアメや、福だるまなどの市がたつ。故事にちなんだ綱引きも行われる。
黄色いじゅうたんを敷きつめたような菜の花畑が一面に広がる菜の花公園の祭り。千曲川を見下ろす爽快なロケーションのなか、手作りのイベントや特産品の販売などが行われる。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション