エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x 資料館・文学館など x 雨の日OK > 関東・甲信越 x 資料館・文学館など x 雨の日OK > 信州・清里 x 資料館・文学館など x 雨の日OK

信州・清里 x 資料館・文学館など

「信州・清里×資料館・文学館など×雨の日OK」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「信州・清里×資料館・文学館など×雨の日OK」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。在住作家の作品に出会う「白馬宮島工芸館」、木曽谷の行政に関する資料が豊富にそろう「槌馬屋資料館」、散策前に立ち寄ろう「妙高高原ビジターセンター」など情報満載。

  • スポット:69 件
  • 記事:31 件

信州・清里のおすすめエリア

信州・清里の新着記事

【妻籠】見てふれて楽しむ木曽の伝統工芸!

中山道42番目の宿場町となる妻籠。中山道と伊那街道が交叉する山深いこの地は、古くから大きな賑わいを見...

【新潟】いつ行く!季節の見どころ&イベントをチェック!

人々の生活の営みと自然豊かな風景が、四季折々に移りゆく新潟。海や山の恩恵を受けた旬の食べ物に、伝統的...

戸隠蕎麦の人気ランキング5!信州を代表するそばの里で「ぼっち盛り」を堪能しよう

戸隠神社の参拝者への振る舞い料理として、受け継がれてきた戸隠そばは信州グルメの代表格。戸隠で人気の5...

【松代】真田信之が納めた松代藩の城下町めぐり

松代は真田十万石の城下町。真田宝物館など真田氏ゆかりの名所を訪ね、六文銭の心意気を肌で感じてみよう。

【信州】こんなトコ!人気エリア&基本情報をチェック!

信州は南北に長い高原の国。地形や文化をもとに7つのエリアに分けて、それぞれの魅力をチェック。旅の前に...

【白骨温泉】湯上りさんぽ♪おすすめスポット!

秘湯の雰囲気を醸し出す、自然豊かな温泉地。風呂上がりに名所を巡りながら、のんびりおさんぽ。

長野の絶景スポット11選 雲海&星空&高原…フォトジェニック旅!

長野県と山梨県清里エリアにはカメラに収めずにはいられない、絶景がいっぱい。そんな今話題のスポットを1...

【信州】おすすめ産直マーケットをチェック!

採れたて野菜や果物、農産加工品など、地元産が手に入るのが産直マーケットの魅力。おいしい信州の旬を見つ...

【草津温泉・万座温泉・軽井沢】ドライブおすすめコースとスポット紹介

草津温泉から万座温泉そして、軽井沢へ走るドライブのオススメコースをご紹介。草津で湯畑を見学したら、開...

軽井沢駅周辺をぶらっと観光! おすすめカフェ&お土産もご紹介!

軽井沢駅周辺には駅と旧軽銀座を結ぶ軽井沢本通りを中心に、注目のショップやオシャレなカフェなど、さまざ...
もっと見る

41~60 件を表示 / 全 69 件

信州・清里のおすすめスポット

白馬宮島工芸館

在住作家の作品に出会う

木彫作家、宮島勝氏の、来館者とのふれあいの場を持ちたいとの思いから生まれた工芸館。宮島氏の作品はもちろん、地元の木彫工芸家の作品も展示されている。

白馬宮島工芸館
白馬宮島工芸館

白馬宮島工芸館

住所
長野県北安曇郡白馬村北城5556
交通
JR大糸線白馬駅から徒歩5分
料金
中学生以上300円、小学生以下無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉館、時期により異なる)
休業日
不定休(GW・盆時期・年末年始は営業)

槌馬屋資料館

木曽谷の行政に関する資料が豊富にそろう

槌馬屋・島崎家は馬籠宿の南、湯舟沢の庄屋を務めた家。庄屋という由緒ある家柄ならではの、木曽谷の行政に関する資料が豊富にそろう。島崎藤村の父の自筆の書もある。

槌馬屋資料館

槌馬屋資料館

住所
岐阜県中津川市馬籠4289
交通
JR中央本線中津川駅から北恵那交通落合・馬籠方面行きバスで30分、終点下車すぐ
料金
入館料=大人200円、小・中・高校生100円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00
休業日
無休(冬期は臨時休あり)

妙高高原ビジターセンター

散策前に立ち寄ろう

妙高戸隠連山国立公園の拠点施設。妙高高原の自然を解説する展示施設や休憩室、ミュージアムショップなどがあり、イベントも開催している。

妙高高原ビジターセンター

妙高高原ビジターセンター

住所
新潟県妙高市関川2248-4
交通
上信越自動車道妙高高原ICから県道187・339号、一般道を池の平温泉方面へ車で3km
料金
施設により異なる
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00
休業日
無休、12~翌3月は火・水曜休

国史跡 龍岡城跡(五稜郭)

慶応3(1867)年に築城した龍岡城五稜郭

慶応3(1867)年に松平乗謨が築城した、龍岡城五稜郭。五稜郭は日本で二つしかない。現在は堀と、石垣、お台所が残っている。お台所は資料館になっていて、見学は予約制(20名以上に限る)。

国史跡 龍岡城跡(五稜郭)

国史跡 龍岡城跡(五稜郭)

住所
長野県佐久市田口3000-1
交通
JR小海線龍岡城駅から徒歩15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
見学自由(であいの館は9:30~16:00<閉館>)
休業日
無休、であいの館は火曜

贄川関所

中山道の人と物の往来を監視する留番所

明治2(1869)年に廃された番所を復元した資料館。黒々とした石置き長板葺きの屋根が特徴的。近世の関所関係の資料を展示。

贄川関所
贄川関所

贄川関所

住所
長野県塩尻市贄川1568-1
交通
JR中央本線贄川駅から徒歩5分
料金
大人300円、中学生以下無料 (20名以上の団体は大人240円、障がい者手帳持参で無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)、12~翌3月は~15:30(閉館16:00)
休業日
月曜、祝日の翌日、月曜が祝日の場合は翌日休(冬期は臨時休あり、12月29日~翌1月3日休)

北杜市オオムラサキセンター

国蝶がすむ豊かな自然を満喫

国蝶オオムラサキの日本一の生息地・北杜市長坂にある。約1万点の国内外の昆虫標本や展示物があるほか、世界の生きた昆虫展示、虫取り体験、里山体験などのイベントも多数開催。

北杜市オオムラサキセンター
北杜市オオムラサキセンター

北杜市オオムラサキセンター

住所
山梨県北杜市長坂町富岡2812
交通
JR中央本線日野春駅から徒歩10分
料金
大人420円、小・中学生200円、幼児は無料 (20名以上の団体は割引あり、障がい者手帳持参で割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)、7月下旬~8月は8:30~18:30(閉館19:00)、12~翌3月は9:00~15:30(閉館16:00)
休業日
月曜、祝日の翌日、月曜が祝日の場合は開館(GW、夏休み(7月下旬~8月末)無休、12月28日~翌1月4日休)

長野県乗鞍自然保護センター

散策の前にこちらで学習を

乗鞍に生息する動物の剥製や、地形・地質の立体模型などを展示している。昔の暮らしぶりを写真で解説するコーナーもある。乗鞍散策の前に訪れたい場所。

長野県乗鞍自然保護センター
長野県乗鞍自然保護センター

長野県乗鞍自然保護センター

住所
長野県松本市安曇鈴蘭4306-5
交通
松本電鉄上高地線新島々駅からアルピコ交通鈴蘭方面行きバスで52分、観光センター前下車すぐ
料金
無料
営業期間
4月下旬~11月中旬
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
期間中水曜、祝日の場合は営業(夏期は臨時休あり、GW・盆時期は営業)

木祖村郷土館

木祖村と藪原宿の歴史・民俗資料展示。お六櫛造りの作業場を復元

木祖村と藪原宿の歴史・民俗資料を展示。農具と山林用具、まつりと信仰、民俗と生活などテーマ別に見学できる。またお六櫛造りの作業場を、江戸時代さながらに復元している。

木祖村郷土館

木祖村郷土館

住所
長野県木曽郡木祖村薮原189-1
交通
JR中央本線藪原駅から徒歩5分
料金
大人300円、中学生以下100円 (30名以上の団体は大人200円)
営業期間
3月1日~12月25日
営業時間
9:00~16:00(閉館)
休業日
期間中月曜、祝日の場合は翌日休(GW・盆時期は営業)

稲荷山宿 蔵し館

幕末から明治期の生糸輸出業、松林邸を修復再生

宿場町として発展した稲荷山宿。幕末から明治にかけては生糸と絹織物商を中心ににぎわった。母屋は古い町屋の生活空間を再現、資料館には民俗的資料、稲荷山祇園祭の四神、剣龍を展示。平成26(2014)年、国の重要伝統的建造物群保存地区として選定された。

稲荷山宿 蔵し館

稲荷山宿 蔵し館

住所
長野県千曲市稲荷山931
交通
しなの鉄道屋代駅からタクシーで10分
料金
入館料=大人200円、高校生100円、中学生以下無料/ (20名以上は団体割引あり(要予約)、障がい者手帳持参で本人と同伴者無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(GW・盆時期は営業、12月28日~翌1月3日休)

いいづなアップルミュージアム

りんご産地、飯綱町ならではのミュージアム。りんごの魅力を紹介

りんご産地、飯綱町ならではのミュージアム。栽培の歴史から料理法まで、さまざまなテーマでりんごを多角的に紹介し、りんごの魅力を知ることができる。施設内のカフェでくつろぐこともできる。

いいづなアップルミュージアム

いいづなアップルミュージアム

住所
長野県上水内郡飯綱町倉井5
交通
しなの鉄道北しなの線牟礼駅からタクシーで5分
料金
大人300円、小・中学生150円 (団体割引あり、障がい者手帳持参で200円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館)
休業日
月曜、祝日の翌日、月曜が祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休)

ふる里漫画館

楽しい漫画の世界を展示

白壁が美しい蔵の中にある施設。政治漫画家として世界的に有名な、稲荷山出身の近藤日出造の常設展示を行っている。2階には5000冊程の新旧名作漫画が揃っており、自由にみることができる。

ふる里漫画館

ふる里漫画館

住所
長野県千曲市稲荷山2181-1
交通
しなの鉄道屋代駅からタクシーで10分
料金
入館料=大人200円、高校生100円、中学生以下無料/ (身体障がい者手帳、戦傷病者手帳、療育手帳持参で本人と同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の翌日(12月29日~翌1月3日休)

佐久市立望月歴史民俗資料館

望月の宿場についての資料を展示

望月宿本陣跡地にある資料館。古文書や古民家の囲炉裏端を再現するなど、望月の宿場についての資料が展示され、街道時代の望月についての知識が得られる。

佐久市立望月歴史民俗資料館
佐久市立望月歴史民俗資料館

佐久市立望月歴史民俗資料館

住所
長野県佐久市望月247
交通
JR北陸新幹線佐久平駅から千曲バス中山道線芦田行きで25分、望月下車、徒歩5分
料金
大人300円、高専・大学生250円、高校生以下150円 (団体割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休

上村まつり伝承館「天伯」

重要無形民俗文化財指定、霜月祭を中心に、上村の歴史などを紹介

重要無形民俗文化財に指定された霜月祭を中心に、上村の厳しい自然とそこで暮らした人々が連綿と繋できた歴史を、12平方メートル余りの地形模型や60インチ画面の映像と共に展示している。

上村まつり伝承館「天伯」
上村まつり伝承館「天伯」

上村まつり伝承館「天伯」

住所
長野県飯田市上村753
交通
JR飯田線飯田駅から信南交通遠山郷線和田行きバスで1時間、上村自治振興センター下車すぐ
料金
大人200円、小・中学生100円
営業期間
3~12月
営業時間
9:30~16:15(閉館16:30)
休業日
期間中月・木曜、祝日の場合は翌日休(年末年始休)

遠山郷土館

遠山郷の伝統芸能を知る

遠山一帯を本拠地とした豪族遠山氏の居城、和田城址にある郷土館。建物は城を模し、館内には郷土の資料を展示。旧南信濃村内9神社の祭りで使用される面の複製も見られる。

遠山郷土館
遠山郷土館

遠山郷土館

住所
長野県飯田市南信濃和田1192
交通
JR飯田線平岡駅から信南交通和田行きバスで20分、和田営業所下車、徒歩3分
料金
大人310円、小・中学生100円
営業期間
3~12月
営業時間
9:00~16:00(閉館)
休業日
期間中木曜、祝日の場合は翌日休(GW・盆時期は営業、年末休)

楢川歴史民俗資料館

木曽の昔の生活を知ろう

奈良井宿をはじめ木曽谷に残る街道時代の民俗資料を公開している。1階は生活民具や家具を中心に展示。2階では宿札・宿割図などの宿場関係の資料や祭礼資料が見られる。

楢川歴史民俗資料館
楢川歴史民俗資料館

楢川歴史民俗資料館

住所
長野県塩尻市奈良井68
交通
JR中央本線奈良井駅から徒歩15分
料金
大人300円、中学生以下無料 (団体20名以上は240円、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
営業期間
3~11月
営業時間
9:00~15:30(閉館16:00)
休業日
期間中月曜、祝日の翌日、月曜が祝日の場合は翌日休

長野県美ヶ原自然保護センター

美ヶ原の自然について詳しく学べる

美ヶ原高原の自然や気象、生物や歴史を、模型やパネル展示でわかりやすく紹介するビジターセンター。ハイキングや散策に役立つ情報を収集できる。

長野県美ヶ原自然保護センター

長野県美ヶ原自然保護センター

住所
長野県松本市入山辺美ヶ原高原
交通
JR篠ノ井線松本駅からタクシーで1時間
料金
無料
営業期間
4月下旬~11月上旬
営業時間
10:00~15:30(開館)、夏期は9:30~16:30
休業日
期間中無休

追分宿郷土館

江戸時代に栄えた宿場町の歴史を凝縮

最盛期には70軒を超える旅籠屋が建ち並び、中山道有数の宿場町として繁栄した追分宿。当時の宿場資料を配して再現された茶屋など、さまざまな資料で宿場の歴史を紹介する。

追分宿郷土館
追分宿郷土館

追分宿郷土館

住所
長野県北佐久郡軽井沢町追分1155-8
交通
しなの鉄道信濃追分駅からタクシーで5分
料金
入館料(「堀辰雄文学記念館」と共通)=大人400円、小・中・高校生200円、未就学児無料/ (20名以上で団体割引あり、身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳持参で本人と同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
水曜、祝日の場合は開館、7月15日~10月は無休(GWは開館、12月28日~翌1月4日休)

軽井沢高原文庫

軽井沢を愛した文豪たちを紹介

塩沢湖のそばの小高い丘に立つ文学館。堀辰雄、立原道造、室生犀星など軽井沢にゆかりの深い近・現代文学者の原稿、書簡、遺品などの資料を展示。年に数回、企画展も開催している。

軽井沢高原文庫
軽井沢高原文庫

軽井沢高原文庫

住所
長野県北佐久郡軽井沢町長倉202-3
交通
JR北陸新幹線軽井沢駅からタクシーで8分
料金
入館料(3移築別荘の見学含む)=大人700円、小・中学生300円/ミュージアムセット券(軽井沢高原文庫、深沢紅子野の花美術館、ペイネ美術館、軽井沢タリアセン入園料を含む)=大人1500円、小・中学生800円/ (障がい者手帳持参で入館料半額)
営業期間
3~11月
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
期間中無休(展示替え期間休)

木曽漆器館

長野オリンピックの漆を使ったメダルも展示

400年の伝統がある木曽漆器の歴史にふれられる施設。人間国宝の作品をはじめ、木曽漆器製作に使われる道具や職人たちの生活用具などの国の重要有形民俗文化財約3700点が展示されている。

木曽漆器館

木曽漆器館

住所
長野県塩尻市木曽平沢2324-150
交通
JR中央本線木曽平沢駅から徒歩7分
料金
大人300円、中学生以下無料 (20名以上の団体は大人240円、障がい者手帳持参で無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)、12~翌3月は~15:30(閉館16:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休、祝日の翌日(冬期は臨時休あり、年末年始休)

義仲館

31歳で討ち死にした悲劇の武将・木曽義仲の資料館

31歳で討ち死にした悲劇の武将・木曽義仲の生涯を解説する資料館。館内には等身大の武者人形や戦をモチーフとした日本画、関係文献や義仲ゆかりの品などが展示されている。

義仲館

義仲館

住所
長野県木曽郡木曽町日義290-1
交通
JR中央本線宮ノ越駅から徒歩5分
料金
大人300円、中学生以下無料 (15名以上の団体は250円、65歳以上250円、障がい者250円)
営業期間
3月21日~11月30日
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
期間中月曜、祝日の場合は翌日休