伊豆・箱根
伊豆・箱根のおすすめご当地グルメ・名物・名産品・お土産
伊豆・箱根のおすすめのご当地グルメや名物・名産品、お土産をご紹介します。小田原のウメ、伊豆のウメ、小田原のハナショウブ・カキツバタなど情報満載。
- スポット:3,050 件
- 記事:349 件
61~80 件を表示 / 全 76 件
伊豆・箱根のおすすめご当地グルメ・名物・名産品・お土産
小田原のウメ(おだわらのうめ)
春の訪れを知らせる白や赤の香り高い花
春の訪れを感じさせる代表的な花。花は小さく可憐だが、香りは強く満開時期にはあたりに芳香がただよう。開花時期には各地で「梅祭り」が開催される。関東屈指の梅林として知られる小田原・曽我梅林などに多くの花見客が訪れる。
伊豆のウメ(いずのうめ)
春の訪れを知らせる白や赤の香り高い花
春の訪れを感じさせる代表的な花。花は小さく可憐だが、香りは強く満開時期にはあたりに芳香がただよう。開花時期には各地で「梅祭り」が開催される。熱海や修善寺などの名所に多くの花見客が訪れる。
小田原のハナショウブ・カキツバタ(おだわらのはなしょうぶかきつばた)
微妙な色合いの白や紫の花が水辺を彩る
- 花
いずれもアヤメ科の花で、湿地や水辺に生育するので見分けはむずかしいが、ハナショウブは花が比較的大きくて弁元が黄色い。カキツバタは弁元に細長い白い筋がある。6月上旬から1ヶ月ほどが花の見ごろ。小田原フラワーガーデンなどで観賞できる。
伊豆のハナショウブ・カキツバタ(いずのはなしょうぶかきつばた)
微妙な色合いの白や紫の花が水辺を彩る
- 花
いずれもアヤメ科の花で、湿地や水辺に生育するので見分けはむずかしいが、ハナショウブは花が比較的大きくて弁元が黄色い。カキツバタは弁元に細長い白い筋がある。伊豆では6月上旬から1ヶ月ほどが花の見ごろ。
箱根湯本のアジサイ(はこねゆもとのあじさい)
雨がもっとも似合う梅雨時の可憐な花
- 花
開花から日が経つにつれて花の色が変わっていくことから「七変化」と呼ばれる。白やピンク、紫、水色、青など、さまざまな色合いは土壌の酸性度の違いが生むもので、全国各地にアジサイ寺やアジサイロードと呼ばれる名所がある。箱根エリアでは箱根登山鉄道沿線に咲き競う群落が有名。
伊豆のアジサイ(いずのあじさい)
雨がもっとも似合う梅雨時の可憐な花
開花から日が経つにつれて花の色が変わっていくことから「七変化」と呼ばれる。白やピンク、紫、水色、青など、さまざまな色合いは土壌の酸性度の違いが生むもので、全国各地にアジサイ寺やアジサイロードと呼ばれる名所がある。伊豆エリアでは、三島の源兵衛川沿いや下田公園などで咲き誇る様子が見られる。
小田原のバラ(おだわらのばら)
世界中の人々から愛される「花の女王」
- 花
春と秋と一年に2回シーズンを迎えるバラ。世界各国で新しい品種が次々と生まれ、数千、数万品種ともいわれる。「プリンセス・オブ・ウェールズ」や「マリリン・モンロー」など著名人の名が付いたバラなども多い。小田原フラワーガーデンなどでバラが見られる。
伊豆のバラ(いずのばら)
世界中の人々から愛される「花の女王」
- 花
春と秋と一年に2回シーズンを迎えるバラ。世界各国で新しい品種が次々と生まれ、数千、数万品種ともいわれる。「プリンセス・オブ・ウェールズ」や「マリリン・モンロー」など著名人の名が付いたバラなども多い。パリの同名公園を再現した河津バガテル公園、湧水の町・清水のエルローザ杉山バラ園などで、優雅な花散歩が楽しめる。
修善寺のシャクナゲ(しゅぜんじのしゃくなげ)
神秘の花から、身近な花となったシャクナゲ
ツツジ属の中でも冷涼で高湿度の土地に育ち、人の足の踏み入れにくい深い山中に咲くことから「神秘の花」とされていた。見ごろは4月中旬~5月上旬で、品種改良により赤、白、グラデーションなど花の色はさまざま。修善寺の虹の郷「しゃくなげの森」では3月下旬~5月下旬にかけてシャクナゲが咲き誇る。
伊豆のツバキ・サザンカ(いずのつばきさざんか)
秋から春にかけて順に見ごろを迎える
種類が豊富で品種によって咲く時期が異なるツバキとサザンカ。ツバキの花は完全には開かず、散るときはボトリと花ごと落ちる。サザンカの花は完全に開くことがほとんどで、花びらがばらばらに落ちるのが特徴。小室山公園のつばき園などが見どころ。
芦ノ湖のユリ(あしのこのゆり)
甘い香りと筒状の花が人々を魅了する
「歩く姿は百合の花」と称される美人の代名詞。日本などアジアを原産とするユリ科の多年性球根植物で、6月~8月に白、桃、黄などの花が咲く。品種が多く、テッポウユリ系、ヤマユリ系、スカシユリ系、カノコユリ系などに分類される。夏に富士芦ノ湖パノラマパークにオープンするゆり園が有名。
小田原の菊(おだわらのきく)
品種改良によりさまざまな形が生まれた華麗な花
日本では古くから愛され、菊花紋章でもおなじみの高貴な花。常緑の宿根草で品種が多く、豪華絢爛な大菊、個性的な中菊、可憐な小菊のほか、野生の野菊や欧米で改良された洋菊などのグループに分けられる。10月~11月は各地で菊花展が開かれる。関東から中部地方に見られる箱根菊は野菊の一種。
松崎のマーガレット(まつざきのまーがれっと)
次々につぼみを開かせる白く可憐な「恋の花」
恋占いの花として有名なキク科の多年草。名はギリシャ語で「真珠」の意。カナリア諸島が原産地で、日本へは明治時代に導入された。花は白い一重咲きが一般的だが、黄色や桃色、八重咲き、丁字咲きなど多くの品種がある。静岡県南伊豆町の伊浜は全国有数の生産地で、ハウスのほか2月~3月は露地栽培の畑も見られる。
仙石原のミズバショウ(せんごくはらのみずばしょう)
湿原を可憐に彩る純白のミズバショウ
湿原に群れ咲くサトイモ科の多年草。低地では4月~5月、高地では融雪後の5月~7月に開花する。花は、香りの良い小さな花が集まった棒状の肉穂花序で、純白の仏炎苞(ぶつえんほう)に包まれている。開花途中から伸び出す葉の緑との対比が美しい。神奈川県の箱根湿生花園では3月下旬~4月下旬にミズバショウが開花する。
下田のスイセン(しもだのすいせん)
ナルシストの語源ともいわれるスイセン
別名「雪中花」とも呼ばれ、春の訪れを告げる清楚な花。白や黄色の花を咲かせ、甘い香りを漂わせる。比較的温暖な地方の海岸近くなどで群生する。伊豆半島南端、下田の爪木崎では、12月下旬から1月下旬にかけて白いスイセンが咲き誇り、芳香を漂わす。遊歩道も整備されており、海を眺めながらの散策も楽しい。
東伊豆のラベンダー(ひがしいずのらべんだー)
薄紫の花は「香りの女王」とも呼ばれる
鎮痛、鎮静、抗菌作用のあるハーブとして知られるシソ科の半低木。イングリッシュラベンダー系をはじめ品種は豊富で、5月~7月に紫や白、ピンクなどの香りのよい花を穂状花序に咲かせる。花はハーブティ、ポプリ、アロマセラピーなどに使う。ハーブ園には必ずといっていいほど栽培されており、東伊豆のハーブ園でもさまざまな品種が見られる。