条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x 和菓子 x ひとり旅 > 関東・甲信越 x 和菓子 x ひとり旅 > 首都圏 x 和菓子 x ひとり旅 > 東京 x 和菓子 x ひとり旅
東京 x 和菓子
ガイドブック編集部が厳選した「東京×和菓子×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。天然よもぎの香り高い草餅「志゛満ん 草餅」、地元の江戸っ子たちに愛され続ける変わらない味「浅草 満願堂 オレンジ通り本店」、江戸川乱歩が贔屓にした名店の「塩せんべい」「池袋三原堂」など情報満載。
最新ポップカルチャーが生まれる若者文化の中心地
ビジネス、グルメ、ショッピング。すべて詰まった都心のど真ん中
高級住宅地の中におしゃれな店が点在する大人の街
東京タワーが見守るサラリーマンの聖地と東京の西の玄関口
多くの人が集まるエンターテインメントがいっぱい
古きよき東京があちこちに残る、下町の中心地
緑豊かで閑静な住宅街には、個性派タウンが点在
多摩エリアや埼玉からの玄関口と、おばあちゃんの原宿
ハイセンスな複合ビルやアートスポットが集まるエリア
緑のなかに高級住宅街が広がる閑静なエリア
かつて宿場町であった、日本最大の繁華街がある東京の中心地
東京都心とは違うハイセンスな雰囲気がただよう2つの街
映画の撮影所があった街と、日本の空の玄関口
エリア・ジャンル・条件でさがす
21~40 件を表示 / 全 82 件
明治時代初期に隅田川の船着き場で船を待つ客に、草餅とお茶を出したのがはじまり。草餅は天然物の新芽だけを使い、十勝産の小豆を使ってあんを作る。草大福も人気だ。
粋と伝統が息づく江戸和菓子の店。きんつばやどら焼きなど、昔ながらの味が名物。厳選された上質のさつまいもを使用したきんつば「芋きん」も看板メニュー。
グランドニッコー東京 台場
全国町村会館(帝国ホテルグループ)
東武ホテルレバント東京
京王プラザホテル
サクラ・フルール 青山
羽田エクセルホテル東急
三井ガーデンホテル銀座プレミア
ヒルトン東京お台場
ザ ロイヤルパークホテル アイコニック 東京汐留
創業昭和12(1937)年。江戸川乱歩に「池袋名物のうちでも光った存在の一つ」と言わしめた和菓子の数々は厳選素材の味が生きる。2階は甘味処。
浅草界隈では新顔ながら、味は確かな甘味処。厳選された国産米粉を100%使用。5つ玉の串団子を香ばしく焼いて、秘伝の甘辛のたれをからませた「みたらし」がお勧め。
創業は安政元(1854)年。歌川広重の浮世絵「雷門前図」にもその姿が描かれている。名物は、表面にぎっしり栗を敷き詰めた栗むしようかん。甘さひかえめでくせになる味わい。
昭和3(1928)年創業。手焼き煎餅の老舗。創業当時の製法のまま心を込めて焼き上げている。歌舞伎役者、17代目中村勘三郎の要望に応えて生まれたおこげは今も看板商品。
明治8(1875)年創業の老舗。一枚一枚手作りの煎餅は、上質の近県米を使用する。パリッとした歯ごたえと四角い形が特徴だ。醤油、抹茶、唐辛子、砂糖風味の4種類の味が揃う。
江戸の昔から親しまれてきたこごめ餅で、甘さひかえめのつぶ餡をくるんだ看板商品、こゞめ大福は評判の一品。特大栗がまるごと入った大ぶりの「ほいろ栗饅頭」も人気商品。
店名は在原業平の詠んだ和歌にちなんだもの。江戸時代からの名物・言問だんごは手作りのひと口サイズ。持ち帰りは6~60個まで。言問最中(要予約)も販売している。
職人芸が光るせんべいの専門店。原料にササニシキを使い、天日干しして焼いた手作りの米菓は全120種類と豊富。試作段階で偶然できあがったというぬれせんが評判だ。
くるみと黒糖を練り込んだ「赤坂もち」が有名。素材を生かしたもちが好評。土産にぴったり。売店と飲食スペースがある。
名古屋の老舗御菓子所「両口屋是清」(りょうぐちやこれきよ)による姉妹ブランド。六本木ヒルズなど東京の街並みのシルエットを表現した羊羹をはじめ、味はもちろん、見た目も美しい和菓子が多数そろう。
明治中期に創業した老舗の和菓子店。名物の久寿餅は2年間熟成させた素材を使い、職人が手作りしたもの。ほかにも店内では酒まんじゅうをはじめ、あんみつやところ天なども味わえる。
「江の嶋最中」は明治の文豪、尾崎紅葉が名付け親。5種類の貝殻の皮それぞれに、こしあん、粒あん、白あん、ゴマあん、ユズあんが入り、いろいろな風味が楽しめる。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション