信州・清里 x 寺社仏閣・史跡
「信州・清里×寺社仏閣・史跡×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「信州・清里×寺社仏閣・史跡×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。名武将のゆかりの地へ「川中島古戦場史跡公園」、城跡を包み込むように、爛漫と咲き誇る「高遠城址公園」、避暑地軽井沢を見出した宣教師A・C・ショーの別荘を復元・公開「ショーハウス記念館」など情報満載。
- スポット:129 件
- 記事:57 件
信州・清里のおすすめエリア
信州・清里の新着記事
信州・清里のおすすめスポット
21~40 件を表示 / 全 129 件
川中島古戦場史跡公園
名武将のゆかりの地へ
甲斐の武田信玄と越後の上杉謙信が名勝負を繰り広げたといわれる川中島の戦い。現在川中島古戦場史跡公園として整備され、園内にある市立博物館では、歴史を学ぶことができる。
![川中島古戦場史跡公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20011589_3075_1.jpg)
![川中島古戦場史跡公園の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20011589_00001.jpg)
川中島古戦場史跡公園
- 住所
- 長野県長野市小島田町1384-1
- 交通
- JR長野駅からアルピコ交通古戦場経由松代行きバスで20分、川中島古戦場下車すぐ
- 料金
- 入園無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 入園自由
高遠城址公園
城跡を包み込むように、爛漫と咲き誇る
古くから「天下第一の桜」と謳われ、開花時は高遠城址公園全体が薄紅色に染まる。南アルプスを背景に、約1500本のタカトオコヒガンザクラが咲き競う。
![高遠城址公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20001101_1.jpg)
![高遠城址公園の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20001101_00000.jpg)
高遠城址公園
- 住所
- 長野県伊那市高遠町東高遠
- 交通
- JR飯田線伊那市駅からJRバス高遠行きで25分、終点下車、徒歩15分
- 料金
- 入園料=無料/入園料(桜の開花期間)=大人500円、小・中学生250円/ (さくら祭り期間中、障がい者は入園料無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 入園自由(さくら祭り期間中は8:00~18:00<閉園>、桜開花最盛期は6:00~22:00<閉園>、進徳館は8:30~17:00)
ショーハウス記念館
避暑地軽井沢を見出した宣教師A・C・ショーの別荘を復元・公開
日本聖公会・ショー記念礼拝堂に隣接する記念館。避暑地として発展を遂げた軽井沢の歴史をひもとく資料がたくさん展示され、当時の貴重な写真なども見られる。
![ショーハウス記念館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20001145_1257_1.jpg)
![ショーハウス記念館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20001145_1371_2.jpg)
ショーハウス記念館
- 住所
- 長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢57-1
- 交通
- JR北陸新幹線軽井沢駅から草軽交通北軽井沢方面行きバスで4分、旧軽井沢下車、徒歩15分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 4月1日~11月3日
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)、7~9月は~18:00(閉館)
脇本陣奥谷
歴史を物語るさまざまな品物を展示
代々脇本陣・問屋を務めた奥谷林家の住居を公開。明治10(1877)年に建て替えられた総檜造りの建物で、国の重要文化財。昔の生活道具、皇女和宮よりの拝領品などを展示する。歴史資料館が隣接。
![脇本陣奥谷の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20013453_3877_4.jpg)
![脇本陣奥谷の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20013453_3877_3.jpg)
脇本陣奥谷
- 住所
- 長野県木曽郡南木曽町吾妻2190
- 交通
- JR中央本線南木曽駅からおんたけ交通馬籠行きバスで7分、妻籠下車、徒歩3分
- 料金
- 入場料=大人600円、小人(小・中学生)300円/妻籠宿本陣・歴史資料館との共通券=大人700円、小人350円/ (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:45(閉館17:00)
小諸城址懐古園
桜、紅葉の名所としても全国的に有名に
明治時代の廃藩置県を受け、その役割を終えた小諸城は、本丸跡に懐古神社を祀ったことで「懐古園」と命名。以来、心安らぐ憩いの場として多くの人々から親しまれている。動物園や遊園地が併設され、大人から子供まで楽しめる城址公園である。
![小諸城址懐古園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20000885_00003.jpg)
![小諸城址懐古園の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20000885_3718_3.jpg)
小諸城址懐古園
- 住所
- 長野県小諸市丁311
- 交通
- しなの鉄道小諸駅から徒歩3分
- 料金
- 入園料(藤村記念館など4館共通)=大人500円、小人(小・中学生)200円/散策券=大人300円、小人100円/ (20名以上の団体は共通券大人400円、小人150円、障がい者手帳持参で大人100円、小人50円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉園)、動物園は9:30~16:30(閉園)
泉洞寺
堀辰雄も愛した歯痛除けの石仏
慶長3(1598)年に開基した寺。中山道の宿場町だった追分宿にあり、往時の名残を伝える墓碑がある。作家の堀辰雄がよく訪れていた場所で、彼が愛した半跏思惟の石仏も見られる。
![泉洞寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20002037_1371_1.jpg)
泉洞寺
- 住所
- 長野県北佐久郡軽井沢町追分1259
- 交通
- しなの鉄道信濃追分駅から軽井沢町内循環バス西コース三ツ石公民館行きで20分、追分入口下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
興禅寺
枯山水と木曾義仲で有名
木曽義仲の遺髪を納めた墓がある木曽氏ゆかりの古刹。江戸中期に造られた万松庭や、現代の庭園作家重森三玲氏により造られた日本有数の石庭「看雲庭」など、全部で4つの庭がある。
![興禅寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20001504_3293_1.jpg)
![興禅寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20001504_3293_2.jpg)
興禅寺
- 住所
- 長野県木曽郡木曽町福島5659
- 交通
- JR中央本線木曽福島駅から徒歩20分
- 料金
- 拝観料(4庭園と宝物殿)=大人500円、小学生300円/拝観料(2庭園と宝物殿、11月下旬~翌3月)=大人300円、小学生150円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~16:30(閉門)
光前寺
寺院で味わう幽玄の美
宝積山光前寺の仁王門から大講堂付近を中心に、約70本植えられている。開花期間中は夜間にライトアップが行なわれている。石垣の石と石の間などに神秘的な光苔も見られる。
![光前寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20001058_3458_1.jpg)
![光前寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20001058_3458_2.jpg)
光前寺
- 住所
- 長野県駒ヶ根市赤穂29
- 交通
- JR飯田線駒ヶ根駅からタクシーで15分
- 料金
- 見学料(本坊庭園)=500円/早太郎のお守り=各500~1000円/らくがん「法楽」=800円/ (障がい者手帳持参で見学料(本坊庭園)300円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門、時期により異なる)
北向観音堂
善光寺と御利益一体の厄除け観音
天長2(825)年創建の厄除け観音。北向きに建つ珍しい観音堂で、南向きの善光寺と両方参拝するといっそうご利益があるとされる。参拝後は、参道でおみやげを選ぶのも楽しい。
![北向観音堂の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20001024_3293_2.jpg)
![北向観音堂の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20001024_3293_1.jpg)
北向観音堂
- 住所
- 長野県上田市別所温泉1666
- 交通
- 上田電鉄別所線別所温泉駅から徒歩10分
- 料金
- 参拝料=無料/縁結びのお守り=600円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 7:00~16:00(閉館、時期により異なる)
城泉山観音寺
ご本尊の御恵観音菩薩と善光寺如来三尊のご分身が祀られている
戸倉上山田温泉が一望できる城山史跡公園の入口にあり、桜の名所としても知られる善光寺大本願別院、城泉山観音寺。御本尊の御恵観音菩薩と善光寺三尊如来の御分身が祀られている。
松原諏方神社
重文「野ざらしの鐘」がある
松原湖から遊歩道を歩いて約5分の場所に建つ古社。国の重要文化財に指定されている梵鐘「野ざらしの鐘」があり、屋内に設置すると火事になると伝えられている。
![松原諏方神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20010174_3460_1.jpg)
松原諏方神社
- 住所
- 長野県南佐久郡小海町豊里4283-1
- 交通
- JR小海線小海駅から町営バス松原湖行きで15分、湖水入口下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
佐久市野沢ぴんころ地蔵
健康・長寿のシンボル
長寿の里として知られる佐久市の成田山山門に、平成15(2003)年に建立された長寿地蔵尊。ぴんぴんと長生きし、楽に大往生することを願ったもので、さまざまなグッズも販売。
![佐久市野沢ぴんころ地蔵の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20014388_3458_1.jpg)
![佐久市野沢ぴんころ地蔵の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20014388_3462_1.jpg)
鎌原観音堂
浅間山大噴火の歴史を今に伝える観音堂
天明3(1783)年の浅間山大噴火の時、鎌原村では477人が命を落としたが、生き残った93人のほとんどが観音堂境内に逃げ込んで助かった。以来、厄除け観音として信仰が厚い。
![鎌原観音堂の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10000540_1.jpg)
![鎌原観音堂の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10000540_951_1.jpg)
鎌原観音堂
- 住所
- 群馬県吾妻郡嬬恋村鎌原492
- 交通
- JR吾妻線万座・鹿沢口駅から西武観光バス軽井沢駅行きで4分、鎌原観音堂前下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
牛方宿
昔、塩などを運搬した「塩の道」の歴史を語る建物
昔、荷をつけた牛方と牛が同じ屋根の下で疲れをいやしたという宿。前山百体観音から15分ほど歩いた場所にある。どっしりとした構えの茅葺きの建物は、内部の見学をすることができる。
![牛方宿の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20001440_3895_2.jpg)
![牛方宿の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20001440_1090_1.jpg)
牛方宿
- 住所
- 長野県北安曇郡小谷村千国乙840-1
- 交通
- JR大糸線南小谷駅からタクシーで15分
- 料金
- 大人300円、小・中学生100円 (15名以上の団体は大人240円、小・中学生80円、障がい者100円)
- 営業期間
- 4月下旬~11月下旬
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館)